• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いっちィーのブログ一覧

2025年03月27日 イイね!

CCAテスター購入 セルボで試してみる

CCAテスター購入 セルボで試してみる安価なCCAテスターを購入しました。

使い方が良く分からないのですが、ケーブルを接続したら何かわかると思いました。

で、セルボのバッテリーは昨年12月に交換したのですが、CCA値がどのような値を示すのか興味深いです。



電池等は入っていないです。バッテリーから直接電源を取るのでしょう。
バネがかなりきついです。握力20以上は必要でしょう。

まずはエンジン始動前の電圧をテスターにて測定。12.53V



そして使い方も分からないまま測定ケーブルをバッテリーに接続。



電圧と内部抵抗の値が表示されました。12.51V 10.73mΩ



CCAの設定をするらしいのですが、この時点では分からず500としました。

下の値がCCA測定値みたいです。244.1

後で調べたら、40B19LですのでCCA値は 340 らしいです。71.8%となります。
ネットで調べたら70%以下は交換とか。
まだ3カ月しか経過していないのに71.8%ですか???

実は製品ごとにCCA値は変わるらしいのですが
EVERSTRON 40B19L (オートバックスバッテリー)
のCCAはどこにも載っていないです。

よく分からないのですが、後日CIVIC EP3を測定してみましょう。
かなり低いんじゃないかと思っています。

Posted at 2025/03/27 17:59:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年03月23日 イイね!

CiVIC EP3 充電走行と回復具合 (インジケーター確認)

CiVIC EP3 充電走行と回復具合 (インジケーター確認)本日はシビックEP3 のバッテリー充電目的で、2時間以上郊外の信号が少ない道路を走行しました。

画像はバッテリーに備わっているインジケーターです。
真ん中が赤く周りが白いです。

まず始動前の電圧を測定。前回の走行は3/18なので5日経過です。
12.03V 始動性は至って普通です。



エンジン始動後の電圧 14.30V 充電電圧良好です。



約2H走行 距離としては50km以上です。

バッテリーの「インジケーターの見方」の色は下記の画像ですが、「要充電」のままで変化なし。



充電走行後にエンジンを切った時の電圧は、 12.65Vで十分です。



インジケーターが「良好」になると期待していたのですが、「要充電」のままですのでバッテリーはそろそろ交換時期と言うわけです。購入時から約6000km走行です。購入時にバッテリーは新品交換されています。つまり走行距離ではなく使用した期間が影響するのだと思います。
期間としては3年9カ月です。ネットで検索すると寿命は2年~5年ですので普通じゃないかと思っています。

でも5日経過で12V以上は保たれているので、もう少し行けるのではないかと思っています。

バッテリーの始動能力の判断としてCCAの値を計ると言われていますが、どれほどかは専用のテスター購入して調べてみたいと思います。

CCA値の基準値を調べてみたら、現状のバッテリー(55B24L)でCCA基準値は370です。純正で46B24LなのでCCA基準値としては325です。その値の70%が交換時期らしいです。単純に計算してみたらCCA値が230以下となりますが、バッテリー単体の能力で計算したら260以下です。
この場合はこちらの数値で判断すべきでしょう。

※CCA基準値はサイトによって微妙に異なります。あくまで参考値として判断すべきでしょう。


Posted at 2025/03/23 19:54:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年03月21日 イイね!

CiVIC EP3 バッテリーの電圧とインジケーター

CiVIC EP3 バッテリーの電圧とインジケーターくどいですが、ここ数日のバッテリー電圧経過と、バッテリーにインジケーターが備わってましたので画像を撮りました。

3/18
・始動前電圧 12.03V

・充電走行 1時間以内走行 12.51V



3/21
・始動前電圧 12.07V  (始動せず電圧測定だけ)



バッテリーにインジケーターが備わってましたので画像を撮りました。

左からインジケーターの色具合で判断できるようです。
「良好」「液不足」「要充電」で、

現状は「要充電」です。



せめて1時間以上走行して、走行後にインジケーターの色の変化があるか後日試してみたいと思います。

「後どれ位持ちそうか」の参考にはなると思います。
Posted at 2025/03/21 18:33:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年03月14日 イイね!

CiVIC EP3 バッテリーの調査と充電具合の確認 (追記)

CiVIC EP3 バッテリーの調査と充電具合の確認 (追記)先日バッテリー上がりにてチャージ~充電走行しましたが、3年10カ月経過したバッテリーの劣化と充電状態を簡単にテスターの電圧で調べてみました。

本来はエンジン始動前に電圧を測定しなければならなかったのですが、うっかりエンジン始動してしまいました。

その時の暖気時の回転での充電状態です。14.29Vでオルタネーターは全く問題なしです。充電電圧は適切です。

エンジンを停止してすぐの電圧。12.68Vで正常ですがしばらく(数分)置いたら下がってしまいました。



エンジン停止して暫く経過しての電圧です。
運転席から見えるようにテスターを移動しています。

本来ならCCAテスターで測定したらよく分かると思いますが普通のテスターで電圧を測定しただけです。12.36Vですのでもうすぐ交換時期だというのが分かります。「YUASA BATTARY」のサイトでは12.4V以上が正常であると書かれています。交換を予定しておかなければならない時期です。



エンジン始動しアクセルペダルで3000rpm程まで回転を上げましたが、電圧としてはあまり変わらないです。14.28Vです。



暖気中のアイドル回転でも電圧としては充電電圧ですので、オルタネーター・レギュレーター関係の故障はなさそうです。HV等最近の車は分かりませんがこの時代の車としては14.5Vが最大ですので14.28Vは問題なしです。

(追記)

3月15日 昨日から1日経過後のエンジン始動前の電圧を測定しました。
電圧は12.0Vでしたので明らかに劣化しています。12.4V以下なら要交換時期にあたります。12Vですので次の点検(車検が今年6月)時には交換が必要という事です。



バッテリーにはインジケーターがあるのですが見忘れました。
次に乗るときに確認して見ようと思います。
いずれにしても交換は必要です。端子が大きい特殊なタイプになります。
純正型番は46B24L(S)という端子が太いタイプです。

現状で取り付けてあるバッテリーを確認しましたら端子の大きさが通常タイプでした。アース側端子ケーブルは私が交換していました。+端子はアダプターにて取り付けられています。ですので46B24L(S)ではなく(S)が無いタイプを選ばないと取り付けられない事になります。何処にでもある(S)無しタイプです。
アダプターはあるのでどこにでもある55B24Lでいけると思います。
Posted at 2025/03/14 12:55:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年03月10日 イイね!

e-taxにて確定申告作成・送信済み

e-taxにて確定申告作成・送信済みいつもこの時期は憂鬱なのです。確定申告の期間です。
やろうやろうと思っていて残り提出期間1週間になりました。

書類は揃えているので、今日やってしまいました。
会社退職してから、2年程は税務署で作成したり、作成した書類を税務署に郵送したりしていましたが、住基カードを取得してからはこのようなカードリーダーにてe-taxにて申告していましたので結構慣れています。現在は住基カードではなくマイナンバーカードでの申請です。

今回も医療費は年間10万円越えで、また生命保険からの骨折の給付金が出ましたので、後々ややこしくないようにきちんと申告しました。

昨年こういうブログを書いてましたが、今回も試しにと生命保険の担当に電話で問い合わせしましたら、相変らず知らないのですね。テキトーです。

「1年間に支払った医療費合計から給付金をマイナスしてください」と。
これ間違いです。複数の病気にかかったり医療機関が異なる場合は、それぞれ個別に計算する必要があります。

一昨年は、入院・手術でしたので1つの医療機関からの掛かった医療費-給付金で計算して、
・給付金>支払った医療費の場合は、医療費そのままの金額を入力
・給付金<支払った医療費の場合は差額を入力
でしたが、今年は入院ではなく検査診察・院外処方・リハビリと複数に支払いが分かれているので、国税庁の税の相談に電話で問い合わせしました。

国税庁のサポートはいい加減でテキトーなメーカーのサポートと違って詳しく答えてくれます。電話に出たサポートの方が分からなかったら、税務署の税務官に繋いでくれます。

給付金に関係した医療機関の医療費は、それぞれ別で計算するのです。
この場合は給付金に関わる傷病で支払った医療費の総額<給付金でしたので、関係する医療費の全ての支払いに適用となります。
つまり給付金を貰った傷病にあたる医療費は還元にあたらないという事です。

それでも1年間の医療費からの差額でも10万以上でしたので還付金が生じます。

保険会社のサポートから聞いた「1年間に支払った医療費の総額-保険給付金」は間違いです。個別に計算が必要なのです。
マイナポータルからデータを取るので、年間全ての医療機関と医療費の一覧が出てきます。その中の該当するデータを修正するというのでかなり楽です。

こういう税金に関することは保険会社のサポートではなく、税務署に聞くのが確実です。

全て入力して、数値に間違いが無いか何回か確認後、税務署にe-taxから送信。

e-taxのマイページにログインして、税務署が申告書を受診したのも確認できます。



受信のお知らせが届きます。


こんな感じです。個人情報はテキトーに変えてます。
Posted at 2025/03/10 21:01:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「自宅でくつろぎ」
何シテル?   01/02 11:20
車以外ではフィギュアスケートにちょっとですが関わりをもっておりました。 車は移動手段と運転する楽しみ、それから弄る楽しみを両立させたいと思っています。技術的に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

レクサス IS レクサス IS
シビックEP3からの乗り換えです。 現在罹患している心臓の病気の為、アドレナリンが出ずに ...
スズキ セルボ スズキ セルボ
セルボターボに乗り換えました
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
EP3はエンジンが素晴らしいです。 MT6速で低速トルクが大きく市街地も苦になりません。 ...
レクサス IS レクサス IS
静かで高速道路では2Lターボですが余裕で走ります。遠出や旅行で主に利用していました。長距 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation