• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年11月15日

エアファンネル作成

エアファンネル作成 朝練が終わり、時間があったので吸気ファンネルを取り付けました。

TRDのインレットパイプは、入り口が広がっていてファンネル形状になっていますが、YSRのパワーパイプはぶつ切り状態です。

広がっていた方がエアーがスムーズに入るという、昔からの言い伝えがあり真似してみようと思ったわけです。

昔のスポーツ車は、ソレックスキャブレターが2つ、1気筒に1つずつ付いていて、直接エアクリーナーの箱に入っていましたが、それでも約25mmのエアファンネルが付いていました。もちろん純正のお話ですよ。

その時代のトレノ/レビン系2TGの吸気系お気軽チューニングといったら、キャブのアウターベンチュリーの径を30Φから34Φに交換。スリーブを取っ払いキャブレターの入り口を40Φから44Φに広げ、44Φ用のエアファンネルを取り付けていました。エアファンネルは、25mmから75mm程までの長さで色々試していたようです。
もちろんエアクリーナーなんて取り付けていません。
マフラーより吸気音の方が煩いといった感じでした。
又、ジェットブロックのメインジェットをプラグの焼け具合を見ながら大きくし、高回転はエアジェットで調整していました。そういえばジェットを一杯買い揃えていました。
そして、ボア/ストロークアップ、ハイコンプピストン、ハイカム304/288が定番でした。
2TG1600ccで115馬力が2000cc165馬力程度までアップ可能でした。

さて、吸気ファンネルですが、ダイソーに適当なものがあったのですよ。
3個で100円です。


途中で切ってぴったりでした。

切る前の商品は何かわかりますか?


ブログ一覧 | 日記
Posted at 2009/11/15 15:32:09

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

晴れ(今日も猛暑日)
らんさまさん

再び指宿へ 前編
さくらはちいちいちごさん

✨4年が経過しました✨
Team XC40 絆さん

北の大地へ 2025 夏 6日目
hikaru1322さん

退勤ドライブ&夕陽
kurajiさん

避暑に図書室へ😅
S4アンクルさん

この記事へのコメント

2009年11月15日 16:16
花なんか入れる鉢ですかね?
ちなみにこれはどの状態ですか?
ファンネルの前はインレットダクトが
あるはずなんですが、ここから
この状態で空気を吸入するんでしょうか?
コメントへの返答
2009年11月15日 20:13
正解!

純正は、インナーフェンダーの上をインレットパイプが、バッテリー横まで伸びていますが取り払っています。

>この状態で空気を吸入するんでしょうか?
はい、そうです。
エアダクトの弄りは、整備手帳に色々書いていますから暇な時見てください。
2009年11月15日 18:00
TRDのインレットパイプ付けていますが、先日エアクリーナの交換時にびっくり^^;
凄まじい量の落ち葉が引っかかっていました。
吸気効率?が上がるのも善し悪しかな・・・と感じました^^;
コメントへの返答
2009年11月15日 20:18
確か、にょろにょろさんはダクトをサイドインテークまで伸ばしていませんでしたよね。
何処から入るのかな?

やはり山道走行がメインだからでしょうか
まさか誰かが悪戯で...
2009年11月15日 18:16
3個で100円・・・・なんだろう???

やはり「鉢」かな?!


2TG・・・・これかなり昔のエンジンですよね。
肉厚で丈夫なヤマハのツインカム!
乗ってたことがありました。
115PSですが、スカイラインのL型エンジンの2000CCが140PS程度でした。。。よね^^;
コメントへの返答
2009年11月15日 20:31
正解ですね。

そうそうヤマハ製でしたね。1750までボアアップ出来て、専用のフルクランクでストロークアップし2000までいけましたよ。

低速トルク抜群の直6のL20でしたね。そういえばS30Zも所有していた事があります。
2009年11月15日 20:59
確かにTRDのインレットはファンネル形状になってますね~

以前サイドからインレットに蛇腹を「直接付ける」か「離して付ける」か悩みましたね~
結局今は直接付いてますが離した方がよかったような…

どう思います??
コメントへの返答
2009年11月15日 21:41
夏は、吸気温度が高いので直付けでしょうね。

P-FCの補正(点火時期が50℃で2度遅くなり、燃料もInj×0.969と若干薄くなり)が掛かりますし、なるべく40℃以下に保った方が良いのです。

秋、冬は吸気温も下がりますので、切り離しが良いと思います。切り離した方がレスポンスが良いような感触です。
但し、やはり走行時のフレッシュエアーは欲しいので、サイドインテークからダクトで引っ張って、インレットに吹き付けるようにするのがベストかと思います。
でも、10度以下になるとP-FCの補正が入り濃くなります。補正値を変更したら良いかも知れませんけど、確かコマンダーで変更する事が出来ないんですよ。

【追加】
CyamiさんはSC仕様なので、どうしても吸気温が高くなってしまうと思いますが、今の時期は何度ぐらいですか?
SC付けた時点で、直付けの方が良いかもしれませんね。
2009年11月15日 21:54
SC化の時点で直付けにしてました。
しかし温度はみてませんでした。
P-FCに吸気温度でましたっけ?
アルでしたら明日見てみます。
コメントへの返答
2009年11月15日 22:07
コマンダーのモニター機能で見れますよ。

AirTempを選んだら見ることが出来ます。
2009年11月16日 17:55
本日
温度見てみました。
朝の乗り始めが13℃
乗っていたら20℃前後
昼間が30℃
夕方が25℃でした。
ちょっと低めだったので

蛇腹をインレットダクトから離してみました。
コメントへの返答
2009年11月16日 18:57
SCが付いてないような温度ですね~

P-FCもコマンダーで弄れない箇所もありますし、
CyamiさんのSC特製セッティング見てみたい気もします。

>蛇腹をインレットダクトから離してみました。
SCならガボッっと空気吸い込む時のレスポンスUPに繋がるかもしれませんね。

あ、もしかしたらコンプレッサーの前にエアフロ(温度センサー)あるのかな?
だったら、低いのに頷けます。
2009年11月16日 19:06
たしかコンプレッサーの前にエアフロはあります。
コメントへの返答
2009年11月16日 20:11
やはりそうでしたか
加給による温度上昇の程度が分かりませんね。

夏は燃料で冷却とかも考えてあるかもですね。

プロフィール

「自宅でくつろぎ」
何シテル?   01/02 11:20
車以外ではフィギュアスケートにちょっとですが関わりをもっております。 車は移動手段と運転する楽しみ、それから弄る楽しみを両立させたいと思っています。技術的に色...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ セルボ スズキ セルボ
セルボターボに乗り換えました
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
EP3はエンジンが素晴らしいです。 MT6速で低速トルクが大きく市街地も苦になりません。 ...
レクサス IS レクサス IS
静かで高速道路では2Lターボですが余裕で走ります。遠出や旅行で主に利用していました。長距 ...
スバル インプレッサ WRX STI インプ WRX STI Aline S (スバル インプレッサ WRX STI)
つい最近まで乗っていた車です。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation