
先日の日曜日、
SUGO体感180minに参加してきました。
3時間を(基本的に)車5台でリレーして、何周できたかを競うレース形式の走行会です。
予選でタイムが良い順から決勝グリッドが決まっていき、スタートはローリングスタートとなります。
スタート直後の1コーナーときたら、、、カオスです(爆
あれを見るたびに”スタートはやりたくない”と思ってしまいます。
今回のメンバーは以下のとおり。
1.ブルーヒップさん(予選含む) アクセラ23
2.にゃご ベリーサ
3.tommy-sさん アクセラ20
4.りっき~さん MSアクセラ
5.でみどら MSアクセラ
出走順もこのとおりです。
予選はクラスで最下位だったので、かなり後方からのスタートとなりました。
詳しいブログは他の方が書くと思うので、かいつまんで書きますと。。。
第一走者のブルーヒップさんは出走早々にブレーキフルードにエアが噛んでしまい、ブレーキがかなり利きづらい状態に。当初計画していた走行時間より早めにPITインして来ました。
ちなみに、ブルーヒップさんは今回の監督1号です(2号はりっき~さん)。監督1号、車のメンテを怠っていましたね(笑)
まぁ、無事でなによりです。行けるか行けないかを判断できるのも大事な技術の一つだと思います。
第二走者のにゃごは完全ノーマルのベリーサです。
セーフティーカーがかなり長い時間入ってしまって消化不良気味ではありましたが、結果はベストタイムを前回より10秒も縮めていました。やっぱり走りなれてくれば、まだまだ伸び代がありますね。本人もそこまで飛ばしていなかった、とのコメントを残しているので、2分16秒台位まではタイムが伸びるんじゃないかと思っています。
それ以外でちょっとしたトラブル、、、というか、デミドラがブチキレタというか、、、
SUGOは基本的に上り坂コースでして、パワーとトラクションがものを言うコースです。
で、そこをノーマルのベリーサが走るわけなので、、、当然遅いわけですよ。
周りを走る、シートなし、ロールバーだらけの車と一緒に考えられたら困るわけなんですが。
そのコースの途中に、上り坂のS字があります。ちょうど上り始めの場所にあり、ラインは一直線で抜けるのは難しいS字です。
そんなコースを走り終えて帰ってきたにゃごが、目を真っ赤に腫らしておりまして。
何事かと問うと、登りのS字で2台の速い車にクラクションを鳴らされたとのこと。
すぐにゼッケンを尋ねるも、速くてわからなかった、そうな。
んで、にゃごはベリーサでえっちらこっちら一生懸命登っているのに、後ろからそんなことされたものだから悔しくて泣いていたのだというです。
ゼッケンがわかっていたら、そのチームに怒鳴り込みに行っていました、わたし。
命拾いしたと胸をなでおろしてください、その2チーム。
てか、ふざけんじゃねぇよ
すべてを総合的に考えて、その2チームが取った行動が正しいと思ったら、堂堂と私に連絡よこしなさい。
初心者から上級者まで混走するイベントですから、みんながそれぞれの目的を果たすために努力すべきで、プライベートサーキットではないのだから協調性も持たなくてはダメです。
その2チームの考えが正しいなら、遅い初心者は終始ラインを外して端を走るのが当然、となってしまいます。
腕があるならそんな場所で抜きにかかってはいけませんし、抜けるのならスマートに黙って抜いていきなさい。
それが出来ない腕しか持っていないなら、ストレートまで我慢しなさい。
上級者優先がまかり通っていると、いずれこのイベントはなくなってしまいますよ?SUGOのオフィシャルもイベント後のミーティングで言葉を選びながら注意していたでしょ?
言いたいことは山ほどありますが、それは本人たちと対峙する時まで取っておきます。
同じサーキットを走るアマチュアドライバーとして、にゃごの夫として私はその2チームをいつまでも、断じて許しません。
さて、そんなこんながありまして、
第三走者のtommy-sさんにバトンが渡りました。
アクセラ20のAT(アクティブAT)です。
今回のチームメンバーの中で、最も(突出して)SUGOを走りこんでいるツワモノです。
この時もかなりの時間セーフティーカーが入ってしまい、本人は不完全燃焼だったと思います。
なんというか、前回もそうですが今回も色々アクシデントがあったなぁ、、、ドンガラの車がグラベルで止まっていたり、コーナーに突っ込んだり、、、色々。
そのたびにセーフティーカーが入るわけですが、以前の私なら同情していたのですが、いまの私は「なんでそこまで攻めるかなぁ」という思いを持ってしまいます。
まぁ、考え方は人それぞれなので、私がとやかく言うことじゃないですが、参加者全員に迷惑かけてるのは間違いないわけで。
私も含め、それだけは肝に銘じておかねばなりませんよね、サーキット走行をする人間として。
話は戻してtommy-sさん、さすが走りなれているだけあって良いタイムをたたき出します。
単純にカタログ数値で車を比較すると23より劣っているはずが、それを全く感じさせない見事な走りでした。
コース外でのお付き合いはありましたが、まじめに走りを見るのは初めてだったので、うまいなぁ、と思いながらピットのカメラを見ていました。
続いて、
監督2号のりっき~さんの登場です。
りっき~さんはこの前の土日に一緒にドライビングスクールに参加したアクセラ仲間です。
ぶっちゃけていいますと、私よりドライビングスクールの内容を身につけて帰っていきました(爆)
ものすごい真面目な方で、スクールのときのディスカッションではこの人は細かいことまで色々身につけようとしていてすごいなぁ、って思いました。
そんなりっき~さん、初めてのSUGOです。
本人はスクールで教わったことが殆ど出来なかった、と仰ってましたが、その割には良いタイムを連続して出していました。りっき~さんには教えていただきたいことがたくさんあります。
また、近いうちに色々教えてください。ともに運転技術が向上するといいな、と勝手に思っております。
さて、、、
私の番です。
今回のテーマは以下のとおりに設定しました。
1.一周を1分52秒でコンスタントに走ること(これは監督命令)
2.DSCはオンで走ること(前回はオフにしていました。今回は安全に走行するため終始オンで走りました)
3.スクールで身につけた技術を使うこと
4.あまり抜かれないこと
1~4まで、大体達成できたかな、と思っています。
あれだけ登り下りが激しいと、3.を達成するのがなかなか難しかったですが、自分なりに良くやったと思っています。
今回の最高速度はTOUCHで196キロでした。純正メーターですと200を振り切っています。
最大ブーストは1.36、油温は80度、水温は110度でした。
ベストタイムは1分49秒686とのことで、自己ベスト更新です。
DSCオンで自己ベスト更新できたことがとても嬉しかったです。
確かな技術を身につけたら、DSCをオフにしてまた走ってみたいですね。
というわけで、ベストタイムの車載動画です。
当面の課題は、クリップに付くこと。
出来てないんですわ、これが。。。。
はい、精進いたします。。。
動画、コメント、アドバイス等頂けると身を悶えながら感激いたしますので、宜しくお願いいたします。
<object classid="clsid:d27cdb6e-ae6d-11cf-96b8-444553540000" codebase="http://fpdownload.macromedia.com/pub/shockwave/cabs/flash/swflash.cab#version=8,0,0,0" width="480" height="360" id="PlayerCore" align="middle">
<embed src="http://www.flipclip.net/static/swf/frames/CompactXXLarge.swf?coreURL=http://www.flipclip.net/static/swf/PlayerCore3/core.swf?1270055131&seqURL=http://www.flipclip.net/api/clips/c13f64e0d0f33daed9de0b6c40ca7d58/sequence/480x360?t=1270055131&modPath=http://www.flipclip.net/static/swf/PlayerCore3/module/&autoPlay=&resizable=true&hidePopupNavigation=" quality="high" scale="showall" allowFullScreen="true" salign="T" wmode="transparent" menu="false" bgcolor="#ffffff" width="480" height="360" name="PlayerCore" align="middle" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" /> </object>