• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

デミオドライブのブログ一覧

2018年03月04日 イイね!

あたらしいこと

あたらしいこと先日、ふと思い出しました。

そういえば、今年最初のブログに「何か新しいことをやる」と書いたなと。
気が付けば2月も半ばになってしまい、例年の自分の行動を顧みると、このままでは今年も何もせずに終わってしまいます。
そこで、一念発起して行動を起こすことにしました。

今年の新しい挑戦はこれ。

そば作り

私はそばが大好きで、蕎麦の為なら埼玉から長野や新潟まで出かけるほどです。
ですが、出かけた先で必ず美味しいそばを食べられるわけではなく、今回は残念だったな、と思うことも少なからずありました。
そんな経験から、遠くに行って食べるより、自宅で納得できるお蕎麦を作って食べた方がお得ではないか、と思い始めたのです。

そこでそば打ちについて調べたのですが、必要な道具が多い、手間がかかる、技術が必要、温湿度環境によって成否が分かれる等、非常にハードルが高いことが分かりました。

何とかズルできないか・・・ ←ダメ人間

調べる過程でそばの作り方が分かってきたので、簡単に手順を説明すると以下の通りのようです。

1.道具を展開する
2.加水しながら蕎麦粉と強力粉を混ぜる ←難しい
3.しっかり捏ねる ←難しい
4.棒で押し伸ばす
5.切る
6.ゆでる ←難しい
7.冷水でしめる

ざっとこんな感じ。
難しいだけでなく力仕事もあり、極力文明の力を借りたいところです。
そこでさらにネットで調べてみると、同じようなことを考える人がいっぱいいまして、どうやら家電でそばを作ることが出来るようでした。
その方法は以下の二通りあるようです。

-CASE1-
1.道具を展開する
2.加水しながら蕎麦粉と強力粉を混ぜる ←自力
3.しっかり捏ねる ←ホームベーカリー(シロカの専用が良い)
4.切る ←パスタマシーンで押し出す
5.ゆでる ←自力
6.冷水でしめる ←自力


これの特徴は、家電が二つ必要なことと、それぞれの値段が少し高いことです。
毎日そばを作るなら良いですが、しまっておくことが多いし、なにより台所の主に悪い気がします。。。

-CASE2-
1.道具を展開する
2.加水しながら蕎麦粉と強力粉を混ぜる ←ヌードルメーカー
3.しっかり捏ねる ←ヌードルメーカー
4.切る ←ヌードルメーカーで押し出す
5.ゆでる ←自力
6.冷水でしめる ←自力

これの特徴は、家電が一つで足りることと、蕎麦づくりに対応している家電が使えることです。

今回は蕎麦作りの難しい作業を家電に任せたかったので、CASE2を採用しました。

妻に「ヌードルメーカーを買います」と伝え、ネットで購入。
届いた家電はこちらです。

ヌードルメーカー(フィリップス)

alt

これは、粉を捏ねて(この家電は混ぜる)アタッチメントから押し出すことで、あらゆる麺を作り出します。
押し出されて出来た蕎麦なので、蕎麦ではなく「蕎麦パスタ」という方もいますが、私は気にしません。
美味しいお蕎麦を食べられれば良いのです。
カップヌードルで有名な「日清」にアドバイスをもらって作成されたレシピも付録し、お値段は6,980円でした。
長野旅行を1回我慢すれば、ほぼ元がとれます。
私は超初心者なので、最初の一歩にはぴったりの家電に巡り合えました。

早速そばを作ることにしました。
ヌードルメーカーのレシピでは、蕎麦:強力粉=2:8なのですが、これでは小麦粉を食べてるみたいで嫌なので、先人の方のレシピを参考にしました。

「ヌードルメーカーで二八蕎麦を作るレシピ」
蕎麦粉   :200g
強力粉   : 40g
水     : 84cc(35%)
コシ調整  :  6分
製麺キャップ:1.6mm角麺
茹で時間  :1分30秒

さぁ、蕎麦作り開始です。

家電の内容物はこんな感じです。
下側にあるアタッチメントによって、出来上がる麺の形が決まります。

alt

使用する蕎麦粉と強力粉はこちら。
どちらも、ヘルシーテラス佐久南で購入しました。

alt

キッチンに設置完了。

蕎麦が出来上がったら急いで茹でるため、そして水でしめる作業が必要なので、今のうちにお鍋にお湯を入れて沸騰させ、シンクにザルをセットします。

alt

次に、蕎麦粉と強力粉をビニル袋に入れてよく混ぜます。

alt

alt

混ぜた粉をヌードルメーカーに投入し、割りばしでさらに良く混ぜます。

alt

ふたを閉めて、スイッチオン!
捏ね時間=コシ調整=6分です。


alt

捏ね始めて1分経過したら、1分毎に水を少し加えて30秒捏ね、その後ふたを開けて割りばしで混ぜて、を水が無くなるまで繰り返します。
1回の加水量は10ccまでが限度かな。
ちなみに、ヌードルメーカーの蕎麦作りは、この作業で成否の8割が決まります。
とにかく、粉全体に均等に水分が行き届くよう混ぜる必要があります。
ヘラ部分についた粉が一番含水率が高いので、それを崩してほかの粉と混ぜます。
ですが、さらに重要なことは、混ぜる作業に多くの時間をかけないことです。
混ぜている最中に粉の水分が飛んでいき、水分不足が原因で茹でた蕎麦がブチブチ切れてしまいます。
あるいは、茹でるときに麺が塊になります。
なお、水の量は必ずカップで軽量したほうが良いです。

alt

6分の捏ね時間が終わった時は、粉がそぼろ状になり水分が足りないと感じますが、この状態が理想です。
この時に加水は絶対にしてはいけません。
その後、ヘラが反転してアタッチメントから蕎麦が出てきます。

alt

良く出来た家電だ・・・(関心)

この時に気を付けることは、極力蕎麦に触らないこと。
メーカーレシピが蕎麦:強力粉=2:8である理由は、蕎麦が切れないようにツナギを多くする必要があったためです。
今回は二八蕎麦で更に切れやすくなっているため、不要な外力を与えずに丁寧にお皿で受け取ります。
そして、適当な長さで蕎麦をきりながら、ひたすら受け取ります。
なお、この時に手で触れる(手でほぐす)と、麺に小さなひびがたくさん入り茹でたときにボソボソと切れてますので気をつけます。

alt

全部受け取ったら、再沸騰させたお鍋にお蕎麦を入れます。
この時に注意することは、大きな鍋を使うこと、蕎麦を入れる前にお湯をぐるぐる混ぜて水流を作ることです。
投入後は蕎麦に触れないようにお湯を混ぜます、具体的には鍋の外周に沿うように菜箸を回して水流を作ります。
この時も菜箸が蕎麦に余計な外力を与えないようにしないと、蕎麦がボソボソに切れてしまいます。
要するに、蕎麦1本1本をお湯で躍らせるイメージですね。
茹で時間は1分のつもりでやれば、大体1分30秒くらいになるかと。

ざるにあけて、流水にさらして、うつわに盛ったら出来上がりです。
この時の注意点は、流水にさらすときに蕎麦に触るのは最低限にすることです。
ですが、ほぐす必要はあるので、軽く蕎麦に触る程度がよいです。

alt

初めて作った蕎麦はこんな感じ。

alt

天津飯!?

ビジュアルは失敗でした。
ちなみに、この経験から上記の注意事項が出来上がりました。

翌日に作った蕎麦はこちらです。
これは文句なしで成功しました。

alt

即席めんつゆを用意して、

いただきます!

蕎麦に顔を近づけると、蕎麦の強い香りが食欲をそそります。
何もつけずに口に含むと、口の中に蕎麦の香りが広がります・・・。
そうそう、こんな蕎麦が食べたかったのです。
盛りつけた半分をそのまま、残り半分を麺つゆで食べました。
ただ、蕎麦の香りが予想よりは弱かったので、決して鮮度が悪い粉ではなかったことを考えると、蕎麦粉の種類によって香りが全然違うのかもと思いました。
十割蕎麦を作ることもできますが、その場合はもっと条件が厳しくなります。
ですので、慣れるまでしばらくは二八蕎麦で楽しもうと思っています。

今回分かったことは、家電を使って自宅で美味しいそばを食べられることでした。
発売してからずいぶん時間が経っておりますが、逆に価格が安くなって購入しやすい、きちんと蕎麦(パスタ)も作ることが出来る、これは良家電です。

また、蕎麦の香りを決めるのは蕎麦粉だということもわかりました。
今回の蕎麦粉は少々私の望む香りに届かなかったので、好みの蕎麦粉に巡り合うまで探す必要がありますね。
北海道幌加内町の蕎麦粉が好みなのですが(蕎麦祭りで判明。吉野家の蕎麦もこれ。常陸蕎麦も好みです)、一般人は良い蕎麦粉を入手できないみたいなんですよね。
ですので、まずは長野県産を探してみようと思います。

というわけで、今年から新しくはじめた蕎麦作りは、そばが食べたくなったら作る!って頻度でやっていこうと思います。

まる!
Posted at 2018/03/04 22:52:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 私生活 | 日記
2018年02月20日 イイね!

2018 2月 長野日帰り旅行

2018 2月 長野日帰り旅行先日、久しぶりに雪国までドライブしてきました。

今回の目的は、長野県川上村で蕎麦を食べることです。

連日、福井県の大雪について報道されていましたが、幸い道中の降雪はありませんでした。
出発時間を翌朝5時に決め、当日の0時に就寝しました。
翌朝

私「〇〇さんや、朝6時半です」 ←〇〇は妻の名前

妻「・・・なんですと?」 ←頭まで布団かぶったまま


がっつり寝坊し、7時過ぎに自宅を出発しました。

ガソリンを満タンに給油したあと、東北道→北関東道→関越道→上信越道→中部縦貫道を経て、佐久南ICまで向かいます。
寝坊した分を取り戻すため、上信越道の横川SAまでノンストップで向かったのですが、幸い道中で渋滞はなく気持ちよくドライブできました。

天気が良く空気が澄んでいたため、横川SAから見える景色は非常にきれいでした。

alt

朝ごはんを食べていなかったので、パンを購入して食べようとしたのですが、そういえば佐久南ICそばにきれいな道の駅があることを思い出し、そこまで移動してから朝食をとることにしました。
ですので、ここではお茶休憩のみです。
利用するたびに思うのですが、SAのお茶サービスは本当に便利だなぁ、と思います。

道中はあまり雪が見られず道路はドライのまま、前述の道の駅「ヘルシーテラス佐久南」に到着しました。
休憩スペースで、横川SAで購入したパンで朝食をとりました。

alt

ちなみに、だるまのパンに書かれた文字は色々な種類がありまして、中には「合格」ってのもありましたよ。

その後、野菜が安かったので買い物をし、最近徐々に定番になってきたご当地納豆も購入しました。
あと、焼き芋が売っていたので購入し、会計時にジェラート交換券をもらったので、イートインスペースで妻がジェラート、私が焼き芋をオイシク頂きました。
この焼き芋が非常に甘く美味しくて、おそらく今まで食べた焼き芋の中でナンバーワンでした。

alt

alt

新しい施設のため非常にきれいですし、地元食材を使ったレストラン(食べ放題)があったり、体験教室があったりと素敵な道の駅でした。
近頃の道の駅は休憩施設というより、目的地にもなり得る施設になりましたね。
レストランは時期を改めて、行ってみたいと思いました。

前回来た時に気になっていたことがあります。
直っていなかったので、今回も気になってしまい、、、
トイレに貼ってあった注意サインに興味を持ったので、カシャ!

alt

トイレのスプリンクラーの設置は法律で免除されています。
ついている殊勝な施設は滅多にありません。
こちらの天井を見てみると、、、

alt

ほらね、ついてないでしょ?
何故かというと、トイレは水場だからです。
ちなみに浴室も設置義務免除です。
知っていると、こういう嘘っぱちのサインは見てて逆に冷めます。。。
いや、気持ちはわかるのですが、、、
もっと正直にメッセージを書けばいいと思うのです、遠慮することではないと思うのです。
正しいことを正しいと言えない世の中になってきてることを、最近は凄く憂うのです。。。。

話がそれました。

その後、川上村に向かったのですが、だんだんと雪景色になってきました。
お昼にもかかわらず気温はマイナス1℃で、道路は日が当たっているところはみぞれ、当たらないところは凍った雪で、運転するのに神経を使いました。
みぞれの下りコーナーは、常に車体がヌルヌル動く感じで気持ちが悪かったです。
直線で減速、下りながら曲がるところはアクセルに触る程度の加速で荷重をニュートラル、コーナー抜けたら加速、という具合で走ってきました。
限界が低い路面は基本が一番重要ですね、私が最も苦手なところです。。。

そして目的地の「善慶庵(ぜんけいあん)」に到着しました。
ここは車友達に教えてもらってから通っている、盛り蕎麦屋さんで、普通と大盛りしかメニューにありません。
妻は普通(800円)、私は大盛り(1,000円)を注文すると、いつも通り白菜のおしんこ、カボチャの煮物、紫キャベツの酢漬けが出てきました。
この前菜は非常に美味しいんですよ~!

alt

やがてお蕎麦が運ばれてきて、半分くらいはそのまま頂き、残り半分はめんつゆでいただきました。
残っためんつゆは、濃厚な蕎麦湯を注いで飲み干し、ごちそうさまでした!
今回は、やや香りが薄かったですが、それでもおいしかったです。

ちなみに、善慶庵は香りを楽しむお蕎麦で、コシや喉ごしは楽しめないと思います。
三番粉に近い二番粉、といえば香りの程度が伝わると思います。
そのため、蕎麦はコシよりヌチヌチしていて、歯ぬかりする手前といった具合です。

さて、お蕎麦を食べてしまったので、やることが無くなりました(笑)
食後にテレビのオリンピック中継を見ながら「なにしようかー?」と相談した結果、困ったときの清泉寮に行くことにしました。

清泉寮の駐車場に車を停めると、気温は相変わらずマイナス1℃で、凍った水たまりを割ってしばらく放置するとまた凍っている、という感じでした。
屋根に乗った水滴も、あっという間に氷になりました。

alt

先に妻に降りてもらい、バンパーに雪が当たるか確認しながら駐車しました。
これくらいの積雪の中にアクセラで突っ込むのは初めてで、ちょっとドキドキでした・・・。
表面が凍っている雪なので、バンパーが外れたら洒落になりません。。。

alt

天気は非常に良かったので、広場ではスノーモービルが大きなバナナ型乗り物を引き回していたり、大きな滑り台の上からタイヤチューブに座った子供が射出されていました(笑)。
都会では見られない光景で、見ていて楽しかったです。
私はおじさんなので、レストランでジャージー牛乳を使ったソフトクリームとパンケーキを食べながらマッタリしました。

alt

さて、夕方になりました。
夜ごはんは、評価が高くて非常に混雑する「アフガン」というカレー屋さんに行きました。
この店は幹線道路から外れた場所にあるのですが、今回の旅行中では道路の残雪が最も多く、長く続く下りコーナーを通らなくてはならず怖い怖い。
お昼に覗いたときは激混みだったので、夜の部が始まる30分前に到着したら1番で入店できました。
頂いたカレーはこちらです。

alt

とても美味しかったのですが、カレーに1,600円と1,500円を支払うのは少々高すぎですね。
お昼の混雑時は駐車場が足りなく、周りの道が狭くて待機場所もないため、訪ねづらいお店だと思いました。

食事が終わって外をみると夜になっていて、心なしか昼よりひんやりした感じがしました。
今日の最後のイベントは温泉です。
少し走って「むかわの湯」に行ってきました。
こちらを選んだ理由は、評判が良くHPのクーポンを見せると100円引きになるためでしたが、JAF優待がありさらにお得になったため、地元民価格と同額で入浴してきました。
露天風呂に入ったのですが、外気温がマイナス2℃のためかお湯がぬるく、いつまでも入っていられる、、、というより、顔がラジエター代わりになってしまい、いつまで経っても温まらず、30分くらい経過したら内湯に入りなおしました。
髪の毛を洗った後に露天風呂に入ったので、頭のてっぺんの髪の毛がシャリシャリ凍って面白かったです。
泉質は、一番のお気に入りである「室賀の湯(だまれ、こわっぱ!!)」のヌルヌルしたものではなくサラリとしていましたが、お風呂を出た後もしばらく温かかったので良い温泉だと思います。

本日のイベントはすべて終了したので、あとは帰るのみです。
国道が空いていたので、勝沼ICまで下道を走ったあとで中央道に乗って帰りました。
初狩PAで妻と運転を交代したのですが、国道を走りすぎた結果あっというまに交代予定地の談合坂SAに到着してしまいました(汗)。

談合坂SAの駐車場は頭から斜めに駐車する方式ですが、ハンドルを切るタイミングが遅れて入庫できず、さらにエンストしてしまい、後ろに車が溜まってしまったため急いで運転を交代して入庫しました。
この際、私が待っている車に対して何度も手を合わせてゴメンナサイしたのですが、みんなクラクションを鳴らすことなく待っていてくれて、「あ、待ってくれるんだ?」と少々意外でした。。。

お茶を頂いて、天気予報で忍野村がマイナス12℃予報になっていてワクワクしたり、高いものをたくさん食べたのでフードコートのジャンクフードが恋しくなったりしながら過ごしました。
その後、私の眠気が一気に出てしまい1時間半ほど仮眠をとり、夜中の2時頃に家に到着しました。

今回の旅行では、スタッドレスタイヤが2回目の本領発揮となりました。
なかなかやるなピレリ!、というのが率直な感想です。
とはいうものの、スタッドレスタイヤのグリップ限界が低いことも再確認できたので、慢心しない運転を心掛けなければ、と改めて思いました。

長野県は、以前は仕事でひと月に一回のペースで訪れていましたが、当時は良さに気が付かず観光はしたことがありませんでした。
ですが、近年は割と頻繁に旅行に訪れており、埼玉県から程よく遠く、自然がたくさんあり、食べ物がおいしく、温泉にも入れるお手軽な旅行先として我が家では定着しました。
そんなに頻繁に行けませんが、また訪れたいです。
次はヘルシーテラス佐久南のレストランで食べ放題を食べたいです!

まる。
Posted at 2018/02/20 22:53:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2018年01月28日 イイね!

レーシングスーツを買いました。

レーシングスーツを買いました。私はサーキット走行を趣味にして随分経ちますが、年を数えると長いように見えますが、実際は年に1度走るくらいです。
近年は、マツ耐の参加のみだけでした。

今までは、サーキットを走るときは「普段着」+「ドライビングシューズ」でした。
ドライビングシューズでさえ、2年前くらいにようやく購入したものです。
それまでは、スニーカーで運転していました。
靴底が薄いし、使い古したスニーカーは繊細なペダル操作にピッタリで、今でも街乗りはスニーカーで運転しています。

いつ頃から、普段着でサーキットを走行することがデミオドライブのアイデンティティかなぁ、と思うようになりまして、レーシングスーツは買わなくていいや、と心に決めていました。
ほら、レーシングスーツ着ている人って速いし、巧いじゃないですか。
その中に入るのは嫌だなぁと。。。

ところが、数年前にこんなことを言われました。

「いい加減、レーシングスーツ買いましょうよ・・・」

By おーじさん

この一言がすべての発端でした。
深刻に心配された!(笑)。

まぁ、確かに周りの人はキチンとしたレーシングスーツを着ていたので、安全面を考えても着るべきなのかもしれませんね。

それ以後、サーキットに行くたびに人のスーツを眺めては、家に帰った後に値段を調べて、あまりの値段の高さに驚愕してあきらめる、の繰り返しでした。
年に1・2回使用するために買うより、家のローンを繰り上げ返済した方がよっぽど良いお金の使い方だと。。。

昨年オートサロンに行ったときにパーツの安売りをしていまして、帰宅した後に「レーシングスーツも安かったのかも?」と思いまして、調べてみるとその通りでした。

「買えばよかったな」

と1年間後悔していて、ようやく今年のオートサロンで購入した次第です。
一番安いもので19,000円なり。

今年はおーじさんと一緒に行ったのですが、購入後にこんなやり取りがありました。

おーじさん 「えっ、そんなこと言いましたっけ!?デミドラさんが私服で走る姿は結構気に入っていました!!」

スーツが自宅に届くまで、購入は失敗したと思っていたのですが、たぶんあれば着ます。
そう考えれば、失敗ではないな。

ヘルメット :4輪用
ハンス   :ある
着衣    :レーシングスーツ
グローブ  :レーシンググローブ
靴      :ドライビングシューズ

一式そろったかな?
これもまた良し!!

「終わりよければ全てよし!」

まる。
Posted at 2018/01/28 15:39:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | アクセラ | クルマ
2018年01月21日 イイね!

南魚沼に行ってきました

南魚沼に行ってきましたセラちゃんは10歳を超えましたが、今まで一度も雪道を走ったことがありませんでした。
しかし、今シーズは積雪地域も行動範囲になりました。
なぜなら、

スタッドレスを履いたから!(ドン)

ブログに既出ですので新しい話題ではないのですが、納車10年目で初めてスタッドレスを装着しました。
このため、今まではセラちゃんでは敬遠していた新潟旅行に気兼ねなく行けるようになりました。
このような事情により、昨年末に新潟県までお出かけしてきました。

目的地は、我が家では定番の南魚沼市にある”魚沼の里”です。
出発前の新潟の天気予報は雪だったので、MTで雪道を走ることが初めてだったので、用心に用心を重ねていってきました。
渋滞を避けるため深夜に出発しました。

いつもどおり東北自動車道に乗った後は、北関東自動車道→関越自動車道をひた走ります。
赤城高原SAあたりから雪が降り始め、間もなく路面が真っ白になっていき、それに伴い周りの車の巡航速度がどんどん落ちてきました。
私も初めての雪道を緊張しながら、そしてタイヤのグリップ具合を常に確認しながら運転しました。

・・・
・・・・
・・・・・


雪の量はドンドン増えましたが予想以上にグリップしていたので、制限速度まで出ていない車列から追い越し車線に移動し、規定速度50km/hで巡行することにしました。
走行車線は多くの車が走っていたので路面はシャーベット状態でしたが、追い越し車線はあまり車がはしっておらずシャーベットの上に新雪が積もっていく状態でした。
こちらもグリップ具合を確認しましたが、50km/hで破綻することは無さそうだったので、そのまま車列を追い抜けるまで走っていると、後ろからラッセル車のごとく迫ってくるCX-5が。

すみませんが、走行車線に戻るまで後ろで待っててください(汗)。

特にあおられることも無く、譲れるところで先に行ってもらえました。
それにしても、最先端技術を積んでいる4WDは違いますね。
外から見ていても安定感抜群でした。

やがて、電光掲示板に下牧PAで冬用タイヤをチェックするから入りなさいよ、という趣旨のお知らせが表示されました。
すると、車線が追越車線2→追越車線1→走行車線1と規制が入り、強制的に下牧PAに入らされチェック待ち渋滞にはまりました。
おぉ、いよいよ雪国だな、と様子を見ていると、一人のおじさんがカッパ姿で目視チェックをしてました。
この仕事は大変だぁぁぁ。
セラちゃんの冬タイヤは非常にニッチなものなので、止められたらどうしようとドキドキしていましたが、すんなりと通してくれました。
あの時点でダメって言われたらどうすればいいのかな、と考えながら下牧PAを出発しました。
いやいや、そんな装備で来てはダメということですね(笑)。

関越トンネル直前の谷川岳PAでは”チェーンは脱いでね規制”が、直後の土樽PAでは”もういっかいチェーン着けてね規制”がありましたが、スタッドレス装着車両は対象ではないので、並ぶだけ並んだって感じです。
実は、今回の旅の目的地を決めるとき、新潟県寺泊港で美味しい魚を食べるっていう案がありました。
雪がないなら0泊旅行が可能な距離ですが、初めて本格的に降雪した高速道路を走って分かったことは、

この巡航速度では無理!

ってことでした。
単純計算で走行時間が2倍になり、到着して何か食べたらすぐに帰る羽目になりそうです。
帰る体力も無さそう。。。

仮眠のために塩沢石内SAに駐車し仮眠をとることにしました。
疲れていたのであっという間に寝てしまい、朝目が覚めて暖をとるためエンジンをかけると、

alt

ご機嫌斜めなセラちゃん。
今日は2個同時に点灯ですか、そうですか。
久しぶりに説明書みながら、同時点灯のことを調べましたが、1個でも2個でも特別な意味は無さそうでした。

DSCランプ:横滑り防止機能オフ
ABSランプ:ABSが効きません


OH、雪国でそ~来たか。。。

というわけで、今回の道中はここからこの装備はオフの車になりました。
マジかよ~、MTで雪国初めてなのに~。
とりあえず、その場での予想は以下の通り。
前後のタイヤ径が違うので、ドライ路面では起きなかった前後タイヤの滑りを雪道で大きく計測したことによるエラー。
さぁ、アタリかハズレか?
本当に機能が切れているかもわかりませんし、無理しなければ問題ないので気にせず出発しました。
10年経過すると、いろいろ慣れます(笑)。

目的地の”魚沼の里”に到着しました。

alt

ドカ雪のためか、あまり人は多くないですね。
混雑が非常に嫌いな私にとっては好都合です。
お蕎麦のお店があくまで、喫茶店”さとや”でお茶と団子で一息つきました。

alt

窓の外に見える蕎麦畑の雪化粧と、大きな雪が音もなく落下する様子をみていると、地元埼玉では味わえない”ふわぁ~っ”とした落ち着いた気持ちになりますね。
私の持論ですが、地方の喫茶は、気に入る商品は当然として、こういう景色とセットで”喫茶”なのだと思うのです。

開店時間になったので、”そば屋 長森”に移動しました。
畳敷きのテーブル席に座って一息。
・・・なんで純和風建築と雪の組み合わせは、こんなに素敵なのでしょうねぇ。
これで、こたつにみかん、はんてん着て、ストーブ炊きながらやかんの蒸気で加湿して、、、
ってやったら、和みますよねぇ。。。

妄想全開でしたが、注文したものは普段と同じく”田舎そば”です。
ブログで何度も書いているので、簡単に表現すると、固くて、太くて、美味しいです!

alt

ごちそうさまでした!

さて、することが無くなってしまったので、年賀状印刷のためのプリンターインクが必要だったため、再度インター近くまで戻って電気屋さんに行ってきました。
これに素敵な時間を頂きました。

alt

マッサージチェア~~~。
座ったら最後、お尻がチェアから離れませんでした。
これ、チェアに置いて使用する簡易タイプなのですが、結構気持ちいいんですよ。
気に入ったので購入するかもしれないと思い、写真を撮ってしまいました。
メニューが終わるまでは置物のように動きが停まっていました。
その後、買い物を済ませて終了です。

そのあとは、用事は無かったのですが”道の駅 南魚沼 ゆきあかり”に行ってきました。
でっかい酒粕が安く売っていたり、小さな食堂があって美味しそうな定食を食べてる人を外から見つめたりしながら過ごしました。
・・・だって、食べたいけどお腹いっぱいなんだもんさ。

どこか喫茶に行こう、ということになり、以前みん友さんと訪れた場所に良いお店があるとのことで移動しました。

alt

が、休みでした(爆)
街並みは綺麗ですが、ほぼお店がやっていませんでした。。。
歩いて散策しましたが、あまりに寒すぎて早めに退散しました。

で、この後は街中にある有名なケーキ屋さんに行ってイートインしたあと、これも我が家定番となった”スーパーマーケット 原信”で買い物をして帰りました(新潟県で日常生活)。

途中で、再度”道の駅南魚沼ゆきあかり”でトイレに寄ったら、ゲレンデの明かりが綺麗だったので写真を撮ってみました。

alt

ゲレンデが発光体になってるし・・・。

ここでセラちゃんが一言いいたいとのこと。

alt


エンジンランプが追加されました。
このランプは、いろいろな原因があるのですが、ABSとDSCと関係あるかを説明書でしらべていると、一つだけわかりました。

エンジンランプ:ディーラーに行きなさい

セラちゃんはご立腹です(汗)
ディーラーのお世話になってるS氏に連絡をして、帰宅することにしました。


が、まだ時間が早い!
こんな時間に帰れるか!!

と思ってしまったので食べ物屋さんを調べた結果、群馬県高崎市にあるイタリアン”シャンゴ 本店”に行くことに。
ここは、1、2週間前にも地元の友人と来ています(笑)。
群馬県民のソウルフードということですが、その特徴は安い、美味しい、量が多いです。
この日はピザも食べたのですが、安いのに非常に美味しい。
ここでもガッツリ晩御飯を食べて、ようやく帰路につきました。

散財したから下道で帰ろう。。。


そうそう、後日談ですが、チェックランプの回答が出ましたので記載します。
あとで、不具合報告ブログも書きます。

ABSランプ:右前ABSケーブル断線による機能停止
DSCランプ:右前ABSケーブル断線による機能停止
エンジンランプ:EGR(排気ガス再循環装置)動作不良による警告。


なお、EGRについては一時的な動作の渋りで、ディーラーで確認した際は何も問題はないとのことでした。
古い車はEGRの動きが渋るため、しばしばこのようなことがあるとのこと、壊れるまで使ってくださいとのことでした。
うちの車も、EGRによるエラーはこれで3回目です。

以上でブログを終わります。

まる。
Posted at 2018/01/21 17:14:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2018年01月17日 イイね!

ふるさと納税の返礼品

ふるさと納税の返礼品昨年末に駆け込みで行ったふるさと納税の返礼品が届きました。

今回の選定基準は、

1.北海道の自治体であること。

2.海の幸であること(山の幸(というか、肉)は妻が担当。ただし今回は見送り)。

3.なかなか行けない場所であること。


というわけで、北海道厚岸町にしました。


厚岸町は一度だけ行ったことがありますが、それ以降はなかなか訪れることが出来ていません。

その時に食べた美味しい生牡蠣の味が忘れられず、今回は殻付き生牡蠣を返礼品に選びました

今回は、カキエモンマルエモン弁天牡蠣3ブランドの詰め合わせを選んだので、合計30個が送られてきました。

この返礼品は非常にありがたいのですが、家に到着する日が不明(せめて、そろそろ送るよ?、明後日送るよ?今日送ったよ?などのメールをしてくれれば。。。)のため、本当は生ガキ好きのブルーヒップ氏を招きたかったのですが、予定が立てられず声をかけられませんでした。

生牡蠣のため、受け取ったら急いで食べる必要があるため、予定を空けなければなりません(笑)。

30個もあり食べきれるか心配でしたが、1/3を生ガキ、残りをレンジで火を通して(500Wで5分蒸らせばOKらしいです)頂きました。

美味しい!

3ブランドとも確かに味が異なり、そして非常に美味しかったです。

食べ比べをしたところ、私の好みの味が濃い順番は以下の通りでした。

弁天牡蠣>=マルえもん>カキえもん

カキえもんが最も味が薄く(といっても、昨年夏に新潟で食べた程度の味)、マルえもんと弁天牡蠣は甲乙つけがたいですが、生の味が好みだったのは弁天牡蠣でした。

さて、食べ終わったら後半戦が始まります。

ノロにかからないことを祈るのみです。

今年は本厄なんだよなぁ・・・

まる。
Posted at 2018/01/17 00:25:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 私生活 | 日記

プロフィール

「まさかの、先々週に続いて再び金沢に来てます🚗
私→妻→私の三段ロケット運転💨」
何シテル?   08/24 00:02
デミオドライブです。 みんカラはいつも見ているだけだったのですが、この度マツダ車2台目となる”マツダスピード アクセラ”を購入したので、ブログなるものを始めて...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
MSアクセラです。前より後ろの姿にほれてしまいました。なんて色っぽい・・・。念願のマニュ ...
マツダ ロードスター カトリーヌ (マツダ ロードスター)
運転の鍛錬用に購入しました。 名前は”カトリーヌ”(妻命名) 乗って一番驚いたことは ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
前の車です。 小さいながらも本当によく走ってくれました。 ガラスコーティングしたりイリジ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation