• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いっちィーのブログ一覧

2024年09月20日 イイね!

セルボ スペアキー(板鍵)解錠での警報回避方法

セルボ スペアキー(板鍵)解錠での警報回避方法前回のブログですが、鍵屋さんにて作成してもらったシンプルな板鍵で施錠するとクラクション警報が鳴り響き焦りました。

今回は回避方法を調べて実際に操作してみました。
説明書には「警報を停止するときは、エンジンスイッチをONの位置まで回します」と書いてあります。



ですから実際にキーレスでロックして、スペアキー(板鍵)で解錠して見ましたら、
・非常点滅灯(赤いLED)が点滅、ハザードも点滅、室内ブザーも鳴り、20秒経過位にクラクションが断続的に鳴り響きました。



この様に安価に作成した550円のスペアキーで解錠

クラクション警報が発報している最中に、

すかさずエンジンスイッチにキーを挿してエンジンを始動しましたら警報は停止しました。




つまり出先でキーレスをどこかに忘れたりした場合は、スペアキーの板鍵で解錠してすかさずエンジンを始動したら警報は発しないです。

スペアキーで施錠・解錠運用する場合はこのように赤のキーLEDが点灯しました。キーレスで運用している間は青いキーLEDが点灯するようです。



そしてキーレスで施錠すると、この「警告LEDが施錠後激しく点滅して20秒後に2秒間隔で点滅を繰り返す」事でセキュリティーアラームがセットされたことになるそうです。

キーレスで施錠したらキーレスで解錠しないとアラーム警報が発報されることになります。車内に誰かを残してキーレスで施錠したあと、車内に残された方が中から解錠するなどでもアラームは発せられるようです。

セキュリティーモードの切り替えは説明書通りに操作してみましたが、上手く切り替えできませんでした。これは車屋に整備に出したときにでも聞いておこうと思っています。

それから、キーオンオフを数秒単位で繰り返したりしたらノイズが発生します。
安価なLEDヘッドランプも点灯させたり消灯したりを数秒単位で繰り返すと、同じようにノイズ源になってしまいます。以前、ナビが壊れたのは中華製LEDヘッドライトを激しく点灯を繰り返した為のノイズだと思われます。

ですから、色々キーオンオフ繰り返しを必要とした実験をする場合は、ナビの電源を外すなりでオンしないようにしておいた方が良いです。
これは以前の仕事でも経験もしております。


なので警報実験は程々で止めました。
しかもナビ地図更新中でしたが、途中でナビがフリーズしたのです。幸い動き始めましたがナビには短時間のオンオフは良くないです。
Posted at 2024/09/20 15:13:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月14日 イイね!

セルボ スペアキーで開けたら警報が鳴り響く(近所迷惑)

セルボ スペアキーで開けたら警報が鳴り響く(近所迷惑)昨日作ったスペアキーで施錠してみました。

朝のマンションの駐車場ですから、工事業者やマンション住民が多く行き来しています。その中で昨日鍵屋さんで作成したスペアキーにてドア施錠しましたら、クラクションの警報が鳴り響きました。

慌ててスマートキーを取り出し開閉動作してみましたがクラクションは鳴りやまず。
色々弄って、エンジンを掛けた位でようやく鳴りやむ。

よく分かりません。もう大慌てです。メーターには下記のようなハザード点滅と赤いセキュリティー関係の赤い点滅とクラクションです。



マンションの駐車場は居づらいのでマンションから出てとりあえず公園に行きました。土曜日ですから駐車場に駐車中の車も多いです。
ここで色々実験したかったんですが流石にヤバいので止めました。

気を取り直して説明書を読む。



セキュリティー関係の動作モードが幾通りかあるらしいです。
赤で囲ったモードに現状なっているらしいです。Dモードです。
モードの切り替えも出来るらしいですが、よく分かりません。
Aモードにしたらセキュリティーは働ないみたいです。

平日に山奥にでも行って色々実験してみたいと思います。
ホントびっくりしました。

セキュリティーアラーム解除の仕方も載ってるんですが、こちらも実験してみたいと思います。

Posted at 2024/09/14 11:15:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月06日 イイね!

シビックEP3 充電走行 (トラブル発覚)

シビックEP3 充電走行 (トラブル発覚)台風通過などで最近EP3には乗っていないのです。バッテリー上がりが心配なので充電走行として1時間位田舎道を走りました。

途中でボディを確認。鳥の糞が付いていたのでフクピカにて汚れ除去。

久しぶりですがバッテリーは生きていました。暑いですが窓を開けて走行可能でした。後でエアコンも確認。冷えますので生きているようです。

乗らないと色々トラブルが起きやすいのですが、操作系やエンジン系統は問題なさそうです。ローターのカーボン膜も剥がれてますのでブレーキを多用してカーボン膜形成させました。





帰宅してドアミラー格納のボタンを押しましたが右側だけ動きが悪い。
途中で止まりモーターの唸る音が聞こえます。
ドアミラーを手で動作の補助をしてやると開閉は出来るのですが、ストップ位置に来てもモーターの唸り音は止まず。
キーを切ると動作は停止しますが、走行中などドアミラーを開いている場合でもモーターは回りっぱなしです。コネクターを外す必要があります。

どうしましょ。
部品はもちろん廃盤。オークションにもなし。

今日は暑いので、内張外してコネクター抜くという作業もしんどいのでこのまま終了。とりあえず後日内張外してコネクターを抜いてみる事にします。



手動で開閉が出来れば良いのですが、ロックしたままだと困ります。

ディーラーでの修理はまず無理。部品が無ければ修理してくれません。
何度か点検に出しましたが、このような古い車の整備は嫌がっているのは分かります。まぁ当たり前ですよね。だって20年以上経過してるんだし。

うーん。どうしましょ。
Posted at 2024/09/06 13:30:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年08月27日 イイね!

アマゾンの整備済みハードディスクを買ってみる

アマゾンの整備済みハードディスクを買ってみる最近アマゾンに整備済みというハードディスクが、新品に対してかなりお安く売っているのに気づきました。

感覚としては、中古の程度の良いものをセクター不良など無いか確認しただけの中古じゃないのかと思ってました。

メーカーにより価格も違いますが、私の経験から国産メーカーが故障が少ないので、HITACHIかTOSHIBA製を選択して購入してみました。
WDだけは価格帯にも依りますが、経験的に故障が多いように思えます。

※AMAZONには整備済みでもこういう整備済み品もあります。使用時間2万時間越えです。


東芝の整備済み品は、1TBで4300円です。
本日届いたので早速開封と動作確認しました。

こんな感じで届きます。ラベルには(整備済み品)新品だと。



開封です。なんと新品同様の袋で未開封です。



袋を開封します。



シリアルは分からないように白で塗りつぶしています。
只、ラベルには"Refurbished"という記載があります。
早速、USBアダプターでPCに接続。




MiniTool Partition Wizard にてDISKを確認。フォーマットもされてません。
通常の新品と同様です。




CrystalDiskInfoにて使用時間など確認しましたら新品ですね。0時間で電源投入もこれが最初という数値です。整備して今までの記録をリセットしたのかもしれません。



Windows10のディスク管理からディスク初期化しました。



サーバーのバックアップ用途にしたいと思います。

ちなみに貴重な非AFTの512セクタータイプになります。
古いパソコンには非AFTが良いと思います。
最近は新しい規格のAFTタイプ(4Kセクター)ばかりですが....
Posted at 2024/08/27 17:52:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年08月23日 イイね!

TX1320 M3構築メモ (プロダクトキーにて評価版から製品版に変換)

TX1320 M3構築メモ (プロダクトキーにて評価版から製品版に変換)TX1320 M3のハードウエアがある程度構築が終わった段階で、サーバーインストールしました。

方法としてMicrosoft サイトから、Windows Server 2019 Essentialsの評価版ISOイメージファイルをダウンロードして、TX1320 M3にインストールして、ある程度いける目途が付いた時点で製品版に変換しました。
今回はその手順を記したいと思います。

プロダクトキーはコマンドプロンプト使用でないとエラーが発生します。

こちらのMicrosoftサイトを参考にしました。



これだけ入力したら評価版から製品版に変換できます。簡単です。

何かトラブルがあったら嫌なので、色々調べました。

DISM /online /Get-CurrentEdition で、現在のエディションが分かります。

DISM /online /Get-TargetEditions で、変換可能なエディションが分かります。

この評価版からStandard エディションにアップグレード可能なようです。

これらのコマンドラインの画像です。



評価版の残り有効期限が168日だということも分かりますね。
で、ひと通り確認してプロダクトキーを下記のように入力して製品版に変換できました。下記ラベルのシールをは剥がしたらプロダクトキーが記載されています。そのキーを×の所にタイプしてEnterで、製品版に変換します。

slmgr.vbs /ipk ××××××××××××



コマンドラインにて確認。



一旦再起動してディスクトップ右下の評価版の案内が消えていることも確認。



"設定"から"更新とセキュリティー"の所に"ライセンス認証"にて下記のように、
"Windowsはライセンス認証されていますの表示と、プロダクトID プロダクトキーの一部が表示されます。これで完了です。永年に使用可能です。

サブスクが流行ってますが、それだけは勘弁してほしいです。
今後サーバーソフトウエアに年間数万円とかありえますよ。



現在稼働しています、Windows Server 2012r2も調べてみました。
エディションは、Standard editionで、こちらはリテールではなくOEM版です。それもメーカー問わずのOEMバージョンです。



コマンドラインで、管理者権限にて、下記のコマンドでエディション・リテール/OEM/DSPが分かります。

slmgr.vbs /dlv

で、EnterキーにてWindows Script Host に情報が現れます。
Posted at 2024/08/23 17:40:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「自宅でくつろぎ」
何シテル?   01/02 11:20
車以外ではフィギュアスケートにちょっとですが関わりをもっております。 車は移動手段と運転する楽しみ、それから弄る楽しみを両立させたいと思っています。技術的に色...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
34567 89
10111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ セルボ スズキ セルボ
セルボターボに乗り換えました
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
EP3はエンジンが素晴らしいです。 MT6速で低速トルクが大きく市街地も苦になりません。 ...
レクサス IS レクサス IS
静かで高速道路では2Lターボですが余裕で走ります。遠出や旅行で主に利用していました。長距 ...
スバル インプレッサ WRX STI インプ WRX STI Aline S (スバル インプレッサ WRX STI)
つい最近まで乗っていた車です。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation