• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年08月22日

TX1320 M3構築メモ③ iRMCファームウェア更新とリモート接続

TX1320 M3構築メモ③ iRMCファームウェア更新とリモート接続 前回の続きでTX1320 M3のiRMCファームウェアを更新しようと、ブータブルUSBを作成してファームウェア更新をしたのですが、その時に手順を間違ってしまってUSBメモリーが使用出来なくなってしまいました。

メモリーを壊した件も書きます。

タイトルの画像は、ブータブルUSBメモリーから起動したところです。

ブータブルUSBの作成ですが、富士通サイトからファームウェアをダウンロードします。但しiRMC Firmweareは8.86Fの場合は、まずは9.20Fにアップデートしてから最新の9.62Fにアップデートするという手順を踏むように記載されていいました。

作成方法は、ファームウェアを解凍して"USBImage.exeを起動します。

ブータブルUSBは信頼性があるSANWA SUPLLYの1GBUSBです。
話は逸れますが、今時、そういう小容量の物は売っていないですが、企業向けにはMLCもしくはSLCのUSBメモリーが販売されています。現在のお安いUSBメモリーはコストダウンの嵐でTLCもしくはQLCなので信頼性と耐久性は良くないです。価格だけに注目しがちですが、使用する目的によってNANDフラッシュのタイプも良いものを選択する必要があります。

私は使用用途にも寄りますがSSDにしてもMLCタイプしか使わないです。
MLCタイプは今はほとんど売ってませんです。Toshibaの昔のMLCタイプの中古は今でも高値で取引されてますね。プチフリが全くありませんし耐久性は抜群です。

ドラレコ用もMLCタイプのSDカードを使用したほうが、いざというときに撮れてなかったというのも防げます。値段が高いものはMLCタイプで通常の物より数倍耐久性があります。"MLC SDカード"や"SLC USBメモリー"と検索したら出てきますよ。



ブータブルUSBメモリーの作成です。改めてimage Fileを選択して、Copy image File To USB Deviceをクリックすると、USBブータブルメモリーが作成されます。



エクスプローラーで見ましたら全体の容量が198MBと少なくなっているようです。後で気が付いたのですが、USBメモリーにパーテーションが作られていました。



MiniTool Partition Wizardというソフトで確認しましたらこのようになってました。



BIOSをUEFIからレガシーに切り替えてからUSBブートします。



この画面の
3. TX1320 M3 iRMC Firmware 9.20F SDR3.17
がアップデート対象ですから、コマンドに"3"をタイプしてリターンでプログラムが動作します。



プログラムはLinuxみたいです。



コマンドで、"./iRMCup.sh"とタイプしてリターン。



バージョン等間違いないか確認して、"y"タイプしてリターン。



結構時間が掛かりますが、1時間は待つという心構えで、反応無いから電源OFFはしないように。



結構な時間が掛かりました。

iRMCは最終版にアップデートしたのですが、BIOS画面では9.69Fなっていないようです。9.62Fですね。なんかおかしいです。iRMCでリモートからアクセスしてみるしかありません。



ブータブルUSBを通常に戻すには、ブータブルを作ったソフトウエアでクリアしないと使えません。"Clear USB Device"をクリックにてクリア。




手順を間違ってそのままフォーマットしてしまったらパーテーションを削除してから、新たに一つのパーテーションを作り直す必要があります。かなり面倒なのですが、MiniTool Patition Wizardというソフトで簡単に戻せます。
手順は、全てのパーテーションの削除>パーテーションの新規作成>フォーマットで通常のUSBメモリーに戻すことが出来ます。



iRMCのリモートアクセスの仕方

BIOSにて予めiRMCアクセスの為のIP番号をふっておきます。
このサーバーにはLANコネクターが3つありますが、スパナマークのLANコネクターがiRMC専用のコネクターです。こちらにリモート操作するPCを接続しブラウザ経由でリモート操作が可能です。



サーバーのIPアドレスにてブラウザ接続します。



ログインしてこのように色々な監視や操作が可能です。

これは各温度センサーにての温度です。リアルタイムに更新されます。



現在のファームウェアと更新必要なファームウェアのバージョンも分かります。
現在が9.62Fで9.69Fの更新必要だよと赤くなってます。



USBブートからのオフラインではなく、リモートからファームウェア更新をしてみたいと思います。

【追記】 iRMCはコンセントを繋いでいると待機電流にてリモートでの電源オンも可能です。電力は4W程度です。



次回は現状評価版の状態ですが、COAライセンスを適用して正規版にしていきます。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2024/08/22 20:34:00

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

SmartTOPファームウェアアッ ...
SUGI@ND_RFさん

UABASPのバージョンアップ
beerfreakさん

タイプC小型メモリ
booyonさん

TX1320 M3 Windows ...
いっちィーさん

XPROGのファームウェアバージョ ...
beerfreakさん

タイプCだけは不便
booyonさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「自宅でくつろぎ」
何シテル?   01/02 11:20
車以外ではフィギュアスケートにちょっとですが関わりをもっております。 車は移動手段と運転する楽しみ、それから弄る楽しみを両立させたいと思っています。技術的に色...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
EP3オーナーとなりました。 MTは数年ぶりです。古い車なので大事に乗りたいと思います。
スズキ セルボ スズキ セルボ
セルボターボに乗り換えました
レクサス IS レクサス IS
静かで高速道路では2Lターボですが余裕で走ります。遠出や旅行で主に利用していました。長距 ...
スバル インプレッサ WRX STI インプ WRX STI Aline S (スバル インプレッサ WRX STI)
つい最近まで乗っていた車です。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation