• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やまさん911のブログ一覧

2023年08月08日 イイね!

空冷ポルシェのクーラー修理 故障原因

空冷ポルシェのクーラー修理 故障原因今年の夏こそは快適な空冷911ライフを過ごすべく、GWあたりから活動を開始しました。

まとめるとクーラー構成部品をばらしたり組んだり、R134ガスを入れたり抜けたりしながら一旦は改善も、長期使用には耐えられず。でも、原因らしきところは見えてきた、という内容です。

5月。去年まで悩まされたガス漏れの点検から。

エバポレーター、コンデンサー、コンプレッサーの主要部品からのガス漏れは見つからず。今一度パッキン類の全交換と主要部品を洗浄することにしました。




洗浄・組み立て後にR134ガスを入れていきます。 ガスの2本目からはエンジン掛けて、コンプレッサーONで注入しますが、コンプレッサーがONしません。ついにコンプレッサーの電磁クラッチ故障か?と思いましたが、調べてみるとコンプレッサーのON/OFFスイッチの故障でした。このスイッチはエバポの温度をサーミスターで見ながらON/OFFするタイプですが、それが常にOFFになってました。スイッチ以外にも故障の可能性があるので、とりあえずスイッチを強制ONになるように細工して次に進みます。



ガス注入してるとエバポレーターは冷えてきました。しかし、一週間後にはガス圧が低下。。

ガス漏れを調べると、うっすらとエバポレーターに漏れ痕があるのか、ないのか?微妙なレベルで確証もなくエバポを交換するのもなぁ、としばらく調査してるとガス漏れ防止剤の存在に気づきました。それでDrリークというのを選びました。値段そこそこ(5千円くらい)で効果があって、ネットで使用記事も複数読みましたが、弊害の報告もなかったのが理由です。


この時点で、もう7月になりました(汗

Drリークを投入します。専用のパイプもあるようですが、手持ちの簡易注入器を使います。缶の全量を注入するのがポイントのようで、規定の時間よりも長めにコンプレッサーを稼働させました。その後、R134ガスを注入します。ガスの入りが普段より良いように感じます。(漏れが修復されたのが効いたか?)



エバポレーターの管温度が2度まで低下しました。結露もバリバリです。こうなると車内の吹き出し口からも冷気がきます!



強力なUVライトも購入して、ガス漏れチェックしましたが問題無し。

1週後、2週後とチェックも冷えはキープ。やりました。しかし、4週後には冷えた風が出なくなりました。

さっそくUVライトでチェックも簡単に漏れは見つかりません。

しかし、エバポレーターを取り外してチェックすると裏側に漏れが・・・

↓ぱっと見はOK


↓UVライトを照らすと・・・蛍光色に光ってるのがガス漏れ箇所です。


それ以外は漏れが見つからなかったので、原因はエバポで決定して良さそうです。

ただ、部品代が$549(76,860円 @\140/$)とお高く、送料込みだと8万円くらいに。

8月には車検もあるし、来年にはタイヤ交換、ショックのOHも待ってるのでエバポ交換は見送ることにしました。少し未練はありますが、原因特定はできたので良しとしておきます(えー

今回分かったこと。

やはり長期間経過したクーラー構成部品は劣化してガス漏れする

強力なUVライトは有効。ガス漏れ検知剤を使う前の点検と清掃は必須

Drリークは軽微な漏れには効果有りそう(ガス漏れ検知剤も入ってるのでダメだった時に役立つ)
Posted at 2023/08/08 21:22:42 | コメント(4) | トラックバック(0) | ガレージ | クルマ
2021年01月04日 イイね!

年末年始の動き

年末年始の動きみなさま明けましておめでとうございます。昨年はクルマを通じて多くの方と通じ合うことができました。今年もよろしくお願いします。

さて、年末年始ですが、、、
オイル漏れ修理のためのオイルリターンチューブの交換は、チューブをエンジンブロックにねじ込むのにそこそこの力技が必要なところで苦労はするのですが、無事に完了。



ジャッキアップしていたついでに、ミッション・デフオイル交換とブレーキのエア抜きも行いました。



ミッションオイルは昨年自分でデフ組付けしていたので劣化具合が心配でしたが、抜いてみるとマグネットには少量の細かい金属粉が付いている程度で特に問題はなく、ほっとしました。



チューブに取り付けたパイプクランプをバールでブロック側に押し込みます。

パーツクリーナーで洗浄して装着。



走行距離は109,668km。

それが終わるとガレージ照明をチューンしてみることに。年末年始は滋賀も結構雪が降って、道路に塩カリが結構まかれたのもありちょうどよかったです。

元の照明はクルマを置いたときに車体中央部に2列蛍光灯を設置していました。こんな感じ↓



しかし、車体後ろに置いている作業台付近が暗く、クリップ式のライトを天井に付けてしのいでいました。それでチューンとしては蛍光灯から渡線を延長して車体前後にライト追加しようと考えていたのですが、せっかくなので電源からケーブルを引き出して追加照明用のスイッチも取り付けてON/OFFできる配線にしてみました。



追加照明は電球色にしてみました。夜に追加照明のみをONにすると中々良い雰囲気です。
実際はもう少しオレンジっぽい光ですが、写真だと白っぽく写ってしまいます。難しい・・・



作業には昼白色の方が向いているので長時間作業に使用する場合は電球を交換してもよいかな、と思っています。
LED電球も知らない間に値下がりしていて今回購入したのは60Wで2個700円でした。この電球を4つ、クルマの四隅を照らすようにつけてみました。

と、まあ、こんな感じで今年もゆるーくクルマ、ガレージ生活を楽しんでいこうと思っています。

Posted at 2021/01/04 22:27:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | ガレージ | 日記
2020年12月26日 イイね!

メリークリスマス?

メリークリスマス?タイトル画像はポルシェ小僧から届いたXmasプレゼントです(笑)



先週911の下回りを眺めているときにエンジンブロックからオイルが滴っているのを見つけました。



ジャッキアップしてチェックするとオイルリターンチューブの根元からのリークということが分かりました。






このチューブは911特有で、カムに噴射されたオイルをヘッドからクランクへ戻す通路のような部品で、エンジンの左右に2本ずつ計4本付いています。交換しやすい図の右側は数年前に交換済みで、今回漏れたのは左のクランク側シールでした。上の図はネットで拾った964エンジンのものですが、このオイルチューブは1970年の911から98年の993まで、空冷エンジンは同じ部品が使われています。面白いですね。



漏れ量は一日数滴レベル。この写真はキッチンペーパーを置いて2日くらい。
この冬休みはガレージで過ごすことにしてたのと、クリスマス前は輸入も時間掛かるかもと思い、国内で発注することにしました。

今日から冬休みなので早速交換。
交換部品はエキマニ外さずに交換できる伸縮できるタイプを選んだので、チューブをプライヤで握りつぶします。しかし固い。
参考にさせていただいたカエル好きさんの記事通り、結構固いのでジャッキアップの作業では辛いものがありました。



良いトレーニングになりました。しかし、今日の滋賀県はガレージでも6℃くらい。寝転んでの作業は体が冷えて寒かったです。電熱ベストが欲しい。

作業中に仕事の電話が入り、今日は外したところで中断。取付けは明日に持ち越し。

この冬休みは911のメンテ、溜まった作業日記を書こうかなぁ、と思っています。


Posted at 2020/12/26 21:22:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | ガレージ | 日記
2020年12月02日 イイね!

木工にはまる (ガレージ断熱の続き)

ここ最近、木工にはまっていました。
911の足回りも何とかしたかったのですが、どこかで1日時間取れないとやる気が起きず、ガレージ壁の断熱材とOSBボード貼りをちまちま進めてきました。週に1~2回の在宅勤務の昼休みとか使いながら(笑)
手順としては、
1. 柱になる角材をガレージ壁板が固定されているボルトを延長タイプに交換して固定



2. 柱の間に断熱材をつめつめ
(写真では一部OSBも貼ってしまってます)



3. 上からちょうど良いサイズのOSBをビス止め
OSBの切断回数を最小限にしたせいで、板の端が柱に固定できない箇所が浮いてしまうという問題がありましたが、裏に木片を入れてそれをビスで固定することでごまかしました(汗) 夏に浮いたりしないか少し心配。
この作業は切った板材が計算通りに収まると中々楽しかったです。



4. OSB板を貼り終えたら完成



日当たりのきついガレージ壁の一面だけを施工しましたが、クルマや棚を移動させて作業、終わったら戻す、を繰り返しながら一か月費やしてしまいました。
壁面全体がOSBになると今度は殺風景さが気になってきました。定番のブリキ看板を貼ったりも考えましたが良い案がまとまらず、前々からやりたいと思っていた工具ラック?を作ってみました。手持ちの穴あきボードをつや消し黒に塗ってレンチ類を掛けてみましたが、ちょっと寂しかったのでその下に端材で電動工具とドライバ類用のラックを作ってみました。



木工もなかなか楽しいです。部屋の内装のDIYにはまる人の気持ちが少しわかったような気がしました。

と、ここまで来て木工欲が満たされたところで、ようやく911に取り掛かりました。前回MLS走行時に気になっていた左前足の違和感はチェックの結果、ストラットとロアアームをつなぐボールジョイントのわずかなガタが原因でした。これは新品部品に交換することで解消。



今週金曜に休みが取れたのでMLSで効果確認してきたいと思います!
Posted at 2020/12/02 21:16:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガレージ | 日記
2020年08月24日 イイね!

ガレージの熱対策

ガレージの熱対策連日暑い日が続きますね。
今日は911を収納しているイナバガレージの断熱対策の話です。

このガレージは約3年になるのですが、庫内の熱対策をしたいと思っていまして、去年いろいろ調べた上で一番短時間・低コストでできそうな遮熱塗料を塗ってみましたが、効果はみられずでした。(鉄板のみガレージでは効果薄いのかも。)



でも、今年は別対策を!ということで、天井に断熱材を貼ってみたところ効果が得られました。
一人で施工可能で、天井高はできるだけ犠牲にしないように考えてみました。

イナバガレージのメリットとしては低コストで丈夫、雨風をしのげる点でしょう。一方、デメリットは鉄骨に鉄板を貼っているという構造上、外気温度の変化に弱いところ。冬は結露。夏は庫内がとにかく暑い。シャッターを開けたところで、真夏は直射日光で鉄板温度が50℃以上になるので、ガレージ庫内温度も40℃を軽く超えます。

イナバガレージの天井の鉄板はC型アングルの柱9本で固定されています。
今回はC型アングルの間に断熱材(スタイロフォーム25mm厚)と合板を入れることで天井高への影響を抑えることにしました。
断熱材と合板の固定方法は下図ような感じで(なんか仕事のレポートみたいになってきた(笑))。まず天井板を固定するM6ボルトを板一枚あたり2本除去し、代わりに50mmにカットした寸切りボルトを入れた後、ナットで固定。次に、そのボルト位置に穴を空けた断熱材/合板をはめてナットで固定。板の反対側はL字ステーとドリルビスで固定しました。板が軽いのでこれくらいで十分かと。



一人で施工可能とするために板材は5.5mm厚で、サイズもエリアあたり4分割して、最大でも830x910mmとしました。



寸切りボルトは1mのものを5cmに切断。



こんな感じで通常のボルトを板固定に使用する箇所は寸切りボルトに入れ替え。



一枚目を貼ったところ。この板は600x910mmサイズ。



貼り進めたところ。





昼間の作業中は天井の熱をモロに受けながらでしたが、断熱の効果は板を天井にあてた瞬間、顔に感じる熱が遮られるときに一番体感できました。
温度の方ですが、外気36℃の場合で
天井の内側表面温度: 施工前の鉄板表面 57℃ → 施工後の合板表面 38℃ 
※テスターのおまけの熱電対測定値なので参考(笑) でも施工前は触るとやけどする熱さです。

庫内温度(胸高さ): 施工前 44℃ → 施工後 39℃

庫内39℃ははっきり言ってまだまだ暑く、ガレージ内で作業するには辛いレベルですが、それでも施工前に比べると危険度は下がったとは思えます(汗)
あと保管している車とかケミカル類の持ちも変わってきそう。と、それなりに効果ありましたので、昼間に日光があたる側の壁面もやってみようかなと思います。

最後に参考までに費用ですが、ざっくりこんな感じ。
合計 \25,780
スタイロ \950 x 14
板 \820 x 14
ボルトナット類 たぶん\1000くらい
Posted at 2020/08/24 21:53:29 | コメント(5) | トラックバック(0) | ガレージ | 日記

プロフィール

「[整備] #911 ビルシュタインショックのオーバーホール https://minkara.carview.co.jp/userid/2889176/car/2499470/7657346/note.aspx
何シテル?   01/28 16:59
87年式の3.2リッター911とはかれこれ10年の付き合い。 とは言ってもここ数年引越しが多く、本格的に乗り出したのは2017年から。 今まで十分に走れなか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

リアブレーキスイッチオーバーホール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/31 18:50:03
リアサス交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/19 08:26:05
イグナイター修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/14 11:45:47

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
87年式 911。3.2リッターエンジン、G50ミッションです。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation