• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年11月01日

土曜日の鈴鹿スカイライン車載編集とダブルクラッチ操作

ドラレコは音声はモノラルです。
外部マイクでICレコーダーで音声を別に収録しました。
マフラーをフジツボ製に交換しましたので、どんな走行音かと興味があったのですが、実際車内で聞いている音より迫力は無いです。

こちらに動画をアップしました。

アクセルを煽る回転が高いと感じられますが、シフトダウンは全てダブルクラッチ操作です。古いのと2.3速のシンクロが弱っているのか引っ掛かりがあります。

ですのでというより、ダブルクラッチシフトダウンはもう癖になってるのです。
シフトアップは普通です。シンクロしているので素早くアップしても回転は合います。以前はクラッチレスシフトもやる事もありましたが、ミスしたらギヤ痛めるのでもうやらないです。

私のやり方は、ブレーキをトウで掛けながらクラッチを切った瞬間にニュートラルに入れ同時にヒールでアクセル煽り、すぐにクラッチを繋ぎカウンターシャフトギヤの回転を高くする、そしてクラッチを切り、シフトダウンしクラッチを繋ぐというやり方です。シンクロに負担を掛けずにという方法ですね。数十年この方法です。
早く繋いだり、ニュートラルの時間を長くしたときは改めてクラッチ繋いでカウンターギヤの回転を上げてシフトダウン又はアップも使うときもあります。

それからシフトダウンミスでオーバーレブを防止する意味もあります。
一呼吸置くのでシフトミスが少なくなります。オーバーレブは強制的にエンジンを回してしまうので破損します。シフトアップのオーバーレブはリミッターで回せませんがシフトダウンミスは回ってしまいます。

ペダルの高さとかありますから車両によっては調整しますが、シビックはそのままでいけました。

街中では信号待ちで止まる前にニュートラルでクラッチ繋いで惰性で走ったり
、そして加速するときにアクセル煽って回転合わせてクラッチを繋ぐという方法もやります。どんなやり方でも良いのですがミッション長持ちさせるためです。
シフト操作とクラッチ操作で回転が合わずに急激にエンジンブレーキが掛ったり、逆に滑ったりとクラッチも傷めますので若い頃は良く練習しました。
車によってはギャがシンクロしてなかったりしますから、ゆっくり操作とかシフトアップもゆっくり回転が合うところで繋ぎますよね。

最新の車には不要な操作なので今から練習など不要です。好きにしたら良いのです。安全に壊さない操作なら何でも良いのです。

ATのニュートラル? もちろんありです。ATのしてはいけない操作とかネットには出てますが、構造を理解して安全を考えて自由に操作したらよいのです。

クラッチ切ってサイドを引くのも昔の車はドラムブレーキなのでリアが良く効き簡単にサイドターンも出来ましたが、最近の車はパッドを変えないとロックしませんです。タイヤもグリップも向上しましたし、現在は車体も大きくなり普通の対向2車線の道でサイド180度ターンなど無理です。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2022/11/01 01:08:58

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

キリ番
ハチナナさん

とてもつまらない独り言です😅
superblueさん

BEAUTIFUL CARS埼玉入 ...
ハムスコムシさん

気持ちの悪い症状
SELFSERVICEさん

劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章 ...
こうた with プレッサさん

おはようございます!
takeshi.oさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「自宅でくつろぎ」
何シテル?   01/02 11:20
車以外ではフィギュアスケートにちょっとですが関わりをもっております。 車は移動手段と運転する楽しみ、それから弄る楽しみを両立させたいと思っています。技術的に色...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
34567 89
10111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ セルボ スズキ セルボ
セルボターボに乗り換えました
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
EP3はエンジンが素晴らしいです。 MT6速で低速トルクが大きく市街地も苦になりません。 ...
レクサス IS レクサス IS
静かで高速道路では2Lターボですが余裕で走ります。遠出や旅行で主に利用していました。長距 ...
スバル インプレッサ WRX STI インプ WRX STI Aline S (スバル インプレッサ WRX STI)
つい最近まで乗っていた車です。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation