• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年02月21日

自宅サーバー 構築・更新 Win2008→Win2012

自宅サーバー 構築・更新 Win2008→Win2012 外部とは遮断して、windows2008ServerR2を年明けまで使い続けていました。
サポートは既に終了して数年経ちますが、セキュリティーのアップデートは続いてます。
サポート終了前にWindows2012serverR2を準備はしていたのですが、面倒なためと電気料金が増えるのが嫌でそのまま使い続けてました。

そのWindows2012Serverも今年でサポート期限を迎えます。ですから勿体ないので再構築・更新することにしました。こちらも外部とは遮断してファイルサーバーとしてデータ保存のみで運用するつもりです。
画像のサーバーです。2019年に入手してました。

以前のWindows2003と同じようにSASHDDのRAID1運用です。

こちらがデータ消去して廃棄予定のサーバーです。こちらはSATA2台で運用していました。データバックアップ用HDDがいつの間にか壊れていたというサーバーです。最近のブログで記録しています。



メモリーはECCでCPUはXEONです。省エネタイプ(TDP65W→45W)に交換。
このマシンは簡素な構成で、入れ替えるサーバーはSASHdd4台(Raid1)使用しますから消費電流がどれ位なのか、ブルーツルースで測定できるものでアイドリング状態時の消費電力を測定して見ましたら、なんと入れ替える予定のサーバーの方が消費電力は低いのです。



これで測定出来ます。



アイドリングで消費電力65W→45Wに低減できました。

CPUも省エネタイプに交換しましたが、アイドリングでは効果は少ないです。
周波数が可変されますから負荷が低いと消費電力も少ないです。





WindowsServer2012R2のプラットフォームとしてはWindows8.1になります。
Server2008がWindows7ですね。Server2016がWindows10となります。
とは言え、Server2000からは管理部分に関してはほとんど同じです。
2000serverを弄っていた方ならすぐ理解できます。

但し、ライセンス関係がServer2012から変わってます。クライアントCALが付属ではなく別途購入する必要があります。5接続のクライアントCALを購入しています。
それからリモートディスクトップを利用する場合は別途RDS CALが必要になります。色々ややこしいです。
サーバーですから、一度構築したらモニター・キーボード・マウスは接続しません。電源ケーブルとネットワークケーブルだけです。それで24時間365日稼働です。
管理はネットワークでリモートで操作することになります。
Adminでのみリモートは接続しますからRDS CALは不要です。
内部接続専用ですからあまり関係ないですね。

VPNでの外部からの接続は最近は不要ですね。クラウドサービスが一杯ありますから、Dropbox・google drive等で共有も可能ですし、わざわざ自宅サーバーへの外部接続はセキュリティー上管理が面倒です。

サーバー管理も下記のようにシンプルなものです。NASでも良いのですが...



バックアップは外部USBHDD(スリープ可能なもの)にすることにしました。外部USBへ週イチでBackupをスケジュールしています。バックアップソフトはフリーのもので細かくスケジューリングできるものです。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2023/02/21 20:08:34

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

娘2号家族が赤坂TBSテレビへ
kuta55さん

命をつなぐボランティア🩸
剣 舞さん

またまた..並べちった.🚘🚘
すっぱい塩さん

日本海側の京都・福井ドライブ2日目 ...
ババロンさん

ディナー後デザート🍰買いにシャト ...
くろむらさん

猛牛
naguuさん

この記事へのコメント

2023年3月3日 14:36
こんにちは。RDPライセンスの関係で、Windows2008Serverを使っています。
NECのWindows2016Serverで、RDSライセンスを用意しています。
Windows2016Server以降となると、Windows2008の時は、RDSで使用する弥生会計とか弥生販売のセットアップアイコンインストーラーを簡単に作成できたのですが、Windows2016以降はデスクトップのアプリアイコンは作成するツールがOSに同梱されていません。
なので、わざわざレジストリをregeditで操作して新規作成して試験的に作って問題がないか確かめています。
VPNは古いRTX810からRTX830に交換しています。
昨今、ランサムウェアがリモートデスクトップのRPDポートを見て侵入するケースが増えたので、ログを取得するために、Fortigateを間に入れようと思います。
他の遠隔で見るパソコン等はRDPポートを別のポート番号に変更したりしています。
コメントへの返答
2023年3月3日 17:45
上位ライセンスは下位をカバーできますから良いですよね。
Win2016以降は触ったことが無いのですが、VerUPに従って機能が増えますよね。逆に機能が無くなるのは困ります。
サーバーOSはお試し版をインストールできるので事前に試す必要はありますね。今年でサポートが切れるWin2012の代わりに2016以降が必要になるかもですが、私の場合はNASでも良いので.......
ランサムウエアは怖いですね。私の環境ならRDPのポートはルーターで外部遮断したらよいのかもしれません。
それから外部からポートスキャンしてみるのも有効かもしれないですね。
Fortigateはゲートウエイですよね。個人的に調べてみようと思います。
2023年3月4日 9:34
WindowsServer2019std以降(Win2016?もかな。)から、RDSのライセンスがActiveDirectryモードのみでサーバーのActive化ライセンス登録できないので、通常のWorkgroupでは、ユーザーライセンスではなくで、デバイスライセンスを購入しています。企業だと無理ですが、教師だと1CAL学割3,000円ほどで購入できます。

Fortigateはゲートウエイです。トランスペアレントモード OS:Ver.7です。 某オークションだとたくさんあるかと思います。
最初の登録変更はMSDOSみたいなコマンドモードですが、慣れたら簡単なので面白いかもしれません。
メールの受信のスパム検知もできるようなので。
コメントへの返答
2023年3月5日 8:44
アカデミックは魅力的ですよね。IT関係は今後も伸びると思いますから、学生のうちになるべく特別料金を利用して、パソコンやソフトウエア・プログラミングを覚えたら就職等有利になると思います。知り合いのお子さんにも進めたいと思ってました。今はスマホがあればパソコンは不要という若者も多いです。

現在はIT管理関係からは離れているので、IT系は趣味で弄るという感覚です。
Win95の時代というか、その前のNEC98シリーズのN88-BASICからやってましたから。いまだにFDを持ってますよ。
ICQとか今の方は知らないでしょうね。現在のLINEみたいなものですが。

2023年5月9日 9:02
こんにちは。
富士通 TX1310 M3を安い時に購入してファイルサーバーとして24時間常用しています。電源は250Wだったかと思います。
毎月思うのが、家庭用の電気代が夏冬以外でも下がらなくて、原因はサーバーにあるのか?といった感じです。
省エネサーバーを探しても、新品は今の時代は高くて、HPのMicroServerGEN10もそれなりに高いです。昔は、GEN6だと新品2万円だった時代があったのですが、MicrosoftWin2008当時は、NECもDELLも富士通もローエンドCPU セレロン、Pentiumだとそんな価格帯でした。
よく考えると、最新のMAC miniは、少し前にMAC Serverがあったように思います。
最新 MAC mini M2 新品でも7万円スタートなので、これがファイルサーバー(外付HDD)にできればお得感もありそうなイメージするのですが。
普段使いで、動画編集もできて、省エネのような筐体しているので電気代もやすくなるようなイメージです。
Apple MacBook Pro 15-inch A1398 を動画編集で使っているのですが、corei7でも遅く感じます。
コメントへの返答
2023年5月9日 18:12
以前Windows Server2003の時に電気代が高かった覚えがあります。
富士通のサーバーでしたが当時はアイドル電力も高かったです。
HDDNASでのファイルサーバーと比較できましたから。

わざわざWindowsサーバーでの運用は、Webサイトの公開とBBS掲示板、音楽仲間とのダウンロード共有サイトも運用していたからです。それらはWindows2000Serverからやってました。
Windows2008運用からは省エネサーバー、現在のWindows2012はCPUが可変周波数なのでアイドル電力はCore2時代より低いです。半導体の配線の微細化で消費電力も年々少なくなってきています。
現在は電気代も抑えられていると思います。

Macはほとんど弄ったことが無いので分かりませんね。
若い方はMacの方が親しみがあるのかと思います。

昔はマッキントッシュでクリエーターユーザー位で一般ユーザーも少なかったですからね。
iMacのヒットからアップルも有名になってきましたね。

私はNECのPC98時代から仕事でパソコンは弄ってますが、Appleはiphoneしか分からないですね。

プロフィール

「自宅でくつろぎ」
何シテル?   01/02 11:20
車以外ではフィギュアスケートにちょっとですが関わりをもっております。 車は移動手段と運転する楽しみ、それから弄る楽しみを両立させたいと思っています。技術的に色...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
34567 89
10111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ セルボ スズキ セルボ
セルボターボに乗り換えました
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
EP3はエンジンが素晴らしいです。 MT6速で低速トルクが大きく市街地も苦になりません。 ...
レクサス IS レクサス IS
静かで高速道路では2Lターボですが余裕で走ります。遠出や旅行で主に利用していました。長距 ...
スバル インプレッサ WRX STI インプ WRX STI Aline S (スバル インプレッサ WRX STI)
つい最近まで乗っていた車です。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation