• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シマーニのブログ一覧

2024年07月01日 イイね!

K11マーチという車

あはははははははは♪


いいだけ放置しておいて、勝手に書き綴る気分屋。



そう!
それが







なのだよ。







毎度ぅ、
alt

シマーニだよ!








という事で、今回のお題はマーチ de ございます。



この車に乗る切っ掛けになったのは、ココを退会した友人が遊んでいた事が始まりだった。

『この車は面白そうだ!』

免許を取得した後に“かっとび”と呼ばれたスターレット(EP71のSi)に乗っていた事もあり、嫁ーニのアトレーがオーバーヒートした時期でもあった為、嫁ーニを説得言い包めて購入。


めでたく納車し走っていると、
『こんなに安定感が無いモンなのか?これは失敗したかも知れない』
と思いながら、タワーバーを購入。
更にロアアームバーも購入し、安定感をゲット。

だが元々の足回りがグニャグニャだ・・・・


資金も無く悩んでいると、タイミング良く友人が
『ショックを替えちゃった~♪外したカヤバのSRをどうしようかな~』
なんて言うモンだから、
『くれェ~!』
とクレクレ君が発動し、めでたくゲット。


その後はあれよあれよと、エアクリーナー周りを改造したツインインテークパイプやらキューブαのエキマニを譲り受け、調子に乗って走っていた。
(あくまでも嫁ーニの車デス)

まぁ~!
楽しく走る事、走る事♪

alt

alt

alt

alt


挙句の果てには車高調も譲り受けたので、

alt
デ~ン!

alt

ザ・理想の形になりました♪



だが
しか~し!


試される北の大地は甘くなかった・・・


融雪剤という名の猛毒は確実に車を蝕み、自分の下で7年しか活動出来なかったのだよ。


こんな楽しい車に乗り続ける事が叶わず暫くは落ち込んでいたのだが、嫁ーニへ
『次は一生乗り続けるから、もう一度マーチを買わせてくれ!』
と連日言い続け、嫁ーニが根負け(笑)

買うとなれば話は早く、
『出来るだけノーマルなマーチが良いな~!移植する部品はあるし、何をどうしたら良いか分かってるだけに楽勝だぜ♪買うなら前期だな、前期』
と言っていた。

実はデスね、一台目のマーチを買う際に
『どうせ買うなら、中期か後期じゃろ。前期は無しだな。何かジジババ臭いデザインだし』
と言っていたのだが、車屋に届いたマーチは見事に前期だったのだ。

そう。
『中期か後期型で』
と伝えるのを忘れてました(笑)
色も見事な場でに“ナスビ”。

まぁ色こそ替えましたが、前期は前期で慣れれば結局好きになる訳で♪



話を戻します。


二台目となるマーチを探し始めた途端、愛すべきB型の友人より
『マーチを探してるんだって?俺が乗っていたマーチを買え!』
と言われて、届いたマーチが

alt

alt

alt

もうアホかと。

ノーマルのマーチを買おうとして、何を間違ったらトミーカイラm13になるのダヨ。


しか~し!
それはそれ。

手に入れたからには、完膚なきまでに好き勝手してやる(笑)



シートを変えるわ、ホイールを変えるわ、テールランプを前期に取り付けていた台湾テールを移植するにもパッキンがダメだからエプトシーラーを切り出してパッキンを作るわ、リアスポイラーの角度が風の抵抗に成り下がるわのお祭り騒ぎよ♪

第一段階終了として出来上がったのが、

alt

alt

alt


ハッハッハ~♪

台無し(笑)



しかしこの姿は完成形には程遠い。

フロントを前期型へ変更し、狼さんが装着しているサイドスカート(正式名称を知らないけれど、リアフェンダー前に取り付けるエアスパッツ)何としても探し出して取り付ける!

色はシビックの
alt
ライトニングシルバーメタリック
オッサン・グレーメタリックに決まり。



既に頭の中では完成形が出来上がっているので、あとは資金確保だわ。


何年かかるんだろう(笑)









































あっ、

alt

alt

マーチャリ始めました♪
Posted at 2024/07/01 23:00:52 | コメント(6) | トラックバック(0) | 車の事 | 日記
2023年05月05日 イイね!

春の総力祭が完了

あったま、デッカデ~カ!

さ~えて、ピッカピ~カ!



そ~れがど~うし~た!










































だから、どうした?







毎度ありがとうございます。


毎度ぅ、
シマーニです!








昨日の続きです。



朝の7時からウ○コ軽自動車を洗車して、水分を拭き上げてから朝食。


朝食後は間髪入れずに鉄粉取りを開始。

鉄粉除去スプレーを振り撒いて~
鉄粉取り粘土でボディーを撫でて~
乾燥しそうになったら水をかけて~

屋根とボンネットとリアゲートに、ドアの下半分を念入りに鉄粉取りしまして~

終わったら、また洗剤で洗って~

水分を拭き上げたら、ポリッシャー(シングルアクション)を出して~
スポンジバフを少し濡らしてから取り付けて~
コンパウンドをバフに点々と塗り付けたら、ボディーに塗り伸ばして~



ギュイ~ン!




最初は慣れていないので、ポリッシャーに遊ばれる(笑)

徐々にコツを掴み始め、なるべくバフを押し付けない様にしながら、丁寧さを心掛ける。


しかしまだまだ“ド”が付く以前の素人なので、コンパウンドをボディーに焼き付かす(ような状態)といった事をやり、半ベソになりながら水で濡らしたマイクロファイバークロスでコンパウンドを落とす。

ドア一枚の磨きが終わり、コンパウンドを洗い流して水を拭き上げて状況を確認する。


ジー(・_・ )














あぁ~!
(@Д@:)



バフ掛けした境界が波目になっとるぅ~


どうしようか10秒ほど悩んだ結果、コンパウンドを使わずに水研ぎの要領でビシャビシャに水を掛けてから涙目になりながら直行方向にバフ掛けを行い、再度確認。

ほぼほぼ見えなくなりました。


コレ、慌ててまたコンパウンドを使っていたら、どうにもならなくなってたのカモ知れないな・・・


こんな失敗を経験しながら何とか全面ポリッシングが終わりましたので、またまた洗剤でコンパウンドを洗い流す。


水を拭き上げて(何回目だよ)、小休止。



その後は久々に買ったシュアラスターのワックスを塗布。

この香りは好きだわ~♪
何かね、香りを嗅いでいるだけでアメリカの西海岸に居る気分になります。
(↑勝手な思い込みね)


ボディーパネル毎にワックス塗って、拭き上げる。

ワックス塗って、拭き上げる。

ワックス塗って、拭き上げる。



まさにベスト・キッドの如く、

ワックス掛ける!
ワックス拭く!

カンフーの達人になれそうな気がします。
(↑なれません)




ハイ、その結果がコレ!

alt



ちなみに昨日の状態はコレ

alt




あまり違いが・・・ないか?




気分が乗ったので、ホイールのリップ部分を久々に磨いてみる。

alt



うん。
このホイールは、ピカピカまでいかない半艶程度が好きで御座います。

そしてこのホイール、ワタナベでは無くブラック・レーシングなのデス♪
ワタナベも良いのデスが(持ってます)、ブラック・レーシングもまた善しなのデス。




結果に満足しながら使用した道具を片付け始め、もう少しで終わるといった所で


雨が・・・



時間は16時。
予報では、雨は21時から。


まだハンペン煮を格納してないんだって。
降るのが早いべな!


と発狂しながらハンペン煮を格納し、泣きながら屋内で雨粒を拭き上げる。



その後に自宅内に戻り、シャワーを浴びる。

髪を乾かしてから、玄関先でタバコに火を点ける。


『少し雨が降るタイミングが早かったが、これで春の総力祭は完了だな・・・』と思いながら居間で横になろうとした瞬間、ある事を思い出した!


コンパウンド掛けで使用したエプロンを出しっ放しだわ!



これまた泣きながらエプロンを回収し、水を絞ってガレージ内でハンガーに掛けたのだった。







うん。

今日はたくさんの泣く目に遭ったな♪






笑えませ~ん
Posted at 2023/05/05 23:38:33 | コメント(5) | トラックバック(0) | 車の事 | 日記
2023年05月04日 イイね!

春の総力祭









































見つめ合~う~

視~線のレィーザービィームでぇ~




























alt
alt


そして
alt
自爆(笑)







毎度ご注文ありがとうございます。

毎度ぅ、
シマーニです。








はいはい。

タイトルですが、“ザキヤマ・パンの春祭り”の様な感じではありますが、全然違います。

総力祭と書いておりますが、嫁ーニとの総力では無く、自分が総力を挙げて車に全力を出し切る耐久レースの様な案件で御座います。

毎春の恒例行事なのデス。


冬期間の雪も無くなり、めでたく(?)春を迎えましたので、少し前に夏タイヤ(言い方が雪国地方)へ交換した際に、ほんの少しばかり驚いた事が。


スタッドレスタイヤが

alt

これはまだ良い方で、



alt

エブリィ用純正キャンバーボルト&トーアウトセッティングの影響が、ココに。

いやぁ~、道理で雨の日は『左カーブで、やたらと滑るなぁ~』と思っておりましたのよ。
事故を起こさず、えがったえがった♪




でね、昨日から連休になりましたので、普段できない事をやろうと考えました。


・昨日

嫁ーニの車を、洗車・鉄粉除去・コンパウンド掛け・コーティングのコースで、朝6時から開始して朝食と昼食の休憩を挟みつつ、14時半に完了。
その後は、ハンペン煮を洗車して終了。

こ・・・腰が、い・・い・・・痛いんだな。



・本日

自分の通勤車である、ウ○コ軽自動車の腹下部分の錆取り。

ジャッキで上げて、ウマ掛け
alt

反対側
alt


結構な高さで上げておりますよ。
alt


分かりやすく500mlのペットボトルを置いてみました。
alt

これだけ上げますと、車の下に楽勝で潜り込めますね♪
寝返りの多い日も安心デス♪



インパクトドライバーにツイスト状の鋼線バフを取り付けて、後ろのアクスルやらフロントのメンバーの錆びている部分をギュイーンと錆落とし。

融雪剤から車の腹下の錆を守る保護剤を塗っておりますが、融雪剤の方が強力なんですかね。
まぁまぁ錆びてます。

鋼線バフで錆落としをしたら、すかさず錆転換剤を塗って少し放置。
次の工程として保護剤を塗装するのですが、箇所が多くなるとドコを錆落とししたか分からなくなるので、錆落としを行った付近にマスキングテープで目印を付けておきます。
alt




左右のサイドシルを見ると、結構錆びとる・・・

業を煮やした自分は、鋼線のホイールバフを取り付け、容赦なく塗装を落としていく。
錆落としの際は錆部分だけではなく、その周りも落とします。

通常であればペーパー等で落としていくのでしょうが、どうせサイドシルであるのでそんなに目立つ部分でもないので、鋼線バフが手っ取り早いです。

鋼線バフのメリットとして、錆部分は勿論の事、その周辺の若干浮き始めた塗装膜を簡単に剝ぎ取ってくれます。
落ち難い塗装膜は錆の影響を受けていないので、簡単には落ちません。

寧ろ、下地がガッチリと鉄板に密着しております。


錆びている部分は大なり小なりの孔食となっておりまして、孔食の底にはホイールバフは入り込まないので、真鍮のツイストバフに交換して孔食の底を磨きます。

左右サイドシルの錆取りが完了したら、錆転換剤を塗ったくる。


そしたらば車の下に再度潜り込み、融雪剤から機関部を保護する塗料を吹き付ける。
厚めに吹き付ける。
(タレようが見えない場所なので気にしない)



次はサイドシルにも保護剤を塗装するので、マスキング作業。
ここは余計な部分に塗装が飛ぶと後々面倒なのでマスキングをします。


alt
でも写真からも分かる様に、案外テキトーにやっております(笑)

タイヤをマスキングする際は、タイヤ保管袋が楽で良いデス♪


左右各3回吹き付けて、1時間経過後にマスキングを剥がしますと・・・


吹き付けた保護塗装が手に付いて、ベタベタ・・・
もう少し時間を置くべきだった・・・


明日の朝までに乾くかなぁ~?

乾かなかったら、朝一ヒートガンの刑に処そう♪



という事で明日の自分は、朝から軽自動車の洗車・鉄粉取り・ポリッシャーを使って表面研磨・ワックス塗布・拭き上げの刑に処されます。





笑えない~
Posted at 2023/05/04 22:55:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車の事 | 日記
2023年03月05日 イイね!

光るぅ~光るぅ~俺~た~ち~

どうも久々、おはこんばんちくは。



お便りが届きましたので、読んでみようと思います。

『最近の車は燃費の良さをシツコク謳っておりますが、日々進化を遂げているハズの人間はどうして燃費が良くならないんですか?』


とても善い質問デスね。
自分は進化どころか、日々の老化で退化し続けてますんで分かりませんが、次から次へと美味しい食べ物を食べたい欲に執着してるからではないのでしょうか?



続いてのお便りデス。

『最近の車は環境に優しいそうですが、どうして人間は環境に優しくはないのですか?』


これも善い質問ですね。
人間はエコでは無く
エゴの塊だからだと
思いマッスル。






・・・・・・・・・。





自分の所にお便りなんぞ
来る訳無いやね(笑)







毎度ぅ、
シマーニです。








という事でね、ハイ本題。



昨年末だか、いつだったか忘れましたが、キーリングイルミ(正式名称は忘れました)をヤフオクで購入し、取り付ける為に少しずつ作業を進めて本日は+5.6℃ととても暖かかったので、電源等の配線引きを行いました。

見たくもないでしょうが、少々お付き合い下さいな♪



ちなみにウチのハンペン煮は約20年ほど前の車なので、今の車には標準装備されている様なモンは、エアコンとパワーウィンドウとABSとパワステ(油圧式)くらいかな?

うん、まぁまぁ有ったわ♪



でも、キーレスエントリーは、ありません。
鍵をドアのキーシリンダーにブッ刺して解錠します。

エンジン始動の際に押すボタンなんぞありません。
キーシリンダーがあって、そこに鍵をブッ刺して回すとエンジンが始動しますが、夜にドアを閉めますと室内は真っ暗になり、ドコへ鍵をブッ刺せば良いのか分かりません。
的を外せば、太腿に鍵が刺さる可能性があります。
(あくまでも可能性ね)

太腿に刺さったところで、エンジンは始動しません。
痛みによる怒りが始動するだけデス・・・


そんな言い訳を言いつつ、作業内容。

キーリングイルミ本体
alt
(別体のタイマーも付属しておりました)


イルミの外径を測定
alt


キーカバーの内径を測定
alt


40.01mm-34.40mm=5.61mm
面倒臭いんで5.60mmとして、これは直径である為に半径では差が2.80mmとなる。
alt


ノギスの先端を内周部分をガイドにしてキーカバーへ押し当てて、1周ケ引き(罫引き)する
(ノギス本来の使い方ではありません。どうでも良いノギスを使用しております)
alt


ケ引き線をガイドにして、カッターで切り抜く
alt


切り抜いたところをの毛羽立ちをサンドペーパーで均し、径を測定して規定値であればイルミを取り付け
(裏面)
alt

(表面)
alt


と、ここまでは1月には完了しておりました。


そして本日、配線作業・・・


alt



寒かったんデス!


マイナス気温の中、内装バラしなんてやりたくないわ。

ただでさえ古い車なのに、寒い時に内装バラしなんてやったら、
クリップが砕け散るわな

(過去に爆発するかの様に砕け散った経験があります)


多分、廃人君なら『そんなの寒くても関係ないよ』って言いそうだね(笑)




そんな訳で配線作業。

配線は、
・赤→常時電源
・黒→金属部分へのアース
・青→ドアスイッチへ結線(自分はグレーの配線に結線しました)



とまぁ、
書けば簡単そうだな(笑)


うん、そんなに難しくも無いんだけどさ♪





という事で、点灯式を始めます。

ドア閉
alt


ドア開
alt



alt




仕切り直して・・・

ドア開
alt

点いた!
そして明るい!

alt


ドア閉めて10秒後に消灯
alt


O~K~♪



車外より


ドア閉
alt


ドア開
alt


altalt






alt




コラムカバーを外したので、ついでの作業としてステアリングシャフトをもう少し下げたかったので、厚めのワッシャーを2枚ずつ挟んでカバーを戻す。

常時電源をデッキ部分から取ったので、デッキとカバーも戻して作業完了。



・・・・・・・・。

何か気になったので、オーディオを鳴らしてみる。


ヴン、ヴン、ヴン、ヴン!

ヴォ~~、ヴンヴン!

ヴォ~♪




あっ、サブウーファーしか鳴ってない・・・

デッキを手前に引き抜いた時に、スピーカーラインが抜けたな・・・


スピーカーラインを結線して確認。


O~K~♪




本当に完了。



















イェ~~~イ!
alt








そうそう・・・・


今後、ハンペン煮を全塗装しようと資金を少しづつ貯めているのデスよ。

この色に
alt
塗ろうと(塗ってもらおうと)考えちょります。


ライトニングシルバーメタリック・・・・



色の名前が格好イイな。











いやぁ~、あの色って

オッサンシルバー
メタリックだぜ!












(笑)
Posted at 2023/03/05 20:05:38 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車の事 | 日記
2022年02月20日 イイね!

何ソレ、美味しいの?

僕の大好きな

スズキのジムニ~!



○○から貰った

スズキのジムニ~♪



と~って~も大事にしてたのに

壊れて変な音~が~鳴る~



ど~しよ~

ギュラギュラギュラギュラ
(異音)



ど~しよ~

alt
ギャァ~!


原因は、ベルトテンショナー用プーリーのベアリングがご臨終でした。





ハイ、どうもデス。
いつものくだらないグダグダが始まります。






ただ、1つだけ言っておきたい。


オイラの車は、
ジムニーではありません。


スズキの車ではありますがね。



ジムニーは、まぁ・・・

冬期間の積雪で、気にして走るのに疲れを感じたら、そのうち買って乗り回してるんじゃないかな?




話は変わり・・・

昨年末にお小遣いを嫁ッチョより貰いましたモンで、

即刻
使い切ってやったわ(笑)




ハンペンニのフライホイールを、また買いました。

ストリート用を買って装着したのデスが、思ったほどの効果を感じず、肝心な所でニッチもサチモスだったので、業を煮やしレーシングタイプのフライホイールを買ったのです。


納期は2ヶ月以上。

ストリート用は受注生産で3ヶ月程掛かりましたので、レーシングも同様の受注生産だったので、これまた3ヶ月待てば届くだろうと考えておりましたのよ。


そして注文より3ヶ月が経った昨日に、車屋へ届いたそうです。


車屋の店長が開梱し最初に出た言葉は

『スプリングだ・・・』



何も知らずに遊びに行ったオイラは、その事を聞き、

『俺ってば3ヶ月も待ってて、届いたのがスプリングなの?
何に使えば良いのやら?』




オークションサイトでは、聞いたりもする話の内容ではある。

今回の注文先は、確かにオークションサイトを通じての発注である。


だけどさ・・・

名の通った有名処だし、車高調を買えばアライメント調整まで行うといったお店だけに安心していたのだが、どうやらそれは油断という安心だったようだ。


取り敢えずは車屋を通して事実確認を行って貰っている。

相手も人間だから、間違う事は当然ある訳だ。

オイラ自身としては、軽量フライホイールが届けば良いので、交換さえ行われれば何も問題は無い。

ただこれから生産されるとなれば、話は違う。
交換に伴う返送費用が発生した場合も、話は違ってくる。

調達という仕事に就いてからは、その辺に対してシビアになりました。



さぁ~て

今後どうなるのか楽しみで堪らない。




話がどう転ぼうとも

それぞれに楽しむ方面が御座います♪





そう言えば・・・

自分の行っている車屋に入る修理の車。
鹿と当たる事が多いとね。

人によっては“鹿アタック”とも言っているそうな。



思うんだけどね。

人間の傲慢が過ぎないか?


人じゃなくて良かったと思うのだがね。

鹿だから良いって言いたいんじゃないのよ。
どちらも生命だからね。



じゃあ何を言いたいのかってぇ~と

自身の不注意に対して、反省が必要なんじゃない?って事。




えぇ、知っている人なら知っている。

オイラは只今、猛省中デス。
Posted at 2022/02/20 14:15:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車の事 | 日記

プロフィール

「@へぼ狼 自分はヘッドライトをLED球へ交換しており、雪で暗くなる事を見越してフォグはハロゲンの黄色デス。
エコ(グレード名)のテールランプ(純正LED)を入手しているのデスが、冬になる直前だったので保留にしてます。
マーチはウィンカーとバックランプ以外はLEDという正反対具合♪」
何シテル?   02/04 22:24
Gracias! 思うところあり、この名にしました。 他のSNSでこのHNはありますが、それは自分ではありません。 という事で、 人間だ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

Fit RSで久々のギャップ調整! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/28 19:35:39
北海道ハチマル&キュウマルカーミーティング2024⑥ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/21 20:11:22
K10 RS5F31V 加工・移植もろもろ... 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/02 20:46:09

愛車一覧

その他 ド━━━━m9(゚∀゚)━━━━ン!! ハ○○○ニ (その他 ド━━━━m9(゚∀゚)━━━━ン!!)
只今、連邦の白い悪魔ではあるけれど、その内ドドメ色のオーバードライヴ色に塗り替える予定の ...
その他 ド━━━━m9(゚∀゚)━━━━ン!! ちゃるとぅ~ (その他 ド━━━━m9(゚∀゚)━━━━ン!!)
隠密号に乗っています。 遅い車だけれども、楽しく走るぅ~♪
その他 ド━━━━m9(゚∀゚)━━━━ン!! その他 ド━━━━m9(゚∀゚)━━━━ン!!
Un secreto
その他 ド━━━━m9(゚∀゚)━━━━ン!! その他 ド━━━━m9(゚∀゚)━━━━ン!!
嫁ッチョの乗る不思議な車。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation