• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年09月07日

手持ちアンプの特性測定 簡易ダンピングファクター測定編

手持ちアンプの特性測定 簡易ダンピングファクター測定編 手持ちアンプのダンピングファクターを測定してみました。
測定は簡易的な負荷のON/OFFスイッチ方式です。

スピーカー端子電圧オープンとダミー抵抗を繋いだ時の電圧差です。
負荷をかけると電圧は下がりますから、電圧低下が少ないとはアンプのインピーダンスが低いことを意味しています。

ダンピングファクターとは、低域でのアンプのスピーカーに対する駆動力です。
以下は高級オーディオメーカーLUXMAN説明の引用です。

------------------------------------------------------------------
ダンピングファクター(DF)の数値はアンプのスピーカーに対する制動力の性能をあらわしています。
具体的には、アンプの出力インピーダンスがスピーカーのインピーダンスに対して、どれだけ小さいかを数値にしたもので、例えば8Ω負荷時のダンピングファクターが100のアンプの出力インピーダンスは8Ω÷100=0.08Ωとなります。ダンピングファクターの値が小さいと、アンプからスピーカーに送り込んだ音楽信号の電流が逆起電圧を発生させ、それによってスピーカーがまた振動してしまうという現象を引き起こしてしまいます。いわゆる「たるんだ低音」という表現がされるとき、この原因による場合があります。ダンピングファクターの優れたアンプでは、充分に出力インピーダンスが小さいため、スピーカーが再度振動することによるだぶつきが発生せず、本来音楽に含まれていない余計な余韻の無いしまった低音を出すことができるわけです。
-----------------------------------------------------------------

大抵のアンプの周波数特性は、可聴周波数域(20Hz~20kHz)を完全にカバーしています。それもほとんどがフルフラット±1dB以内です。それは電気的特性ですから音質とは別のものです。

音質や個性を表すものとしては、方形波反応波形(反応性)である程度分かりますが、ダンピングファクター(DF)の値も大きいです。改造を加えたものとか、コンデンサを交換した物とかで変化があるのかが興味深いです。
今回手持ちアンプでどんな結果になるのかを測定してみました。

ちなみに自宅スタジオでのYAMAHAのモニタースピーカーを駆動しているアムクロンD75Aは、DF値はカタログ値で400以上です。これはYAMAHAのライブ用P-1600(DF値200)より明らかに低音が違うのは分かります。低音がだるいとモニターとしては使えないのです。
音作りの際、スピード感も決めるのでだるいとどうにもならないのです。
アタックも重要です。鋭いアタックについていけないアンプは使えません。

結果がこれですが、ナカミチPA302Sが最も高いです。周波数特性や方形波反応を見るとAlpineよりだるい印象ですが、低音の駆動力は確かだと思います。

AlpineのMRV-T300よりT500の方が良いのは、T500がパワーTrがパラで出力を稼いでいる設計だからです。パラだとインピーダンスは低くなりますから。
それはコンデンサーでも同様です。同じ容量でも大きいサイズの物をひとつより容量が低いものをいくつも並列接続の方がインピーダンスは低くなります。



例えばハイエンドオーディオメーカーのアキュフェーズは800とか1000とか当たり前の値ですからね。ナカミチPA302Sは負荷抵抗が5Ωでの測定値なのでもし8Ωで測定したら700位行くかもしれませんね。

DFが高いとスピーカーケーブルを極太にしなくても影響は少ない方向となります。DF値が低いとスピーカーケーブルの芯材や抵抗値の影響を受けやすくなります。
つまりDF値が低いアンプでケーブルの線が細いと、アンプ迄の抵抗が増えスピーカーの制動が低くなくなりだるくなってしまうのです。
ケーブルで音が変わるというのはこういう事を表しているのだと思います。太いことは良いのですが限度もありますよね。どこかのサイトでDF値でのケーブルの太さの選び方のサイトもあったようです。
私自身ケーブルで音が劇的に変わるとは思いませんし、定番(好評)のケーブル使用で問題ないです。お金の掛け方ですよね。最も音の変化が大きいスピーカーよりケーブルの予算比率が高かったら本末転倒ですよね。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2020/09/07 20:38:39

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

5月かよ〜早いです。
つよ太郎さん

近所のスシローへ
シロだもんさん

純正マフラーバルブを制御したい
fun 2 driveさん

バイクネタ2連発。今年のGWは暇す ...
エイジングさん

BMW523iツーリング メルカリ
ひで777 B5さん

令和7年のGWを振り返って ・・・ ...
P.N.「32乗り」さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「自宅でくつろぎ」
何シテル?   01/02 11:20
車以外ではフィギュアスケートにちょっとですが関わりをもっております。 車は移動手段と運転する楽しみ、それから弄る楽しみを両立させたいと思っています。技術的に色...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    12 3
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
EP3オーナーとなりました。 MTは数年ぶりです。古い車なので大事に乗りたいと思います。
スズキ セルボ スズキ セルボ
セルボターボに乗り換えました
レクサス IS レクサス IS
静かで高速道路では2Lターボですが余裕で走ります。遠出や旅行で主に利用していました。長距 ...
スバル インプレッサ WRX STI インプ WRX STI Aline S (スバル インプレッサ WRX STI)
つい最近まで乗っていた車です。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation