• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年04月17日

E-mu Proteus/2 修理 パート1

E-mu Proteus/2 修理 パート1 E-mu Proteus/2という音源(音を出すモジュール)の修理です。
これは何かというと、この機器にキーボードを繋いで色々な音を出す装置です。
シンセサイザーよりはサンプラー系ですね。音を作るよりはリアル系です。

今は、ほとんどがPCの中にプラグインとしてソフト音源が主流ですが、使いづらいのですよ。DTMで本格的に曲を作るというものではなく、私としては編集での付けたし程度で短時間にちょっとだけ使うとかなので、音符を打ち込みのではなく、キーボードで弾いてその音をレコーディングして、PCに取り込んでちょっとだけ付け加えるという役目です。

幾つかの音源モジュールは今でも持っているものもありますが、オーケストラ系が欲しいのです。で、昔持っていたProteus/1(引っ越しで廃棄)のオーケストラバージョンがProteus/2なんです。この機種はリアルで音に埋もれないものです。
当時33万円でした。

これをオクで動作確認済みものを落札したのですが、最初の数分だけ動いて後は動作しなくなりました。古い機器はそういうトラブルが多いです。

これは1990年のものですが、こういう時代のものは高額で取引されています。
どうしようもないので自分で修理することにしました。

幸いに今すぐ必要ではないため、時間を掛けて調査していきます。

◆症状
・電源投入後数分は動くがその後は、電源がチャタリングする。
 オーディオアウトからはボッボッと言う音が出てきます。
・チャタリングは表示が付いたり消えたりを繰り返す。
 電源が入ったり切れたりだと思われます。電源系の故障だと予想できます。

上蓋を開けます。



この機種はROMとRAMがあります。楽器の音は全てROMに収納されています。
デジタルですから5Vが必要です。そしてアナログ出力のオペアンプの±電源も必要です。右側にスイッチング電源が見えますね。
そして左下にはRAMのバックアップ電池もあります。

デジタル部分が壊れていると修理は無理なので、まずは外部電源から5Vを供給して上記の症状が出るのか試してみます。その前にスイッチング電源を外観で見てみます。



まず一次側の平滑回路のコンデンサーが膨らんでいますので電源が怪しいです。
もう30年も経つんですよ。劣化していて当たり前ですね。

電源だけ取り外してみました。



取り外しましたが、400V 100μFなんて手持ちには無いです。

電源だけ修理しても本体のデジタル部分が壊れていたら意味が無いので、
定電圧電源から+5V供給してみます。

フラットケーブルへの電圧経路ですが、
この画像の上から+5V、+5V、GND、GND、-12V、+12Vとなっています。

ですからデジタルライン+5Vに定電圧電源から供給します。電流リミットを1A程度まで上げました。不注意で壊さないためです。



画像には8の字が全て映ってますが、+5.6V供給で 0.79A程度流れています。



この状態で数十分動作させましたら、途中で消えることも無かったので本体は壊れていないものと推定しました。ですから電源の方を修理していくというものです。本体が壊れていたら電源修理は無意味なことになりますからね。

それから、RAMのバックアップ電池の電圧を測定しましたら3V以上ありましたのでこのまま交換せずにいきます。この電池は部品がありましたので一応発注掛けました。代替はボタン電池でもいけると思います。



コンデンサーは一次側の400V/100μFはサイズ的には生産終了で無いようです。
高さが30mmのならあるのですが。
このモジュールは120V~240V兼用ですので耐圧は400Vですが、日本だけでの仕様なら200Vもあれば使える筈です。
一応計算としては、

簡略で V=√2 ですので、AC100Vから整流でDCにて141V掛かることになりますから200Vの耐圧で問題ないかと思います。

電源の型名とスペックですが、下記画像となります。
EMU-3031という型名です。



電解コンデンサーを手持ちのものに全て交換しましたが改善せずでした。
コンデンサー以外も痛んでいるようです。

単体で電圧がチャタリングしていて、それでも本体を繋ぐとある程度は安定するというおかしな動作もあります。
症状はひとつだけではなく複数あるようです。

また半導体部品は日本国内に無いものもあり、揃うものから順番に交換していきました。スイッチング電源回路の基本動作から回路を調べないとと思ってます。



続きにそれらを記載したいと思います。これは詳細に記録したいのでパート1としました。後々参考になるような資料となりえます。

続きのパート2です。

それからジャンク品の修理はかなり厳しいと思います。
こちらの記事も参照にしてください。
ジャンク品修理
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2022/04/17 18:42:14

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

4月も間もなく終わり、GWに突入で ...
コッペパパさん

年賀はがきのお年玉切手
パパンダさん

💖今日は今年お初のHENTAI友 ...
ひでっち555さん

キリ番&ミラー番GETしました♬
ブクチャンさん

HID fcl.
8JCCZFさん

浜名湖岸で6年ぶりのプチオフ!
JUN1970さん

この記事へのコメント

2022年7月15日 16:34
一世を風靡した名機ですね!自分で修理しちゃうなんてスゴイ!!

私は数年前にほとんどのハードウェアをビンテージシンセ屋さんで処分しちゃいました😭
コメントへの返答
2022年7月15日 17:50
コメントありがとうございます。この機種はちょっと音を足したい時に時間かけずにやれるというのが重宝しています。
Proteus1は引っ越し時に他の機材と共に捨てました。時期によってかなり中古価格も変動するのですが、今は安い時期かなと思います。

修理は昔そういう仕事をしてましたので、自分でやれるならやってしまいます。

まだシンセなら売れますがアナログミキサー類は、処分に困ります。

プロフィール

「自宅でくつろぎ」
何シテル?   01/02 11:20
車以外ではフィギュアスケートにちょっとですが関わりをもっております。 車は移動手段と運転する楽しみ、それから弄る楽しみを両立させたいと思っています。技術的に色...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
EP3オーナーとなりました。 MTは数年ぶりです。古い車なので大事に乗りたいと思います。
スズキ セルボ スズキ セルボ
セルボターボに乗り換えました
レクサス IS レクサス IS
静かで高速道路では2Lターボですが余裕で走ります。遠出や旅行で主に利用していました。長距 ...
スバル インプレッサ WRX STI インプ WRX STI Aline S (スバル インプレッサ WRX STI)
つい最近まで乗っていた車です。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation