
ハイビーム、フォグランプとHID化してDIY初心者としては結構楽しめたんですが、この全点灯の写真を見ていてやっぱりウィンカーの部分だけ光らないのは何だか締まらないなあと思い始めました。Sパッケージの場合、ポジションランプはバンパー下の保安基準ギリギリの高さのところにあります。夕暮れ時、フォグは点けず(まあ普通は点けません)スモールポジションだと何だか間が抜けた感じさえします。
これを何とかしたいと思い始めてDIY初心者なりにアレコレ調べてみました。

今まで興味が無かったので知らなかったのですがネットショップやヤフオクにいわゆるウイポジ
バルブとしてウィンカーとポジションランプを兼用出来るキットがたくさん出回っていました。
これを利用して換装すれば希望通りの事が出来そうです。

ちょっとお高いですが新製品らしいこんなのも発売されています。
いろいろ調べてこの手のキットとハイフラ防止抵抗(50W6Ω)2つがあれば何とかなりそうだと
言うことがわかりました。しかしDIY初心者には敷居の高い問題が一つ残っています。
ポジションのプラス配線からの分岐をどうやってエンジンルームまで持って来るかと言う壁です。
みんカラで装着されてる皆さん方はまずパンパーを外してと言うのが前提となっていてこれだけで
尻込みしてしまいます。バンパーは外さずともヘッドライトユニットを外せば配線し易くなるかなとも
思うのですがそれも相当敷居が高く思えてビビります。
フォグランプ横のポジションランプの配線から分岐させることはフォグランプHID化の経験からバンパ
ーを外さなくても出来そうなんですが分岐した配線をエンジンルーム内のウィンカーバルブのところ
までどうやれば引き回すことが出来るのか、経験のない自分にはそれが頭の痛い問題です。
バンパーを外さずに配線出来る方法がないかしばらくはアレコレ調べてみようと思います。
エンジンルーム内の配線でポジションランプ用と言うのがどこか手の入りやすいところにあれば
ラクなのに(*´∀`)
Posted at 2014/05/20 23:07:39 | |
トラックバック(0) |
Fit3 ハイブリッドあれこれ | クルマ