• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

デミオドライブのブログ一覧

2022年04月23日 イイね!

MFCT SUGOについて

MFCT SUGOについて不具合続きだったアクセラですが、今年も直前に問題が発生し参加できないと思いましたが、無事にMFCT SUGOを完走できました。

以下、徒然なるままに書いてみます。

1.出発前
2週間くらい前から胃痛に悩まされました (笑)
なんでMFCTに出るんだろうね、MFCTって何なんだろうね、と。
これは自分の人生に必要なことなのか?
そんなことを考えていました。
競技に出ることは私にとって健康に良い趣味では無いんですよね、 いや悪い趣味だと思います。

いちおう、現時点での不具合対策と純正パーツ戻し作業が完了したのは、 MFCTの一週間前くらいでした。
純正パーツに戻した主たる理由は、Dラーからいつも最後に「純正パーツではないから」と言われ続けたからです。
で、戻ってきた車を確認すると一目でわかる場所が社外品のまま、、、
再入院となり、出発日前日の昼に車が帰ってくる予定でした。
ですが、またまた直前に連絡があり「パーツが足りないことが分かり、今から発注しても間に合わない」と言われ、 私が家の中を探し回って保管してたパーツを見つけてクリア。
さらに、前日の夜に再度連絡があり「何でかわからないけど、 ラジエターから液が漏れ出してきた」とのこと。
ラジエターは昨年交換したばかりの新品で、 当然今から発注しても間に合いません。

今年もSUGOの魔物はウチの車に出たか

今年は参加できないな、と落胆していたのですが、Dラーが色々他店を当たってくれて奇跡的に純正パーツ (相当中古ですが)が揃い、出発日の午前1時に車が返却されました。
そんな時間まで作業をしてくれたDラーには本当に感謝しています。
当初の出発予定時間には間に合わなかったため、予定より大幅に遅れて出発しました。
ですが、この時点でいつものドタバタパターンのため、 今回も車の調子はダメだろうな、って思いながらの出発でした。

ちなみに、今回は妻は同行せず一人での出発です。
一昨年、昨年と酷い目に遭わせてしまって本当に申し訳ない事をしたので連れてきませんでした。
(昨年は、タクシー呼んだり、 レンタカー借りたり本当に大変だったので)


2.前日走行



ポツン・・・

本当は本番の数日前に行われたSUGOのスクールに参加したかったのですが抽選に外れていけなかったので(結果的には車の修理が完了していなかったため逆に良かったのですが)前日の練習走行枠を利用しました。
あとは、初めてサーキットで使用するノーマルクラス指定タイヤ 「POTENZA Adrenalin RE004」のサーキットデータが全くなかったため確認する必要もありました。
今回のMFCTでのテーマは

「無事完走」

前日走行で車を壊しては大変です。
このため、全開走行時間は最短と決めて、 走行枠時間の半分程度で走行終了しました。
12分で11000円ってめちゃ高、 、 、 と思いながらも他の方に迷惑かけたくない気持ちの方が強くて、仕方ないですね。
気温は14度くらいだったのかな、コンディションは良かったです(仙台の履歴より)。

走行内容はこんな感じ。

1周目  :タイヤを温める(特にリア)、車の状態を確認する
2周目  :結構グリップしていたのでペースを上げて車の状態、 タイヤのグリップ限界を探る
3周目  :全開の8割で走行してみる(この日の最大値)
4周目  :前後タイヤのグリップがズルズルになり、アンダーオーバーが酷くなる
5~6周目:どのくらいクーリングすればグリップが復活するか確認してみるが2周しても戻らず
終了

エンジン回転数を上げたのは2周のみでした。
本番前に車を壊したら本末転倒ですし、赤旗を出すわけにもいきません。
あとからスマホのベストタイムをみると、1分49秒39とのこと。

一緒にいたトストイさん:「タイムどうでした?」
私          :「あまりの遅さにびっくりしました」

今になって思うと本番とほぼ同タイムであることから、涼しかったこの日のタイムはもっと短縮できることがわかりました。
さて、走り終わったので急いで撤収作業をします。
明日は何が起こるかわかりませんので、観光らしいことは今日中にすることにしました。

最後の晩餐みたい (苦笑)


3.お寿司屋さんと利休
やはり、海がある県に行くとおいしい魚が食べたいです。
元々魚好きで、さらに海なし埼玉県民ですから常に魚に飢えてます。
で、地元でおいしいと言われる回転寿司屋(ここ重要で、そこそこの値段でおいしいのが大事。よって回転寿司。)に行ってきました。

「回転寿司 すノ家」





評価が高かったので行ってきましたが、早々に切り上げて次のお店にGO!

「利休」



安定のおいしさですね。
利休で特筆すべきはお刺身です。
はっきり言って値段は高いのですが、味はかなり美味しいです。
牛タン食べないで、お刺身とご飯でも全然アリです。
それぞれ単品で頼んでこんな感じになりました。



美味しい牛タンとお刺身が食べられたので大満足でした。

最後の晩餐・・・終了~!!

そのあと、夜食の果物や明日の食事を調達してホテルに行き就寝しました。
緊張しちゃって何回目が覚めたかわからない。。 。


4.本番当日

寝た感じがしない。。。

もそもそと準備をし、そのままのテンションでSUG0に到着して準備をしました。
走行前の準備って早くやった方が焦らなくていいんですよね、 MFCTはスケジュールがタイトなので特にそう。



昨年のSUGOではタービンブロー・2年連続のエンジンブローによるオイル漏れで赤旗を出してしまいました。
皆さん·そして妻に多大な迷惑をかけた訳ですから、絶対に同じ轍を踏みたくありません(過去2回も突発的ではあったのですが)。
といってもハード面の予防策はこれ以上できませんから、 ソフト面の予防策を考えねばなりません。
そこで事前練習と同じく、とにかく車に負荷をかける時間を少なくすることに決めました。
具体的には

「2周でアタックを終了する」

です。
これにはもう一つ理由がありましてタイヤの性格がいまいち理解できておらず、最初にグリップを発揮してから下がる一方だったんです。
このため、時間いっぱい走行してもタイムは出ないと思いました。
この作戦を成功させるには、次の問題をクリアする必要がありました。
私の出走順番は3番目で、 前にTUNEDクラスのデミオが2台います。

・アタック中にデミオに引っかかる可能性
  早々に追い抜く必要があるか?

・規則で計測1周目は追い越し禁止
  タイヤを温めろってこと、、 、かな?

・こちらはリミッターが作動する
  1周タイムでみるとデミオの方が速いのではないか?

お互いの車の得手不得手が真逆なので、 仮に追い抜いた後にインフィールドで追いつかれて迷惑をかけるかも。。。

考えてもわからないので、1番デミオのドライバーに予想タイムを訪ねてみると1分48秒とのこと。

わたしより速い(笑)

今回の作戦は、追い抜くのでは無く十分な間隔を空けることにしました。
わたしにくっついていく作戦という後ろの方にもそのことを話し同意してもらったので、準備は整いました。


(1)1ヒート目
慣熟走行を終了し、いよいよスタートです。
1ヒート目は保険的にタイムを記録することを目標にし、安全に走りそこそこ速いタイムを出すようにしました(本当は一発目でタイムを出さないとだめなのですが、故障が怖いので。。。)
アウトラップでデミオ2台の走りを観察しながらタイヤとブレーキを温めます。

温めます・・・

温め・・・

既にフロントグリップがピークじゃない??(汗)

4コーナーのターンイン時にガッツリとグリップしています。
アウトラップ、計測1周目でリアタイヤのグリップも確認すると、 そこそこのグリップを確認。
予定通りもう1周タイヤを温めながら裏ストレートに入り、加速しながら徐々に前のDEデミオと間隔をあけます。

が、後ろの方がピッタリ背後についていて危ない距離。
気持ちがかなり前に出ている走りで、時折追突されそうな感じで、これ以上間隔を空けるのは雰囲気的に無理そう。。。

仕方なく「距離足りなくなるかもな・・・」という間隔からアタックを開始しました。
SPイン→SPアウト→最終コーナー侵入でDEデミオとの距離が少しずつ縮まりました。
ホームストレートに入ると距離がグングン詰まっていき、、、「ごめん、逃げて一!!」って思いながらDEデミオが前で1コーナーへ侵入。
ほんの少しアクセルを緩めることはありましたが、概ね同じペースでハイポイントまで走ることができ、裏ストレートの加速時に抜かさせてもらいました。

そのまま2周目のアタック開始。
ん~、グリップが低下してきてるのを感じながら同じペースで1周クリアな状況で走り計測2周を完了。
その流れでピットロードに戻り待機です。
電光掲示板で同じクラスの方のタイムを確認しつつ、 そのまま終了になりました。

1'49.133

結果的には計測1回目がベストタイムになりました。


(2)2ヒート目

外気温が25度だってさ (笑)

1ヒート目のタイム順にピットロードに並びます。
私は2番目だったので、私より1秒速いTUNEDクラスのDJデミオの後ろにつきます。
公言どおり48秒台を出されて、さすがです。
ですが、デミオに1秒負けるって、倍以上馬力があるMSアクセラとしては軽くショックです (苦笑) 。
私の走りが下手だったから?タイヤの差?とずっと考えちゃいました。
FMラジオでアナウンスを聞いていると何度も「今の方が1ヒート目よりコンディションが良いのでタイムが更新できるはずです!」とのこと。

出るわけないじゃんね (汗)

さて、出走です。
1ヒート目のグリップ状況、そして前のデミオに追いつく心配が無いため計測1周目からアタックすることにしました。
今回もアタックは2回だけです。
先ほどの走行でアクセラに問題がなさそうだったので、 今回はペースアップして走ることにしました。
具体的には、使うギアとエンジン回転数を変えています。
DJデミオも同じタイミングでアタック開始しました。

1→2コーナー    :こちらの方が速い ←タイヤを考えれば良い感じ。
2→4コーナー    :ほぼ一緒
4→S字→ハイポイント:DJデミオの方が速い
レインボー→馬の背  :互角 ←びっくり
SPイン→アウト    :DJデミオに急激に離されます ←ノーブレーキ!
最終コーナー     :圧倒的にDJデミオの方が速い

非常に勉強になったラップで、 この結果が1秒の差を生み出していたんですね。
ただ、その差はSP以後のようなので収穫ありです。

私のタイムは1ヒート目を上回ることはできませんでした。

1'49.603

これだけ気温が上がっても0.5秒落ちだったので、 きちんと安全な範囲で攻めることができたと思います。
そして競技が終了しました。

私のSUGOへのトラウマは3回目の挑戦でようやく克服できたのでした。
……といっても、次回走るときも故障の心配は拭えませんけどね。

久しぶりに表彰式に参加しまして一言話したのですが、 とつぜん目頭が熱くなってしまい大して話をすることもできず、 記念撮影もギクシャクしてしまいました。
ああ、長年心の中に溜まっていたのはこういう感情なのかあ、と。
やばい、泣いちゃった、 と思ったのですが涙は全然出てこず。なぜなら

重度のドライアイだから

隣に座っているmoto-motoさんが気がついてなかったので誰にもバレてないと思っていたら、後日送られてきた写真をみたら一目でグズってるのがわかりました (笑)。

すべてが終わって、 アクセラと頂いた記念品を一緒に記念撮影。



この写真を妻に送信して、 SUGOへの挑戦は終了しました。
ほっと一息ついていたところクシャミが出始めまして、

鼻からナイアガラの滝(汗)

結局、家に帰るまでずーっとクシャミをしっぱなしでした。


5.反省点
走りの反省点を備忘録として書きます。
デミオの後ろを走ったからわかったことですが、 要約するとこんな感じです。

(1)SPインアウトの処理
ここがデミオよりかなり遅いです。
デミオはここをノーブレーキで駆け抜けますが、 こちらはブレーキを踏んでから入ります。
200キロ以上の重量差とタイヤグリップの違いもあるのでアクセラでノーブレーキは厳しい気がしていますが、一方でアテンザ乗りの方は「ノーブレーキ」 とのことでした。
そもそも小排気量車の走らせ方は「平均速度を上げる」ことで速度の起伏が平滑的になるよう走りますので、どこまでその走りに近づけるかを研究する必要がありますね。
今よりは通過速度を上げられる気がしています。
今の考えでは、荷重をかけて曲がる思想では無く、出来るだけピッチングを抑えて曲げる思想のコーナリングが必要なのかな、と思っています。
純角コーナー限定ですが、たしかにそういう走り方はできていません。
より上手にSPを処理できれば、その他のコーナーでも応用できるので研究します。

(2)最終コーナー
ここでのアクセラは「加速できない」 状況でした。
理由は、純正LSDに交換したため前内輪が空転し加速ができない状態だったからで、DJデミオ(機械式LSD付きと思われる)に相当離されてしまいました。
純正LSDは普通に空転するので限界がありますね。
ですが、そのときに横グリップを使い切れていたかというと、 、、 まだ少しは余力があった気がするのです。
この辺をしっかり分析して次に生かしたいですね、言うは易しですけど。

どちらも直ぐに実践できるものではないので、 鍛錬あるのみです。

以上、久しぶりにアクセラがちゃんと走ったSUGOの報告ブログでした。

まる。
Posted at 2022/04/23 00:20:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | アクセラ | クルマ
2022年04月04日 イイね!

アクセラの状態について

アクセラの状態についてあけましておめでとうございます
今年も宜しくお願いします

アクセラの近況ですが前回から随分時間が経ったので、いったん書いておこうと思いブログを書きました。

本当に色々あって精神的に参ってしまいました。
参ってしまいましたというか、もう無理、って思っています(苦笑)。
全部書くとキリがないので、思い切り端折って報告をします。
いろいろ不具合が発生したのですが、メインの不具合でいまだに直っていないのは次のとおりです。

○4速以上でノッキング
3速までは何の症状も出ないため、初めて不具合が判明したのはT2000でのスクールの時でした。
とにかく、4速以降はアクセルを踏んでもノッキングしながら微加速しかせず、最終コーナー侵入時の速度は140キロしか出ませんでした。
で、経余曲折あって交換したのは、

・エアクリ、インタークーラー、触媒等を純正に戻した ←直らず
・燃料ポンプを交換した ←今後検証

4速以上で全開なんて一般道ではできないので、次のサーキット走行の時に検証することになりました。
Dラーからは、これで解決したはずで、直らなければこれ以上出来ることがないと言われているのですが、確認できていないため未解決と思っています。

○2速シフトが抜けまくる
加速しても、ブレーキングをしても2速が抜けるようになってしまったため、スクールで講師がサーキット走行中に2速シフトを手で押さえて走るくらい。
こちらも、何をやっても全く改善されず、
・ワイヤー、ワイヤーガイド等を交換 ←直らず
・中古ミッションへ交換等、最後の部品以外のミッション関係をすべて交換。この際にLSDを純正に交換。 ←直らず
・最後の部品であるシフト一式を交換 ←今後検証

というわけで、相当端折って書いたのですが、上記のほかにも色々と、、、いやもう本当に不具合のオンパレードでした。

正直言って、既に心は折れています (苦笑)

こんな状況でしたので、今年のスクール走り初めは3月のジムカーナ場での練習会でした。
1ヶ月に1回はスポーツ走行(サーキットに限らず)と決めていたので、ドライビング感覚が鈍ってしまいました。
察しが良い方はおわかりかと思いますが、現状のアクセラはほぼ純正状態になりました。
私の当初の予定では、 MFCTをTUNEDクラスで1年(これが昨年の予定だった)、その後にNORMALクラスで1年、その後は未定と考えていました。
ですが、こんな状況ですので今年はNORMALクラスへ参加をすることになりました。
弄っていた状態に未練はありますが、仕方がありません。
まずは4月のSUGOです。
2年連続でエンジンブローして皆さんに迷惑をかけているため、前日の練習走行で様子を見ながら参加をしてきます。
前回、前々回も前日走行までは何も問題が起きなかったのですけどね(汗。

目標は「無事に帰ること」です。
前回、前々回と妻にも多大な迷惑をかけたため、今回は一人で参加してきます。

そうそう、なんでMFCTのSUGOに拘るかというと、完全にトラウマになっているからです。
MFCTのSUGO=何か重大な問題が起こる
っていうトラウマ"(-""-)"
これを乗り越えたいんですよね。
なので、今年もMFCTのSUGOを走ってきます。

ではでは。

まる。

※写真は3月のスクールの様子です。
2速までしか使わないのですが、すっぽ抜けました。
Posted at 2022/04/04 21:13:44 | コメント(5) | トラックバック(0) | アクセラ | クルマ
2021年10月18日 イイね!

車載クーラーを購入しました

車載クーラーを購入しました我が家は結構お出かけをします。
お出かけをすると、その土地のスーパーへ行って食材を見るのが楽しいです。
ですが、そのとき必ず悔しい思いもしていました。
理由は・・・

お持ち帰りできない

私は魚と果物が大好きなのですが、果物はともかく魚は生ものですので自宅に持って帰れないのです。
目の前に、地元ではお目にかかれない新鮮な魚が売っているのに食べられない・・・えらい悔しい(笑)

これは非常に大きな問題なので夫婦で考えた結果、こんな流れになりました。


1.保冷バッグを使ってみた
使用しないときは畳めるし、必要な時だけ利用できる保冷バッグを用意しました。
これで大丈夫だ!と意気揚々とお出かけしたのですが、毎回氷を買う必要があり値段も結構高くて無駄遣い感が半端なく・・・。
しかも、外側が結露するし、保冷力もあまり高くなく、生魚を保管できる環境ではありませんでした。
特に夏は話にならない状態でコスパが非常に悪いため、別の手段を探すことにしました。


2.クーラーボックスの購入計画
もう、この頃になると冷静さを失い始めています。


とにかく魚を買って帰りたい・・・(笑)


使用しないときは邪魔にならないことが条件だったのですが、もはや背に腹は代えられない状況です。
そのため、王道であるクーラーボックスを購入しようと思いました。
が、、、思っていたより値段が高い。
1万円越えも普通で、なんでこんなに高いのか、、、これに更に毎回氷を買わねばならないのはコスパが悪い・・・。
昔、釣り三昧だった時代はこんなに高くなかったのに。
というわけで、購入をやめました。


3.車載クーラーを購入
トランクに常設ならば車載冷蔵庫でいいのでは?、と思うようになりまして。
ネットで調べてみると、ランニングコストが安くて使い勝手が良さそうでした。
大きさを慎重に決めて、商品選びに結構な時間を費やして、ようやくこちらを購入しました。

アイリスオーヤマ 車載冷蔵庫 20L PCR-20U

現役引退した高齢技術者を雇い入れて商品を作っているという姿勢に好感が持てる、アイリスオーヤマの製品です。
品薄な状況が続いており、発注から納品まで3か月かかり、ようやく届いたお姿は神々しく・・・



早速使用してみた感想は、、、

イイ!!

ものすごくイイ!!

紆余曲折ありましたが、逆転サヨナラ満塁ホームラン並みにBESTな結果になりました。
最後の最後で大正解!


出先で美味しそうな中トロ寿司を見つけた時に、以前なら無理だった「後で食べよう」ができました!




出先で見つけたおいしそうなお魚を買って、家で煮つけを食べられました!




出先で見つけた1000円ポッキリ国産うなぎの広告の品を買って、家でうな重を食べられました!!(コレ凄くおいしかったの!!!)
写真は半分にして一人分にしてます。





こんなものや(浜名湖でエビが獲れるのって知りませんでした)




こんなものまで!




私の考えですが、地方のスーパーを巡って知ることができる食材は、その土地の食文化の現れだと思います。
そして、それを食べることができるということは、その土地の食文化を体感できるということ。
ただ行くのではなく、1泊二食付きホテルだけでは味わいつくせない食文化を堪能できるのは素晴らしいことだと思っています。
いまでは、旅の楽しみが2倍になりました。

いい感じの時間に、いい感じに在庫が残っているとこんなフィーバーに出くわすことも。




そうそう、冷蔵庫は常時CX-5に積んでいるのですが、日常のお買い物にも変化が。。。
例えば、食品の買い物、洋服屋、外食、ディーラーなどを連続して回る場合、食品の買い物は最後にするじゃないですか。
生ものなどが痛むから。
ですが、冷蔵庫があるとそんな心配がなくなって、行動の自由度が格段に上がりました。
買い物した後にマンガ喫茶だって行けるんです、キングダムやゴールデンカムイを読み放題できます。


素敵・・・


これは考えていなかった副産物でした。

極めつけはこれ。


アイスを買っても急がなくてよい


多分、妻が一番喜んでいるのはこれかと(笑)
一緒に買い物に行くと、「アイスを買ってくれてもいいよ?」と必ずアイス売り場の前で佇んでいるのですが、以前は買えないことが多かったんです。
特に夏はスーパーマーケットから家へ直帰しても溶けますからね、よほど距離が近い店舗でないと買えませんでした。
ですが、事前にクーラーを冷やしておけば


今は買えます!

いくらでも買えます!!



もっと早く買っておけばよかったなと思いました。

ちなみに、この商品は車のシガーソケットから電源をとれますが、家庭用コンセントもあり、我が家は防災用に買ったポータブル電源とセットで使用しています。
シガーソケットを使用した場合は、エンジンを切ると冷蔵庫も止まってしまうので、ポータブル電源の方が便利ですね。
防災用品って普段は使わないので、こういう時に使ってあげるとポータルブル電源のコスパも上がって一石二鳥ですね。

車載冷蔵庫を積んだCX-5でたくさんの場所へお出かけしたいです!


ちなみに、今夜の晩御飯はこれを使ったすき焼きの予定です!




よだれが止まらんよ(笑)


まる!!
Posted at 2021/10/18 20:35:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2021年10月13日 イイね!

SUGO走行の考察

10月6日にSUGOで行われたスクールに参加してきました。
4時間走行会を間借りして行われて、インストラクターの同乗走行x2、その他の時間は自主練習というものです。

今回はエンジン載せ替え後のSUGO初走行であり、3月に走行した時の仕様から大きく変更がありました。

〇今年
ECU:純正
吸気系:純正エアクリ、社外インタークーラー
排気系:社外触媒、社外マフラー
過給機:純正
足回り:オーデュラ Fr:10kg/mm Rr:6kg/mm
タイヤ:前後255/40R18 ディレッツァZ3

パワーが下がって、タイヤ幅は増えて、という感じです。
コンディションの違いは、3月は気温が10度前後と低かったですが、今回の気温は20度位で若干ウェットでした。



〇今回の目標
今回のスクールの目標は極めてシンプルで、3コーナーの通過速度を上げること、にしました。
3コーナーは私にとっては鬼門中の鬼門で、今まで走ったすべてのサーキットの中でも一番苦手なコーナーなので(汗)

なんで苦手かというと、2→3を通過するときは右→左と切り返しが発生するため、車体の姿勢が安定しないまま急こう配(下り)の3コーナーに侵入する必要があり、振り返しのスピンをすることが怖いためでした。
(実際、一度だけイン巻スピンをしたことがあり、A052の外輪2輪にフラットスポットを作ったことがあります。3コーナーのイン巻はガードレール直行なので運がよかったです。)
このため、現状は2→直線ブレーキでヨーを消す→3という方法で走っているのですが、この走り方はどうしても遅い。
3コーナーは全体ラップに与える影響がかなり大きいところなので、何とか攻略したいと思っていました。

そんななか、昨年にRX-8の鉄人様からこんなアドバイスをいただきまして。

「デミどらさんは車体の姿勢を凄く考えて走っていて、それは間違いではないのだけど、タイヤが接している方が重要なのだよ。」

確かにその通りで、以前からガンさんの「結局はタイヤ4本の関係」って言葉を理解していたつもりでしたが、実践できていなかったことに気が付きました。
で、今回の3コーナー攻略方法はシンプルにこれ。

タイヤ4本が接してりゃいいんDA!

もちろんヨーは気にして走るのですが、姿勢よりも4本のグリップを優先して限界を上げることにしました。
姿勢は既に十分気にしているので、今回はより強くタイヤグリップだけを意識して練習を繰り返しました。
その結果、ようやく理想的な3コーナーのきっかけを掴むことができました。
ここで役に立ったのは、普段からやっていたCX-5のヨーの出し方です。
やっぱりなんでもクセにするのは大事だなと改めて思いました。
悪い癖より良い癖をたくさんつけていきたいです。
今回のスクールに参加して、これが一番の収穫でした。


〇減衰力変更とフィーリングの確認
今回は走行時間が長かったので、3コーナー攻略にある程度めどがついたので、そのあとは減衰力調整のセッティングも少し試してみました。

①前後最弱(若干オーバーステアでコーナー脱出で踏めない)
②後のみ最弱から5段戻し(車体が落ち着いてコーナー脱出で踏める)
③後ろのみ最弱から10段戻し(アンダーステアが強すぎてコーナーが苦しい)
④前のみ最弱から5段戻し(かなりオーバーステア)

②でベストラップが出ましたので、その車載動画をアップしました。

1'43"886



ベストラップといっても43秒台は1回しか出してませんので、これが実力かというと不明です(実力じゃない)。
今回はタイムを出しに行き始めたのは走行会終了間近だったので(せっかく来たからやってみるか、って感じで)、今度はコンスタントに同タイムを出せる練習をしないとですね。

自分の備忘録として追記すると、①が一番タイム出そうで、弱オーバーを乗りこなせないとダメだな、と思いました。
コーナーで踏めない→踏める余地が残っている→限界コーナリングできていないということなので、もっと通過速度を上げなければならないぞ、次回これを思い出すこと、オレ。
次回の目標は①で高速コーナリングが出来るようになることにします。


続いて、昨年の区間タイムと比較してみます。

1'44"619

足回り:オーデュラ Fr:10kg/mm Rr:6kg/mm
タイヤ:前後225/40R18 ディレッツァZ3


今回の区間タイム



昨年の区間タイム



〇走りの内訳の考察
昨年と今年の車を比較して、総合的にどちらの車体が速いのかわからないのですが、、、
全体ラップを比較すると、今年の方が0.733秒上回っています。
やっぱりタイヤが太いから速いのですかねぇ。。。

一方で、最高速を比較するとこんな感じでした。

昨年:197.441 km/h
今年:178.218 km/h(リミッター)

昨年の方が裏ストレートで約19km/h速かったです。


区間タイムを比べるとこんな感じです。

〇区間1
昨年:27"516
今年:26"596

今回は区間1の3コーナーの攻略を最重要課題として走行していて、ようやく何かをつかめた気がしています。
今年の方が0.92秒早かったので、タイヤ幅の差もありますが一歩前進できたのかもしれません。

〇区間2
昨年:29"636
今年:29"581

区間2はほぼ同タイムで、昨年のパワー対今年のタイヤ幅がほぼ同じというのは面白い結果になりました。
ただ、どうやって考察したらいいかわからないです(笑)

〇区間3
昨年:23"009
今年:22"816

区間3は今年のほうが約0.2秒早いですが、ここってコーナーが多い区間のためタイヤ幅が太い今年のほうが有利なはずなんですよね。
コーナリングが下手っている気がしてます。。。
ですが、裏ストレートの最終部分も入っていますので最高速も影響しているので、プラスマイナスゼロになっているのかな?

〇区間4
昨年:24"451
今年:24"893

区間4は今年の方が0.4秒遅いので、最終コーナーとタイヤ幅の関係を考えると今年はもっと上手に走る余地があったと反省してます。
横グリップは限界のつもりで走ってましたが、結果がそうではないと言っていますね。
動画を見ると最終コーナー侵入はもっとアウトから、そしてもっと初速を上げなきゃだめですね。
そのためには、安定したコーナリング姿勢を上手に作り上げないと。。。
あとは、コース幅を全然使い切ってないんですよね。


〇全区間の考察
車の仕様が違うので何とも言い難いのですが、3コーナーの走り方のきっかけを掴むことができたことが、今回の一番の収穫だと思いました。
あとは、区間3と区間4のタイム差を見る限り、今年は横グリップが使えていなかったなと反省してます。
車体の姿勢も含めて、もっとコーナーの通過速度を上げないとダメだということがわかりました。



という感じで、昨年と比較してみると面白いなぁ、と思いました。



〇余談
上記③のセッティングの車載動画もあるのでアップしました。
ドアンダーで曲がらない!

1'45"302

減衰力を5固くしただけでこれだけフィーリングが変わりました。
・・・ちょっと1ノッチの変化が大きくない?と感じました。




ではでは。

まる
Posted at 2021/10/13 21:00:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクセラ | クルマ
2021年10月04日 イイね!

エンジン載せ替え 完了のご報告

エンジン載せ替え 完了のご報告ご無沙汰のブログです

ようやく、アクセラが”戻ってきた”といえる状態になった(と思う)のでご報告ブログです。

今回の件について親身にアドバイスを下さり、ありがとうございました。

おかげさまで、ブログを書いているたった今は、アクセラは我が家の駐車場に帰ってこられました。


ブローからやたら今まで非常に長い時間が掛かったのですが、その間の経緯を簡単に書きますと、、、



・タービン・エンジンブローの修理完了

受け取り

・高いギアで加速するとエンジン回転数だけ上がって加速しない症状発生

入院

・Dラーにて再調査した結果、ブロー時のエンジンオイルがクラッチ部に侵入しており、クラッチ滑りをしていたことが判明
→新クラッチディスク手配


・Dラーにて取付作業中に新クラッチを破損したため、新新クラッチと予防保全のために新フライホイールへ交換

受け取り

・Dラーから車が戻ってきて試運転したらエアコンが機能せず

入院

・エアコンガスに異物が混入していたとのことで、撤去充填したら機能回復

受け取り

・Dラーから車が戻ってきて試運転したらフォグランプが点灯せず、自分でフューズのショートチェックを行ったが解決できず

入院

・エンジン交換時の戻し作業でフォグランプのコネクタがちゃんと刺していなかったとのことで機能回復。

受け取り

・たまたまDラーでリフトアップしていたマイカーを覗いたら取付予定ではない触媒がついていたことに気が付き申告。

入院

・交換のため再作業して復旧。

受け取り

・車体底部から排気漏れが起きている感じ(前回の触媒交換時のエラー?)。

後日入院

って感じで、一つ一つの入院がそこそこ時間がかかり、今の時点でのご報告となりました。

クリアだったヘッドライトが黄色くすくんで帰ってきたので、結構長い間預けていたのだなと思います。

Dラー側のエラーが多くて少し心配ですが、今となってはこのような作業をやってくれるDラーは滅多にないので、お互い様という感じで気長に修理をお願いしています。

結局、アクセラはかなり純正状態にもどしており、インタークーラー・LSD・ブレーキ・車高調・ホイール・タイヤ以外は純正パーツになりました。


この流れで、6日に我が家のアクセラにとって真の鬼門といえるSUGOのスクールに参加してきます。

なんといっても、エンジンブローは2回ともSUGOなので(汗)

無事に走って嫌なジンクスはかき消したいと思ってます。

もしお会いした際は、よろしくお願いいたします。



車が戻ってきたので、またひと月に一回ペースでスクールに参加し練習に励もうと思います。
ここ数か月はCX-5しか運転できなかったので、街中運転で練習してます。

今取り組んでいるのはハンドルの回し方です。

44歳になってハンドルの回し方を真剣に練習するとは思いませんでした(笑)
正しい(かどうか知りませんが)方法を身に着けるのは癖にしないとだめなので、「???」ってなりながらハンドルきって頑張っています。
特に、今はハンドルの戻し方を体に覚えさせてます。


以上、ご報告でした。

まる。
Posted at 2021/10/04 21:00:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | アクセラ | クルマ

プロフィール

「家まで辿り着けなかったので、シャインマスカットで朝ごはん🍇」
何シテル?   10/04 11:30
デミオドライブです。 みんカラはいつも見ているだけだったのですが、この度マツダ車2台目となる”マツダスピード アクセラ”を購入したので、ブログなるものを始めて...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
MSアクセラです。前より後ろの姿にほれてしまいました。なんて色っぽい・・・。念願のマニュ ...
マツダ ロードスター カトリーヌ (マツダ ロードスター)
運転の鍛錬用に購入しました。 名前は”カトリーヌ”(妻命名) 乗って一番驚いたことは ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
前の車です。 小さいながらも本当によく走ってくれました。 ガラスコーティングしたりイリジ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation