
先日の6/1に開催されたジムカーナ走行会
「舞ジム」に参加してきました。
第41回開催です。
私はいつもどおりの
MR-Sで、
三男は
NAロードスターで参戦です。
今日はMR-S用にいくつか
新兵器を用意してきました。

その一つが純正オプションのTRDウイングスポイラー。
もともと純正スポイラーを付けていたのですが、
長男がTRD付けろTRD付けろとだいぶ長いあいだ駄々をこね続けていたので購入。
私はノーマルの控えめな見た目が好きだったのですが、
これなら車検も通るしと付けてみました。
派手だったら嫌なんだけどなぁ、と思っていたものの受けてみたら純正カラーなこともあってかまとまりも悪くない気がして気に入りました。
インプレッサっぽい?

ちなみに元々付けていた
純正スポイラーはこんな感じ。
一応、純正スポイラーにいつでも戻せるようにエンジンフードごと用意して交換しています。
そういえば純正スポイラーや純正バンパーエアロも
嫁さんが
「エアロなしかっこ悪い」って言うので付けたことを思い出しました。
(買ってしばらくはエアロなしで走っていたので)

今日も
ワゴンRで長男が
サポートカーとして着いてきてくれます。
中身は主にはMR-SとNAロド用の
タイヤ。
妙に多い理由は私のタイヤだけでなく、
三男用の1セットも乗っているからです。
現在
RE003アドレナリンを履いている三男NAロドですが、
タイヤが終わりかけているのでトラブルを避けるために念の為
V701フレバを持って行きます。
普段は私の
通勤用ヴィッツに履いているやつですね。
ヴィッツは
ディレッツァDZ102に戻してきました。
(乗り味は剛性のあるDZ102が好みなのですが
フレバはセカンドスポーツのくせに転がり抵抗Aで明らかに燃費いいので付けてます)
セカンドスポーツグレードのタイヤもそれぞれ
乗り味が違って履き比べるのも面白いですよ。

いつもどおり
白NDのまささんと待ち合わせしての
現地入り!
三男の銀NAロドも遅れ気味ながら合流!
寂しいですが青NAロドの
tsuuさんは青号を手放したことにより
休場。
青NCロドの
キョージさんは急な仕事が入ってしまい、涙ながらの
キャンセル休場です。
モンチッチさんと
ミク坊主tan君の
フィット組もお休みとちょっと
いつもよりメンバー少なめです。
お隣を失礼したのはNCロードスター乗りのお方。
長男ともどもおせわになりました。
舞洲初?の
ナンカンAR-1装着車両のようです。
クラスは
仮R2とのこと。アジアンとは言え一応Sタイヤと言うことでオフィシャルも悩まれた感じでしょうか?
↓ 以下ざっくりと参加者一覧
(ナンバー修正済み、ドライバー様ご自由にお持ち帰りください)

先日に同舞洲にておこなわれたジムカーナ走行会
「猛ドラ」でコースレコードを出した絶好調のDC2インテの
オカモッチャン!
ボンネットをカーボン化してちょっとイカツめの見た目!

ネットでタイヤ注文を詐欺られた?と落ち込み気味のレガシィ乗り
バリンリンRさん。
舞洲の第一コーナーに存在する穴、
通称「フェルホール」の元ネタの
フェルさん。
ホイール曲げたことが由来らしいので注意したい穴ですね!

お久しぶりのご一緒です。日本中走り回っているNBロドの元気すぎる
ますたにさん。

オフィシャルの方々。
今日も一日お世話になります。
↑以上ナンバー修正済み、いつもどおり参加者様方ご自由にお持ち帰りください!
(一旦帰宅されたBP5Rさんのスイスポ等撮り漏れあるかと思いますがご容赦ください!)

コースはいつもどおり。
シンプルなんですが案外奥深く、腕の差も出るから不思議なコースです。

ちょっと気温が高すぎるくらいのお天気模様です。
ドライバーズミーティングを終えたら
走行開始!

タープを張って暑さ対策しつつ準備を進めます。
冒頭に新兵器うんぬん言いはしたものの、
今日一番試したいのは
本当はアライメントです。
今までの中でもかなりの変化を加えてきました。
(長いので読みとばし推奨)
具体的には前後車高を上げ動的キャンバーを強めてきました。静止状態でのキャンバーにほとんど変化はありません。
それと後輪トーを若干減らして、前後プリロードも若干減らしています。
(私の車高調はネジ式だったためアッパーマウントスペーサーを制作することで車高を上げつつプリロードを下げられています)
厚さは前後左右で数ミリずつ違います。
私のMR-Sは純正ヘリカルLSDなこともあってか。特に
プリロード調節が案外微妙なもので、設定を外せばストローク不足での空転が出やすくなります。
ピッチングの増加で加減速が辛くなったりもしますね。
0.5mmくらい変えれば
一般道からして全然違いますから、変えては試しに走ってー変えては試しに走ってみてーという感じでセッティング。
このセッティングをスポーツ走行で試すのは今日が初めてなので
これが一番の目的です。
目的としてはコーナリング中のキャンバーを強め、限界を多少でもあげようということと、伸びストロークの確保で立ち上がりの空転やコーナリング中のイン側の接地性をあげようと言う感じです。
ぎゃくに車高が上がってることやプリロードが弱まっていることなどから、少し動きがにぶめになるとでもいいますか、S字などでは少し気を使うセッティングになっていると思います。
とは言えこれらはすべて予想でしかなく、
実際走り込んでみないとわからないものですから車の動きを確かめつつ1枠目を走ります!

それと長男が
アンダーディフューザー作ろ!作ろ!と言い続けていたので一緒に作った
自作のアンダーディフューザーも装備してきました。
これが新兵器その2です。
(これも派手になりそうで嫌だったんですが、パソコン関連のことはだいたい長男がやってくれていることもあって押し切られる私)
取り付けステーから切断、曲げまですべてお手製のワンオフです。
すべてボルトオン装着できるように制作して総長はフロント中央あたりからリアの端まで
およそ3m強ほど制作。こう言ってはなんですが、
かなりめんどくさかったです・・・
リア部はいくつかの風洞実験を参考に
9度ほどの角度で跳ね上げる形状にしていますが、角度はコネクションロッドで調節可能にしておきました。
熱対策は細々としてきましたが、車体下のサイド部からオイルパンやミッションに向かうエアラインも同時に制作しました。
それとリアのガーニッシュ部分は新たに入手して
ダミーメッシュをヒートカッターで
メッシュ化して放熱性を強化してからきました。

↑全体のリアビューを取り忘れたので、帰ってきてからの撮影です。
と、かなり時間もかかったアンダーパネル&ディフューザー制作なのですが、高速では効果を感じてもジムカーナで効果があるかというと・・・
たぶん効かないと思います笑。
重くなっただけな気もしますが見た目は
良くも悪くも気合入った感じになりました。
アライメントもそうですが、私の場合
チューニングショップに持ち込んだことがないので制作やセッティング等は基本的に自前で行っています。
なのでデータ不足なこともあってセッティングもさぐりさぐりになりがちです。
(そもそもMR-S自体少ない車ですしね)

話が長くなりました。
まずは
タイヤを
ZⅢ装備で前半を走ります!
ZⅢでもタイムを安定できないかと毎回アライメント変えてきているので効果が出てくれると嬉しいですね。

前半を走ってみた感じ、手応えは狙い通りと言った感じ?
いつもより荷重移動をゆっくりさせたほうが良い動きをするのは狙い通りなのですが、それに伴って再度走行ラインを模索してみています。
まだまだ乗り切れていないものの
ZⅢで50秒3周辺とまずまずのタイム。

一方、RE003アドレナリンを履き、セカンドスポーツグレードのR4クラスで走る三男ですが
「まったくグリップしない!」とのこと。
まぁもうショルダー部の溝も無いですし、新しいときのようなグリップは期待できない感じでしょうか。
「フレバ使わして!フレバ!」と、もうすでに私の通勤フレバを使う気満々の三男。
万が一の予備のつもりだったのに、私のタイヤが減ってしまう!

とは言えせっかく持ってきたので付け替えます 笑
フレバのグリップ力なんかも気になるところですしね。練習でのベストはRE003のちょい落ちとまずまずといった様子。
溝がある状態で比較するとドライはやはりRE003の方が少しグリップに優れているような感じ?のようですね。

私も
71Rにタイヤ交換。
タイヤは約1年。みんジム、阿讃サーキット、鈴鹿ツインフル、舞ジム3回目と走っているわりにはグリップは悪くない感じ。
ベストタイムは
49秒7。

一方ZⅢではなく
初の71Rでやってきた
白NDまささんですが練習ベスト
49秒1を記録。
1枠目の1本パイロン位置の配置ミス時は48秒台すら出していました!
これを言うとかなりお恥ずかしい話なのですが、実はR3クラスは私の出した49秒8が現在のレコードとなっています・・・ですが!
NDの1.5Lとは思えぬ戦闘力と、まささんの腕前。71Rのグリップが合わさって安定して
49秒台を連発。
これは・・・・余裕の新レコードだ!
と思って、私も負けじと頑張ってみるのですがタイム上がらず・・・

一方長男はオフィシャルのトワイライトロードスターこと
カワモトさんに乗せて頂いていた様子。
私も一度乗せていただいたことがあるのですが、とても私好みの走りで刺激になります。
乗せていただいてありがとうございます!

と言った感じで練習を終え、タイム更新はできぬまま本番をむかえました。
セッティング変更の手応えは悪くない感じなので
できるだけやってみます!

気合をいれて

走ったものの、ちょっと空転させすぎて
50秒3でした!
タイム更新できず残念ですが、セッティングの手応えなどはあったのでもうちょっと
この方向で煮詰めてみようと思います!
そして
三男も同じく気合い入れすぎて
ハーフスピン&パイロンタッチで
撃沈!
そして49秒台連発していた白ND
まささん
が本番まさかの
50秒2。
何をミスしたのか聞くと
「慎重にいきすぎた・・・」とのこと。
私とは違う方向性ながら、期待したタイムが出ず
ガックリ気味のまささん。
ですが
近々良いタイムが出そうな感じがしますね~。

そして全車が走行を終え、ミーティング&表彰式です。

猛ドラでもおなじみの黒32スイスポの
BP5Rさんが
ステッカータイムを記録!
参加二回目での獲得はかなり早いのではないでしょうか。
おめでとうございます!

そしてDC2インテの
オカモッチャンが
R2クラス初の48秒台で
赤ステッカーを獲得!
同時に初の○神さん超え!
これらには7年かかったようで、表彰式で7年間の思いを語り始める
オカモッチャンに一同笑いを堪えられず!
そして同時に
祝福していました!
48秒994の
R2クラスレコードです。
おめでとうございます!

そして本日トップタイムを出したのは、先日の
ロドフェスに引き続きオフィシャルの黄色号です!
48秒6で
R1クラス2人目の
ステッカータイムを記録。
おめでとうございます!

初の
トーヨーR888R
での参加車両だったようです。
R888Rは
連続する縦溝が二本以上存在しない等の理由でジムカーナ競技から締め出されたこともあったのですが(R1Rも同じ理由で締め出しくらっていたことがありますよね)価格帯とグリップを考慮して使用可としていくと○神さんから
発表がありました。
これから先はZⅢ、71R、08R、R1Rだけでなく、R888Rを見かけることが増えてくるかもしれませんね~。
使えるタイヤが増えるのは嬉しいですね。
ちなみに
A052や
β02、
05Dや
86レースタイヤ等はクラスアップのようなので注意してください!

と、言うわけで撤収作業です!
タイヤやタープをを積み込んで行きます。

暑い一日でしたが
MR-Sもお疲れ様!
オフィシャルの方々も一日ありがとうございました!
息子ともども楽しませていただきました。
次回開催は
7/20(土)。受付開始は7/01(月)22時にHPにて行われますので興味のある方はチェックしてみてください!
他、私の今月の予定は16日に名阪スポーツランドEコースで
みんジム04。
23日に四国の
阿讃サーキットの走行会に参加予定です!
ご一緒される方よろしくお願いいたします。