• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年02月01日

音響性外傷は治らない 難聴が慢性化になってますのでヘッドフォンは必需

音響性外傷は治らない 難聴が慢性化になってますのでヘッドフォンは必需 若い時から、バンド活動をずっとやってました。中学生からで高校ではバンドのライブ演奏のバイトもやってました。ひと通りの楽器はこなせます。
又、それらの録音・マルチレコーディング・ミックス・マスタリング~フィギュアプログラム曲の編集と現在に至っています。

ずっと耳を酷使しているのですよ。何度もライブハウスの爆音で耳鳴り~難聴~治るを繰り返してもう今は難聴が酷くなってます。何度も耳鳴り・難聴のたびに耳鼻咽喉科に通ってますが、医者からは治ることは無いと言われています。「難聴具合も酷くなってますよー」と、耳鳴りも四六時中あります。そして補聴器も勧められているのです。

良くないのがライブハウスですね。あの爆音は必ず耳を壊します。
シティホールの音響程度なら全く耳に対しては問題になりません。
オーディオマニア的な音量ならそこまで至らないのですが。

ですので、スピーカーからの空間を隔てた音質では自分の耳ではフラットにならないのです。音響的にハイ落ちになってます。耳からの脳への神経の損傷です。

ヘッドフォンだけが頼りになります。車両で聴く音はイコライジング補正をして車内ヘッドフォン状態でまぁ確認できます。
その耳の劣化した特性を補正した感覚で、部屋のモニタースピーカーで聴くことになります。あくまで確認だけです。それとモバイルスピーカー、iPhoneのスピーカーでも聴きます。

作業はヘッドフォンだけが頼りです。以前からお安いのをいくつか購入したりして試したのです。

タイトル画像は作業用ヘッドフォンとして利用しているものです。オーディオテクニカのインカムのヘッドフォン部分だけ利用。ATH-30COM インカムというジャンルから長時間装着するのを想定しているのか、最も装着感と言うか耳への圧力は少ないです。そして開放型だし、周りの音も入ってくるし。
音の細部を聞くという編集ではないのでこれで十分です。

幾つか持ってますが1万円位のもので、ベイヤーダイナミックスのDT-235というもの。こちらは耳への圧迫がきついです。音はローとハイ(ちょっとハイがキツイ)も出ていて良いとは思うのですが何しろ耳が痛くなります。これは購入してからほとんど使ってません。ダイナミックマイクで有名にメーカーです。



オーディオテクニカのATH-EP300というものですが、開放型でインカム用のAHT-30COMと同じようなものと思って購入したものですが、値段相応です。3000円程でした。これもほとんど使わず。



コスパ最高は意外とSONYのお安い物。MDR-CD380です。多分知っている方も居られると思います。
外観はプラのおもちゃみたいなものですが、値段以上に高音で繊細な音がします。というか、中音のちょっと下の部分が上手く減衰しているのです。掛け心地も耳が痛くならず最高です。密閉型みたいな形ですがセミ開放型です。
とっくに販売終了しています。中古で見つけたらお安く買ったら良いと思います。あくまでコスパ重視です。4000円位でした。



年末から年始で仕上げた、CDの時点で音割れしている音源の補正や編集で、その音割れ部分の音が減衰するので、こちらのヘッドフォンで作業しました。

そして音質やスピード感の最終確認はやはりこれです。他のヘッドフォンでは聞こえなかった音が聞こえてきます。音が遠くにならず近くで鳴ります。
SONY MDR-CD900ST



CD作成して、競技会等で実際に使われているCDデッキにて最終確認するのがAKGのヘッドフォンです。こちらはインピーダンスが他に比べて高いので音量を上げる必要があります。音としてはAKGらしくフラットです。耳へのダメージも少なくどちらかと言うと視聴用かも知れません。AKG K612 PROです。



難点は頭と耳との装着具合の調整が無くずり落ちてしまうのです。
ですのでタイラップで下がらないように位置を固定しています。
AKGだけで作業したらどうだろう、アタック感の音づくりがおろそかになるかもしれません。

打楽器とバイオリンやボーカルなどのサスティンがある楽器をどう分離するかは腕の見せどころではあります。あえてコンプでアタックを遅く設定してリリースを速くするとドラムを前面に出すというやり方もあります。今回そういう設定をしました。ピアノで緩やかに始まり途中でドラムが重なるのですが、通常ならアタックを早めるとドラムはへっこんでピアノ重視になります。ドラムの歯切れの良さが失われます。その箇所は歯切れよくという設定です。スネアやハイハットを大きく聞かせ他の楽器がすぐに立ち上がるような音づくりです。その部分はMDR-CD900STでキッチリ仕上げました。
但し競技会の音響が緩いスピーカーの反応なら意味ないですけどね。

ブログ一覧 | 日記
Posted at 2025/02/01 21:12:54

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

ヘッドフォン イヤーパッド交換(S ...
いっちィーさん

ヘッドホンのイヤーパッド交換
TYPE74さん

ヘッドホンアンプ経由で再生した方が ...
kitajboyさん

開放型イヤホン、Float Run ...
八浜さん

【Audio】可もなく不可もなし
show_300Bさん

オーディオの未来像?
BGFKさん

この記事へのコメント

2025年2月1日 23:11
こんばんは(#^.^#)

凄ーい音響へのこだわりでございます💛ネ(^^♪
ヘッドフォンの種類で音質の違いがあるのでございますね(^^♪
(・∀・)イイネ!!✨でございます°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°✨
コメントへの返答
2025年2月2日 7:17
コメントありがとうございます。
音の違いが顕著に出るのはスピーカーとヘッドフォン・イヤフォンですね。
ですが、どちらかと言うと装着感が大事かと思います。
圧迫感が強いのは嫌ですね💦

プロフィール

「自宅でくつろぎ」
何シテル?   01/02 11:20
車以外ではフィギュアスケートにちょっとですが関わりをもっております。 車は移動手段と運転する楽しみ、それから弄る楽しみを両立させたいと思っています。技術的に色...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    12 3
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
EP3オーナーとなりました。 MTは数年ぶりです。古い車なので大事に乗りたいと思います。
スズキ セルボ スズキ セルボ
セルボターボに乗り換えました
レクサス IS レクサス IS
静かで高速道路では2Lターボですが余裕で走ります。遠出や旅行で主に利用していました。長距 ...
スバル インプレッサ WRX STI インプ WRX STI Aline S (スバル インプレッサ WRX STI)
つい最近まで乗っていた車です。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation