• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いっちィーのブログ一覧

2023年11月04日 イイね!

ドラレコ修理 スーパーキャパシタ劣化

ドラレコ修理 スーパーキャパシタ劣化セルボのドラレコはインプレッサWRX STIからのおさがりです。
もう5年近く使用しています。アサヒリサーチというパトカーでも一部使用されているメーカーです。ここ最近、記録は5分毎にファイルが並んでいくのですが、そのファイルの一部がエラーで壊れてしまっているという症状です。

色々原因を探ってたら、エンジンを停止した直前のファイルが壊れているのです。
たまにそういうファイルが存在するのですが、もし事故等で記録されてなかったら大変なので、車両から外して調査してみることにしました。

ネジ数か所外してピックなど差し込んで蓋を開けていきます。

多分ですが、スーパーキャパシタで充電された電圧でエンジンを切った後にファイルを保存していると思われます。

ですからスーパーキャパシタの劣化でしょう。3個使われていました。




3.3F 2.7Vを3個です。
電圧を測定したら1つだけ1V以上の電圧が測定出来ました。



二つ並んでいるのは、電源オフ時にファイル保存の為の物でしょう。
電圧が全く残ってません。

機器自体が古いので、良いものではなくても良いのでAMAZONにて発注。



久しぶりに半田ごてを握りました。
3個交換

ACアダプターで電源オン 録画問題なし
ACアダプター外して電源供給断 キャパシタに電圧残っている。
1つの設定の記憶用でもう二つは直列で電源断の時のファイル保存動作用





録画動作と電源断した後も数秒は電源が供給されているので正常。





カバー等組み立てて動作確認。良好です。ファイルもエラーなし。





修理は完了したとはいえ、カバー類のプラが5年もの経年劣化でネジの留め部分がほとんど割れてきているので、振動に耐えられないと思います。

これからはサブとして使用するつもりです。
Posted at 2023/11/04 16:37:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年10月31日 イイね!

迷惑メールの攻撃を受ける (ここ最近毎日100件以上) mail.my.softbank.jpをブロック

迷惑メールの攻撃を受ける (ここ最近毎日100件以上) mail.my.softbank.jpをブロック現在、迷惑メールの総攻撃を受けています。
ここ最近100件以上はあるかと思われるメールの数です。

差出人は、Webメールでは「ETC利用照会サービス」と「amazon.co.jp」となっています。

画像のようにまとまって連続で数十件ずつ何時間が毎に送られてきます。
これは本日のお昼までの数です。

迷惑メール振り分け等の設定をするためにWebメールにログインしました。
昨日から色々設定しているのですが、振り分けできてません。
原因を探っている所です。

メールの内容です。



振り分けの設定には、件名と差出人があるので、それぞれ設定したのですが全く振り分けできてませんでした。

ついでにどこから送ってきているのかメールのヘッダーを調べましたら、
シンガポールでした。下記ヘッダーの"Receved:From source:[43.×××.××.×××]の数字が送付サーバーのIPアドレスにあたります。
この数字を調べましたらシンガポールでした。



メール文の中央にリンク先がありますが、そこをクリックしたら例えばいきなりウィルスを仕組まれるかもしれません。もしくは個人情報を入力するものかもしれません。クリックはしていません。サイトアドレスはパソコンなら上からマウスでなぞったら見ることが出来ます。くれぐれも注意です。

シンガポールからなのにソフトバンクアドレスというのもおかしいです。
明らかにフィッシング目的だと思われます。

又、*********@mail.my.softbank.jpの****が毎回変わるので、拒否アドレスを設定してもブロックできないのです。

現在迷惑メールの設定を色々変えて対処中です。
本当に迷惑です。

Posted at 2023/10/31 14:26:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年10月28日 イイね!

永源寺ダム (酷道R421が生まれ変わっています)

永源寺ダム (酷道R421が生まれ変わっています)画像は旧八風街道途中の永源寺ダム駐車場です。
久しぶりここに至る道路を走ってきました。

旧酷道で有名だったR421が快適な国道R421に生まれ変わって、三重から滋賀県の近江八幡へのルートが大きく変わりました。三重県と滋賀県の県境には鈴鹿山脈が南から北迄立ちふさがっています。

以前は県境を超える物流ルートは国道1号線の鈴鹿峠、国道306号の鞍掛峠、関が原を越える名神高速しかありませんでした。しかも冬季は鞍掛峠は閉鎖されますので、南の鈴鹿峠と名神高速の2つの道路です。

もう10年以上前から旧酷道421号線を大型トラック(物流対策)が行き来できるようにと、鈴鹿山脈にトンネルを掘っていました。石榑トンネル開通は2011年4月になってます。
その時から次第に大型トラックが行き来する様になりましたが、永源寺ダム周回路はスライド出来ない箇所が多く、それらの拡張工事を現在も行ってます。

私は、鈴鹿の渓谷が好きでもう30年も前から夏になると年に数回、欠かさず遊びに行っていたものです。杠葉尾~神崎川からの沢登りは自然豊かで心もリフレッシュできた遊び場でもあります。花崗岩の日に当たった眩しさと渓谷の透き通った水は近畿でもなかなかありません。

夏は三重県からは石榑峠を登り多くの車が来てR421はいつも大渋滞でした。
狭い道路ですからすれ違いもままなりません。昔から段階的に道路は広げていました。石榑トンネルが開通するまでは大型トラック通行禁止でした。開通してトラックが往来するようになると、永源寺ダム湖の中ほどにある集落の道路が大型トラックではすれ違いが出来ないのです。バイパス道路を少しずつ作っていますが、今でも困難箇所はあります。

ダム湖左岸の道路工事の間は、永源寺ダム湖の右岸側の狭い道路(旧八風街道)は、ずっと通行止めでしたが、最近通行できるようになりました。通行できるうちに走っておこうと先日走行しました。こちらの道路は20年以上も前から変わってません。只樹木が生い茂り景観は悪くなっています。

車載動画から切り取りました。このような道路です。



その途中に永源寺ダムの駐車場があります。



駐車場からのダムの画像です。

駐車場にはこのダムの建設推進した方の像などがあります。







旧八風街道の車載動画は今編集している所です。もしかしたら懐かしい方も居られるかもしれませんので出来たら公開しようと思います。
Posted at 2023/10/28 17:32:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年10月23日 イイね!

点火レジスタはアイドリングに合わせる

点火レジスタはアイドリングに合わせる先日点火レジスタを数種類交換してのインフォメーターでの点火時期と、本日ECUリセットでの変化を検証したのですが、セルボTXのECUは点火時期のアイドリングでの補正はやっていないものと判断しました。

昔のディストリビューターを回転させて点火時期を合わせ、回転が上がるにつれて進角している仕組みを思い出しまして、それと同じようにセルボのECUは現在の車両のように複雑な制御は行っていないと思います。

原点に戻って点火タイミングの仕組みを考えましたら、アイドリング回転時がイニシャル点火時期であり、それをまずは合わせるというのが基本です。
それを進角させたら異常燃焼を起こすのは当たり前というものです。

車両が古くなると点火が遅れてきたりしますから、その場合はスズキの場合はレジスタを交換してイニシャル点火を合わせるという整備方法です。

私の車両は多分ですが、まだ6万キロぐらいの車両です。タイミングチェーンは伸びたら点火時期は遅れますから6万キロぐらいでは点火タイミングに影響するような伸びも無いと考えられます。ですから6番が正解でしょう。

走行時はハイオク入れて点火進めたら良く走るのは分かってますから、アイドリングでの異常燃焼を許容して巡航時の走りを求めるのかは自己責任だと思います。

よって、点火レジスタは6番に戻すことにします。アイドリングで最も振動が無く安定している番手です。

走りは過給圧UPで対処することにします。

【追記】
たった今ノーマルの6番に戻しました。但しテストの時にエンジン振動が減ったのですが今回は劇的に安定という具合には戻りませんでした....
まぁ走りも問題ないですし暫くはこれで走行することにします。



よって9番はテストもしないつもりです。機会があれば一度タイミングライトで点火時期を測定してみたいと思います。
Posted at 2023/10/23 12:00:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年10月22日 イイね!

点火レジスタ交換(6・7・8)検証

点火レジスタ交換(6・7・8)検証面倒ですが、点火レジスタ3種類を入れ替えてテストしました。

1.今回の検証で分かった事

・6番が最もエンジン振動が少なくアイドリングが安定している
・番手が上がる程、約1度ずつの点火時期が進みます
 (たった1度ですが体感はあります)

・番手を上げた(交換)後にエンジン始動するとエンジンの振動は大きくなり、
 アイドリングは不安定になります。
 (元々取り付けてあった6番が最も安定します)

 ※今回ECUリセットはしていません。
  ECUリセットとアイドリング学習で改善されるかもしれません。

 ※この車種のイニシャル点火時期はBTDC5度です。
  チェック端子短絡してタイミングライトで測定が必要か?
  タイミングライトは持っていたはず。行方不明?です.....

2.次にやる事

・ECUリセットを実施してみます。ECU学習で変わるのかを見てみます。
・ハイオクガス100%に入れ替わったら、9番もテストしてみます。

整備手帳に詳細を記していますので興味がありましたら読んでください。
 
Posted at 2023/10/22 15:56:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「自宅でくつろぎ」
何シテル?   01/02 11:20
車以外ではフィギュアスケートにちょっとですが関わりをもっておりました。 車は移動手段と運転する楽しみ、それから弄る楽しみを両立させたいと思っています。技術的に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1234 56
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

レクサス IS レクサス IS
シビックEP3からの乗り換えです。 現在罹患している心臓の病気の為、アドレナリンが出ずに ...
スズキ セルボ スズキ セルボ
セルボターボに乗り換えました
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
EP3はエンジンが素晴らしいです。 MT6速で低速トルクが大きく市街地も苦になりません。 ...
レクサス IS レクサス IS
静かで高速道路では2Lターボですが余裕で走ります。遠出や旅行で主に利用していました。長距 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation