• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いっちィーのブログ一覧

2024年10月21日 イイね!

Dell Optiplex 790(非対応PC) Windows11のクリーンインストール

Dell Optiplex 790(非対応PC) Windows11のクリーンインストール前回はWindows11非対応PCの引継ぎアップグレードでしたが、今回はWindows11非対応PCへのクリーンインストールです。
前提条件として、そのPCでWindows10のライセンスが認証されている事です。

Winodows7、8、8.1からのWindows10無償ライセンス提供は昨年まで続いていました。昨年の10月ぐらいから無償アップグレードが出来なくなっています。

ですが、Windows10からWindows11への無償アップグレードはまだ可能です。
ですので、出来れば余っているSSDやHDDにて一度Windows11にアップグレードしてデジタルライセンスを取得して、Microsoftの認証サーバーに記録を残して置いたら、後日Windows11へアップグレードしても認証は取れる筈です。
ソフト(アプリ)の関係でWindows10を使い続けていて、サポート期限が来たらWindows11にライセンスを購入することなくアップグレードできるはずです。

Dell Optiplex 790というCore i5の第2世代のCPUを積んだPCをクリーンインストールとしてWindows11にアップグレードする事にしました。発売日は2012年ですので12年も昔のPCですがSSDに変更し、メモリーも8GBに増設したら全くストレスなく動作します。

色々下準備が必要です。

① Windows11をインストールするSSDを、SATA-USBインターフェイスなどでPCに接続して、MBRからGPTディスクに変換します。そしてすべてのパーテーションは削除しておきます。新品と同じ状態にします。



MiniTool Patition Wizard というソフトを使いました。

MBRですので、ディスクの絵の所を右クリックしてMBRディスクをGPTに変換を選択。

適用は保留されていますので、問題なければ適用をクリックすると適用されます。



その後に、全てのパーテーションを削除を適用しておいた方がスムーズに進むと思います。Windows11インストール時にいくつもの見えていないパーテーションが現れてインストールが進めない場合があります。



適用するとパーテーションが未割り当てになります。



②Windows11非対応PC専用のブータブルUSBメモリー(Windows11)を作成
 Rufusというソフトで作成します。


予め、MicrosoftのWindows11のISOイメージファイルをダウンロードしておきます。MicrosoftのWindows11アップデート専用サイトにはWindows11対応PC用USBメモリー作成ボタンがありますが、それではなくその下の方のISOイメージをダウンロードするボタンがあります。そちらの方からISOイメージをダウンロードしてPCに保存しておく。

Rufusを検索してダウンロードしておきます。私の場合はRufus-4.5で作成しました。Rufusはインストールではなく、exeファイル単体のダブルクリックで動作します。Rufus-4.5を起動したところです。



データが入っていないUSBメモリーをPCに挿しておきます。16GB以上が適切かと思います。8GBでは足りません。
「ブートの種類」の所にダウンロードしたISOイメージファイルをドラッグアンドドロップで指定します。



スタートをクリックでブータブルUSBの作成が始まります。

Windows11適用条件をパスする項目にチェックを入れます。

通常はオンラインアカウントしか選べませんから、ローカルアカウントでインストールする場合はチェックを入れます。



OKをクリックにてブータブルUSB作成が始まります。



③Dell Optiplex 790 はBIOSの設定がレガシーだと思いますから、UEFIに変更します。

①でGPTに変換したSSDをPCに接続しておきます。
電源ON後、F2キーを連打してBIOS画面を起動。



Boot Sequenceをクリックして、レガシー(Legacy)である事とBIOSがSSDを認識していることを確認。

Boot List Option をLegacyからUEFIにチェックを変更。



右下の「Apply」にて設定の変更。そしてExitにて再起動します。

再起動後、エラーの表示が出ると思います。出たらF2で再度BIOS設定をやります。



再度Boot Squenceをクリックして上のBoot Squence に新しいデバイスが表示されますから、それをクリックして「Apply」で設定保存し「Exit」で再起動します。



再起動後はF12を連打し、起動デバイスをUSBメモリーに設定してEnterでインストールが始まるはずです。この場合、四角のWibdowsマークが出てから数分は待たないと進みません。フリーズしたのかと勘違いしますが暫く待ってください。
10分も待てばインストールが始まると思います。

イメージの選択は、Windows10で認証したバージョンを選択。
この場合Windows10 proでデジタル認証してますので、Windows11 Pro を選択。



ローカルライセンスでインストールしたいなら、LANケーブルは抜いておいてください。

下記のようにパーテーションがおかしくなっている場合は、この画面の操作でパーテーションを削除し、それができなかったら、インストールを止めて、SSDのパーテーションをすべて削除して、インストールをやり直してください。
インストールを止めるには多分ですが、下記の操作でいけると思いますが....
キーボードのShift+F10にてコマンドプロンプトを起動します。
[shutdown /s /f /t 0] Enterにてシャットダウンします。
コマンドプロンプトが起動しないなら、電源OFF長押ししかOFF出来ません。



無事にインストールするディスクが選べましたら、インストールに進みます。





ローカルアカウントでインストールしたいので、「インターネットに接続していません」を選択。もし、この「インターネットに接続していません」自体が出てこない場合はこちらのブログを参考にしてください。コマンド窓を呼び出して oobe\BypassNRO.cmd とタイプし、再起動すれば出てくるはずです。



適当な名前を入力。





インストール完了、Windows11起動しました。

LANケーブルを挿して、更新プログラムを適用していきます。





Windows11のデジタルライセンスが認証できたか確認。



アクティブで、「Windowsはデジタルライセンスによって認証されています」が出ましたので、MicrosoftのサーバーにこのPCの構成やLANのMACアドレス、マザーボードのシリアル等は記録できたことになります。そのまま使用しても良いですし、Windows10のSSDに戻して使っても、Windows11のライセンスは今回のインストールでデジタル認証されているので、いつでもWindows11にアップできるという目的は果たせたことになります。

2025/3/6 追記

マザーボードの電池が消耗したので、ボタン電池CR2032を交換しました。
その後BIOSの設定がリセットされたので、デート・タイム等再設定、UEFIにしましたが、立ち上がりません。

レガシーBIOSに変更後立ち上がりました。
インストールした時にSSDをGPTにしたのか記憶がさだかではないのですが、
ディスクはMBRでした。
MBRなのでUEFIでは立ち上がりません。

多分ですが、Windows11のインストールUSBはUEFIでしかインストールできないので、BIOSをUEFIにしてWin11をインストール後、
今まで通りのレガシーBIOSに変更したものと思えます。

MBRをGPTには変更はコマンドラインにて可能なのですが、もう面倒なのでレガシーのままにしておくことにしました。こちらのOptiplex 3020のWin11バージョンアップの仕方に記載しています。

もし再起動後立ち上がらない時は、レガシーBIOSに変更することで通常通り起動可能です。
Posted at 2024/10/21 22:23:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年10月17日 イイね!

音楽編集作業場を左マウス仕様に変更 (作業依頼来る)

音楽編集作業場を左マウス仕様に変更 (作業依頼来る)右手指骨折してから、編集依頼が来ました。
最近は全く依頼来ていませんでしたが、タイミング的に何故かこういう状況の時に来るのです。
それで、マウスを左手で操作しやすい様に変更。左手マウスは昔の仕事で一日中マウスを弄っいたら右手が動かなくなるので、左手でも作業できるようにとある程度訓練していました。

画像のようにレイアウト変更。左手で実施中です。
依頼分は本格的な編集作業、切り貼り、タイム合わせ、全体のイメージ作りなどは必要なく、既に編集している曲をマスタリングという音量調整・音質・競技での音楽という性格上コンプをかなり効かせるのと、細かなレベル調整です。
Protoolsでやってますが、マウスが必要なのはタイムラインに沿って曲を聞きながら細かなレベル調整ぐらいでしょうか?
今回は、リンクの音響特性に補正を加えたEQとコンプで全体を圧縮して、WAVESのリミッターでMAXを-0.1dBに合わせます。

サンプルをお送りしてOKならCD作成へと移ります。



私が編集を手掛けた一部の選手は近畿ブロックで頑張っていました。
多分全日本に行ける選手はいると思うので、期待はしています。
11月1日からが西日本選手権です。ネットで応援です。
Posted at 2024/10/17 18:53:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年10月17日 イイね!

小指骨折の為、暫くは車弄り不可

小指骨折の為、暫くは車弄り不可緊急の為ブログには記録してませんでしたが、10月の初めに転倒により小指を骨折しました。小指と言っても掌の中の骨です。中手骨骨折です。
レントゲンでの診断では小指は斜め骨折、他は判断が付かないというもので、右手全体が内出血と腫れが酷い状態が続きました。

手のひらもこのように内出血で真っ黒になりました。これで3日後位です。
ピークは6日後で画像は見せられません。



ズレが大きいようなら手術ですが、1mm程なのでこのまま安静にして様子見で骨融合を待つという段階です。今は擦り傷は治っています。

道路で通行人を避ける為避けた所に段差があり、躓き前方に転倒し右手で持っていたキャリーバッグの取っ手と地面に指が挟まれ体重が指にかかったという状況です。
骨折が確認できたのが小指で、他は画像では何とも言えないという。私が見た感じでは中指もヒビが入っているような画像です。

現在は2週間ほど経過しています。毎週レントゲンでズレを確認。
現在でも指は動きが悪いです。

ですので、パソコンを弄るという生活しています。右手ですから食事で箸がつかめないのです。左手では全く掴めません。左手フォーク・スプーンで食事しています。

字を書くのも痛いですし、骨のズレが出ないようにしないと駄目ですし、中々生活するのが厳しいです。中指・薬指・小指が動かしずらいです。

骨折は経験があるのですが、本当に日にち薬です。脛骨・腓骨の骨折は手術して歩けるようになるのに半年かかりました。今回は3か月は掛かるかと思いますし歩けるだけマシです。

最初は赤く腫れて、数日で内出血が現れ、全体が黒く変色します。
そして段々黄色に色が変わってきます。
現状は黄色の段階です。グロイので全体にボカシを入れています。



で、車は弄れないので最近はパソコンを弄っているのです。
Posted at 2024/10/17 15:57:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2024年10月14日 イイね!

Dell Optiplex 3020のCPU交換(i3→i5)

Dell Optiplex 3020のCPU交換(i3→i5)Dell Optiplex 3020ですが折角Windows11 にアップグレードしたので、
CPUをより高速の物に交換しました。

Optiplex 3020はCore i シリーズも第4世代なのでお安く出回ってます。
元々はi3-4130 3.4G 2コア4スレッドでしたが、i5-4670 3.4G 4コア4スレッドに交換しました。10年経過でグリスも固まってしまってます。



交換前のタスクマネージャ

CPU交換してグリスも塗りなおし。



放熱フィンと冷却ファン、カバーを元通りに取り付け。



BIOS等確認して電源オン、ログイン画像までの起動時間は13秒ほどで変わらず。
起動時間短縮はSSD化による効果が大きいものと思います。



タスクマネージャでも確認。
Posted at 2024/10/14 19:22:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年10月13日 イイね!

PCシャットダウンショートカットの作成 (PCネタ)

PCシャットダウンショートカットの作成 (PCネタ)知っている方も多いと思いますが、
パソコンをマウスクリック1つでシャットダウンさせるショートカットを作成しました。
この画像はディスクトップにショートカットを作成したものですが、タスクバーにコピーするとワンクリックでシャットダウンできます。

まずは、画面の空いている場所で右クリックし、新規作成からショートカットを作ります。



どの項目のショートカットを作成しますか?

項目の場所を入力してください(T): の所に、下記のコマンドを入力します。
shutdown /s /f /t 0



次へ をクリックするとショートカットが作られますが、アイコンのデザインは右クリックプロバディからアイコンの変更で好きなもに変更できますが、使われていないものに変更します。私はこちらの電源ボタンにしています。



そして、ドラッグアンドドロップでタスクバーに登録します。
タスクバーに登録したらディスクトップのショートカットは削除しています。
間違ってクリックしたらシャットダウンしますので。。。

そして、タスクバーだとワンクリックでシャットダウンできます。




追記 引数のオプションは、Microsoftのサイトに詳しく書かれています。
ご参考に。
Posted at 2024/10/13 20:01:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「自宅でくつろぎ」
何シテル?   01/02 11:20
車以外ではフィギュアスケートにちょっとですが関わりをもっておりました。 車は移動手段と運転する楽しみ、それから弄る楽しみを両立させたいと思っています。技術的に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

レクサス IS レクサス IS
シビックEP3からの乗り換えです。 現在罹患している心臓の病気の為、アドレナリンが出ずに ...
スズキ セルボ スズキ セルボ
セルボターボに乗り換えました
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
EP3はエンジンが素晴らしいです。 MT6速で低速トルクが大きく市街地も苦になりません。 ...
レクサス IS レクサス IS
静かで高速道路では2Lターボですが余裕で走ります。遠出や旅行で主に利用していました。長距 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation