• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年06月20日

手持ちのアンプの点検・整備・音割れ、ノイズの修理(Alpine 3542)

手持ちのアンプの点検・整備・音割れ、ノイズの修理(Alpine 3542) セルボに外部アンプを使用するにあたり、手持ちのアンプの古いものを点検・整備、そして修理が出来るものは修理しています。現在進行形です。
まずは、最もコンパクトで音も良くパワーもあるALPINE 3542を点検しました。

定格出力:60W (歪率0.08%)4Ω
周波数特性:10Hz~50kHz

久しぶり電源に繋ぎ音を聞きましたら、音割れが確認出来ました。微妙ですが駄目です。そして不確かなノイズもあります。このままでは使用できません。

原因を探るため裏ブタを開けましたら、電源関係のコンデンサーが全て液漏れして固まっています。



分かりますでしょうか?
左下が一次側の平滑コンデンサです。ふくらみはありませんが下から褐色の液体というか塊があるでしょう。そして中央上の二次側平滑回路のコンデンサー類も全て液漏れしています。もちろん部品としては寿命です。意外とTrやICは壊れないんですよ。スピーカーをショートしたらすぐ壊れますけどね。電子部品の中で最も寿命が短いものが電解コンデンサーです。
電源関係のコンデンサーとカップリングコンデンサーを交換することにしました。音割れやノイズはこれで治るはずです。



交換が必要と思われるコンデンサーを全て取り外して基板のコンデンサーの液が固まったものを根気よく取っていきます。



容量チェックをやったら値的にはOKでしたが、電流が流れるとコンデンサーの役割を果たさないと思われます。コンデンサーによっては上の安全弁から漏れて膨らむものと徐々に下から液が漏れるものがありますから、必ず基板から外して確認する必要があります。というか10年もたてば全て交換です。



新しいコンデンサーです。電源回路用はオーディオ用じゃなくても構いませんし、どちらかというと動作保証温度が高いものや車載用や電源用の低インピーダンスの方が良いと思います。
カップリングはやはりオーディオ用でしょうね。役割分担というか無駄をなくすというか適材適所ですね。ニチコン、東信、カップリングはMUSEを使ってます。
寸法の制限等もありますから地道に選ぶしかありません。



半田付けしました。極性に間違いがないか確認です。
そして、放熱グリスを必要な個所に塗って組付けます。



音だしとエージング(グリスを馴染ませる)でチェックします。

すると、音が無音の時にブーンとノイズがあるのに気づきました。
RCAピンを抜くと消えます。デッキに接続するとやはり出ています。
で、デッキがおかしいのかと他のアンプで確認しても何ともありません。
何かおかしいです....

ノイズが乗る条件として、
・デッキがONでありOFFの時は出ない。
・アンプ単体ではノイズは乗らない。
・デッキは他のアンプでもノイズは出ていない。
※デッキは安定化電源(ノイズ発生元)の上に乗せています。
で、デッキを電源から離したら出ません。だから一見問題ないように見えるのです。
原因として、安定化電源の電磁ノイズがデッキに乗るんですが、それをアンプ側が吸収していないでそのまま音に出してしまっているという事です。

結局再度分解して基板のパターンを隅から隅まで見ましたら、一つおかしなところがありました。



これは直した後の画像ですが、アースの塊の半田がその右のパターンに乗っていたのです。で、テスター測定にて導通していました。この右側パターンとアースにはパスコンの役割を果たすマイラーコンデンサーが接続されています。パスコンが1つ役割を果たしていなかったわけですが、私はこの部分を弄っていませんから元々な訳です。
こんなことが、例えばいつの間にかオルタネーターノイズとして現れるんですよ。
パスコンは、大きなコンデンサーでリップルを無くしたり電圧の安定とは別なのです。基板上にはいくつも0.1μFや0.047μFがあり、それは回路の塊やIC(オペアンプ等)の近くに付いています。それらはノイズ防止のために大変重要なのです。平滑コンデンサーの容量を大きくするより大事です。

過去の修理痕跡等をたどりましたら、これはどこかのサービスセンターか民間の修理屋さんで修理している証のシールが見つかりました。
修理の際に半田を修正した際の修理ミスだと思われます。



修理した半田跡ですね。そして裏蓋にショート防止用のテープが貼ってありました。



ショートした跡の上からテープで絶縁しています。

で、パスコンを働くように半田を取り除き、動作確認しましたらノイズも消えました。トータル約24時間程曲を流しっぱなしにしてエージング終了。そして再確認の為、周波数特性を測定して修理完了となりました。



周波数のグラフで低域が増大していますが、これはデッキ側の特性がそのまま出ていますので問題なしです。20kHzまでフラットです。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2020/06/20 19:49:22

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

逆光にふわりジェラピケ雲は春
CSDJPさん

マイナスイオン満開︎‼︎ 滝を ...
takachoさん

お疲れ様でした🙇(7777ゾロ目 ...
ゆう@LEXUSさん

MR2復帰
KP47さん

にゃんこdiary 3
べるぐそんさん

色々メンテナンス〜
楽しく改造さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「自宅でくつろぎ」
何シテル?   01/02 11:20
車以外ではフィギュアスケートにちょっとですが関わりをもっております。 車は移動手段と運転する楽しみ、それから弄る楽しみを両立させたいと思っています。技術的に色...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
678 9101112
1314151617 1819
20212223242526
27282930   

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
EP3オーナーとなりました。 MTは数年ぶりです。古い車なので大事に乗りたいと思います。
スズキ セルボ スズキ セルボ
セルボターボに乗り換えました
レクサス IS レクサス IS
静かで高速道路では2Lターボですが余裕で走ります。遠出や旅行で主に利用していました。長距 ...
スバル インプレッサ WRX STI インプ WRX STI Aline S (スバル インプレッサ WRX STI)
つい最近まで乗っていた車です。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation