• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

PETER3のブログ一覧

2014年11月20日 イイね!

さっそくテスト撮影してみました


昨日到着したCanon交換レンズEF-S55-250mm F4-5.6 IS STMですが早速ウチの近所にてテスト撮影して来ました。まずはいつもベランダに来て何かヨコセとチュンチュンうるさいこの方から。

カメラかまえて撮影してみて初めてわかりましたがチョコマカ動いて一瞬もじっとしていない(当たり前デス)ので非常に写しづらいです。難しいです。とにかくたくさんシャッターを切って良い表情の一枚があればいいかと。しかしスズメごときで(失礼)こんなに苦労するとは野山での野鳥撮影なんて考えるだけで無理そう。


次も身近な見慣れたコイツです。ハトさんは人馴れしてて警戒心がないのでスグそばまで近寄っても夢中になって地面に落ちてるモノをついばんでいるので撮影はラクでした。それでも頭と言うか目の部分にピントを合わせるのが難しいです。


次も自宅近くの川でよく見かけるシラサギです。(正式な名前はよくわかりませんがコサギ?)じっとしていてくれるので撮影しやすくて助かります。この写真は初めてトリミングと言うのをやってみました。画面中央に小さ目に写っていたので少しまわりを切り取る加工を加えました。その他の写真は全部撮ってリサイズしただけです。


次は本命のマガモです。運良くつがいらしい2羽がスイスイと泳いでいました。ゆっくりと動いているだけなんですがズームしてファインダーでしっかりと捉えるのが難しいです。250mmの最大望遠でも野鳥を撮るにはまだまだ短いと言うのを実感しました。でも倍率が高くなればなるほど撮影は難しくなるんだろうし素人には悩ましいところです。

この川にはカワセミがいるのを目撃しているのでそのうちチャンスがあれば撮ってみたいです。まあ当分は撮れるウデが追いつかないでしょうが。


完全ガイド本でお勉強したことをあれこれ試してみました。手前に紅葉を入れつつ向こうの実にピントを合わせて奥行き感をどうたらです。本で読んでもイマイチよくわかりませんが実際に試してみるとこういうことなのかと言うのが実感出来ます。望遠レンズ、面白いです。


なんか気取ったようなこんな写真ばかり撮りました。完全に自己満足の世界です。


最後はカルガモの親子?っぽい3羽を撮影して初めてのフィールドテスト終了です。

カメラの設定はわからないなりにもあれこれイジって試してみました。最後のカルガモ写真はシャッター速度優先AEで1/500で撮ってみたら水面の波などが良い感じでした。

まだまだわからないことだらけなんですが、とりあえずカシャカシャ撮れば中にはキレイに撮れてるのもあるのでしばらくは数撃ち作戦で行くことにします。要らない画像はサクっと消去でOKですから。
Posted at 2014/11/20 17:06:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | EOS KissX7あれこれ | 日記
2014年11月19日 イイね!

EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM


先日単焦点24mmのレンズを購入して大満足だったはずなのにネットであれこれレンズを見ているうちにガマン出来なくなってしまいEF-S55-250mm F4-5.6 IS STMポチってしまいました。まったくダメな私です。

Kiss7本体購入する時にダブルズーム?要らないだろうとタカをくくってて、まさかこうなるとは思ってもみませんでした。わかってたら最初から購入したのに・・・

ヤフオクでそのキットのバラシ新品を結構安く買えたのはまぁ良かったですが何かクヤシイです。


EF-S24mm F2.8 STMと並べるとさすがに大きいです。これを持ち運ぶ元気があるのでしょうか。(購入してから言ってどうする)


手持ちの3本並べてみました。最初からダブルズームキットを買ってればムダな出費を抑えられたのに・・・
今更嘆いても後の祭りですね。これからデジイチを購入しようと考えてる方へのアドバイスとしては最初からダブルズームキットを購入するのがいいですよ(*´∀`)


一緒に購入したフードを装着するとその仰々しさは倍増します。うーんこれをぶら下げて歩くのは相当シンドそうです。大丈夫なのでしょうか。


そしてズームを望遠側に一杯に伸ばした図がコレです。部屋の中で見てるせいもありますが巨大です。
コレを使いこなす自信はまったくありませんが何だかちょっとウレシイような気もします。


早速夕闇がせまる中簡単にテスト撮影してみました。まずは広角側の55mmです。これは最初の18-55レンズの望遠側の55mmと同じなので見え方は一緒です。


そのままぐぃっとズームして望遠側の250mmで撮ってみました。わかりやすいように同じ雲のセンター部分を撮ってます。結構大きくなりますね。(素人なので大きく写るだけでうれしい)


広角側だとこんな感じなのが


望遠側だとこんな風に見えます。(ちょっと傾いてますね)これなら場所さえうまく選べばあこがれの野鳥なども撮れるかもしれません。野鳥撮るのはかなり難しいんだろうとは思いますが一度やってみたいです。とりあえず自宅そばの川と言うか用水路にいる鴨とかサギとかにアタックしてみます。


結構遠くに見えている詳細不明のタワーもわりとくっきりと見ることが出来ました。晴れた日の昼間ならもっとキレイに写るハズです。

もうこれでしばらくはレンズは買わない(買えない)と思います。後はしっかりフィールドで撮る練習をして行きたいと思います。使いこなせるかかなり不安ではありますが・・・

Posted at 2014/11/19 23:19:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | EOS KissX7あれこれ | 日記
2014年11月16日 イイね!

佐川美術館に行って来ました


滋賀県の琵琶湖大橋のすぐ近くにある佐川美術館で光と影のファンタジー魔法の美術館と言う催しが開催されていると言うので行って来ました。佐川美術館は以前にも訪れたことがありますが、水に浮かぶような建物自体の佇まいも魅力的です。内部は撮影出来ないので入場するまであちこち撮影して見ました。


建物や駐車場の周りの木々も紅葉していてすっかり晩秋の気配です。


池の上に配された柱が並ぶ景観が非常に印象的な外観です。まわりは広々とした空間になっています。


入り口では佐藤忠良氏制作のブロンズ像が出迎えてくれます。館内には常設展があり、他には平山郁夫氏の「平和の祈り」常設展示もあります。


入り口までのアプローチも印象的です。水面に映る影がゆらゆらと壁面に投影される作りになっていて非常に綺麗です。


池の中央付近にはかもしか?のブロンズ像が配されています。


入り口にてカメラはバッグに入れたのですが今回の特別展示「魔法の美術館」では写真撮影OKと言うことでしたので、再び取り出して子供たちが展示アートで遊んでいるところを撮影しました。体験型の芸術作品群のようです。これはスクリーンに映る上から落ちてくる風船のようなボールにタッチするとちゃんとバウンドしてしかもボールの大きさにより違うサウンドが鳴るようになっていました。子供も大人も夢中になってボールを叩いています(*´∀`)


白い鳥の羽だけで作られたオブジェがありました。これはおさわり禁止でした。ケースの中で浮かびながらくるくる回っているのが面白かったです。


ブルーのLEDの前に手をかざすと色が変化して周りに広がって行きます。後方のスクリーンでは左端に立つ人が動くとその姿が右のスペースにびょ~んと伸びて行きます。とてもキレイで不思議でした。

他にもいろいろ面白い展示があったので興味が沸いた方は一度訪れてみて下さい。


中庭の池の中央にもブロンズ像が静かに立っています。ここにはイスが並んでいて休憩するにはもってこいの場所です。

平山郁夫の素晴らしい常設展も見学しますが当然撮影禁止です。
もう一つの常設展示である樂吉左衛門館に向かいます。ここは半地下みたいな独特の構造になっていて階段を下りていくのですが、池の下に部屋があり天井がガラス張りになっている部分があって水と光が揺れて幻想的な雰囲気を醸し出しています。


池の中に水を張った光取りの天井部分がこのように設けられています。


そこを下の部屋から見るとこういう感じに光がユラユラ揺れて見えるようになっています。ここは前部屋と言うかイスの置いてある休憩場所です。作品群が置いてある部屋はこの奥になりますが当然撮影は禁止です。


良い天気でしたが寒気が入ってようで少し雲が出てきました。もうすぐ本格的な冬になりますね。佐川美術館を後にしてランチに向かいます。


琵琶湖大橋の西側にある道の駅米プラザに到着。野菜や地方の特産品などを売っているフツウの道の駅です。


特にコレと言って食べたいメニューも無かったので無難に親子丼のセットにしました。味はまあ可も無く不可もなく普通の親子丼でした。ランチを食べた後建物のまわりを散歩することにします。


建物のすぐウラが琵琶湖岸になっていてバスフィッシングされてる方がたくさんいました。お父さんの特訓を受ける小さな子供の姿も。


目の前には琵琶湖大橋が湖面の上にずっと伸びています。


数年前まではここに琵琶湖汽船の観光船が出入りしてたはずですが今は桟橋も閉鎖されてサビだらけとなっていました。ちょっと寂しいですね。


新しいカメラで初めて撮影したFITくんです。先日雨の中を少し走ったのでちょっと汚れ気味です。

今回使用したレンズは全てEF-S24mmF2.8STMです。
Posted at 2014/11/16 18:03:07 | コメント(6) | トラックバック(0) | EOS KissX7あれこれ | 日記
2014年11月15日 イイね!

新しいレンズ到着


Amazonで13日の発売日2日前に注文した EF-S24mm F2.8 STMですが、注文殺到により品数が確保されず発送されない気配を感じたので、キャンセルしてカメラのキタムラにて発売当日の13日に注文し直しほっと一息と思ったのですがなんとここも品切れにより入荷未定。注文時にはしっかり在庫残り16個とか表示されてたのに・・・瞬殺されたようです。

しかたなくこれもキャンセルしてしばしネットを徘徊していたら三星カメラ楽天にて残り1個表示を発見。それが14日の午前11時頃のことでした。ダメ元で速攻ポチったところすぐに返信があり無事購入することが出来ました。15日現在どこも品切れ状態みたいなので残り1個状態の中ゲット出来て良かったです。

そして本日朝10時にクロネコヤマトが到着。注文から1日経過せずに手にすることが出来たのは最近では優秀ですね。三星カメラさんありがとう。何かあったら次も利用します。


カメラの交換レンズを購入するのは初めての経験です。わくわくしながら開封儀式。レンズ本体は小さいはずなのにしっかりした箱に厳重に梱包されてます。


レンズ本体です。コンパクトで軽く、旅行時の携行にぴったりだと思って購入しました。お値段も手が届く範囲でしたし・・・('A`)


EOS Kiss X7にキットレンズのEF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STMを装着しレンズフードもつけた状態です。一眼の扱いに慣れた人なら何でも無い大きさなんでしょうが、ずっとコンデジを使ってた人間にはかなり巨大でいつも持ち歩くのには相当抵抗があります。旅行などではなおさらだと思います。でもデジイチを持って旅に出て美しい景色を写して見たいと言う願望もあり・・・


そこでこのEF-S24mm F2.8 STMです。厚みが100円玉の直径と同じと言うコンパクトさで小さなX7に装着したらすごく軽快に取り扱えそうです。重さは125gなので本当に軽いです。レンズが短すぎて見た目のバランスが悪いくらいです。


オプションアクセサリーのレンズフードを装着してバランスの悪さは少しマシになった感じです。とにかく軽いのがいいですし嵩張らないのでバックに入れておいてさっと取り出して写真を撮ると言う使い方にはぴったりだと思います。首から提げても軽くて負担が少なそうですし。

年末の旅行に持って行く楽しみが増えました。
Posted at 2014/11/15 15:04:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | EOS KissX7あれこれ | 日記
2014年11月14日 イイね!

初めての野外テスト撮影 3


先日カメラを持ってテスト撮影したきりで、新しいネタはないのでまたその時の画像でも。
近所の私鉄の駅前広場にあるヤノベケンジ氏の作品「サンチャイルド」です。
独特の雰囲気を持ったオブジェですね。


顔の部分をアップにしてみたら後方を高速で飛び去るハトが写っていてちょっとびっくり。
肉眼ではハトの飛行にはまったく気がつきませんでした。


ブルーベリーモドキの実の近くにまた別の鮮やかな赤い実がたくさん生ってました。
肉眼で見る分には何とも無いのですがこうして写真でアップにしてみるとちょっとしたグロ画像な感じもしますね。こういう系に弱い方はあまりシゲシゲと見ない方が良いかもです('A`)
Posted at 2014/11/14 23:46:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | EOS KissX7あれこれ | 日記

プロフィール

「東京はとバスツアー http://cvw.jp/b/288416/39812865/
何シテル?   05/22 17:51
免許取得してからブルーバード、スカイラインと日産車ばかり約15年乗り、次にE36、E46、E90とBMW3シリーズばかり約20年、3代に渡り乗り継いで来ましたが...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

シートベルトキャンセラー加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/31 23:03:49
東富山の風景(田園発港行き自転車の舞台を巡る)① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/18 11:21:13
メーカー不明 ガングリップ 茶木目調ステアリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/21 17:06:56

愛車一覧

ホンダ フィット3 ハイブリッド ホンダ フィット3 ハイブリッド
HONDA FIT3 ハイブリッド Sパッケージです。2013年11月4日納車。2014 ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
2007年3月18日納車。購入時オプションとしてポリマーコーティング、リアトランクスポイ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation