• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヒライ@MR-Sのブログ一覧

2018年07月29日 イイね!

■長いですが今更まとめ!舞ジム34~舞ジム35!&猛ドラ35!(主に写真)■

■長いですが今更まとめ!舞ジム34~舞ジム35!&猛ドラ35!(主に写真)■しばらく更新できていなかったので、記録も兼ねて簡易的なブログを書きます!

内容は2018年4月21日と7月7日に行われた、舞ジム34と大雨だった舞ジム35
同年4月28日に行われた猛ドラ35の写真がメインとなっています。




■4月21日 舞ジム34(晴れ)

いつものフィット乗り2人と参加。
現場ではいつものNAロドのお二人(tsuuさんまささん)と合流しテント設営。
逆サイドは還暦仲間のますたにさんの横にお邪魔しました。

観戦に長男の友人2名と次男がきてましたが、次男はテントとタープを使って音楽を流しながら仕事しながら観戦と言うよくわからない休日の過ごし方をしていました。

↓ 以下ざっくり参加者

























撮り漏れもあるかと思いますが、参加者はざっくりとこのような感じ。
(ナンバー修正済み、いつもどおり参加者様方ご自由にお持ち帰りください)

快晴の4月ということで気合入りましたが(今思えば)セッティングミスをしており足がうまく機能していませんでした。
このセットで舞ジムに続き来週の猛ドラにも参加するのですが、その猛ドラで(つまり来週に)よくお世話になっているインテR乗りのオカモッチャン「限界低い」とバッサリ言われでしまいます。
うすうす感じていたので「やっぱり?」となりその場でセッティングをいじりだしたと言う経緯があります。

つまりこの段階ではセッティングが上手く決まっておらず、具体的にはマシンコントロールに悪戦苦闘しています。
これは外から見ていても明らかだったようで長男に「ダメな動きしてる」と言われてしまう始末。

タイヤも2セット(ZⅢと71R)持ち込んでいましたが、特にこの動きはZⅢで顕著に出ていたようです。
ZⅢ時に乗った長男の友達が「怖いので降ります」と言ったくらいで、とにかくとっ散らかりながらの走行となった一日でした。






↑ 快適装備を整えて仕事しながら観戦する次男。


↑ 久々に気合の入った装備で登場。元ラリー出身仲間のフィット乗りモンチッチさん。

フィットのモンチッチさん対オレンジフィットのM君(みんカラ名:ミク坊主tan)の戦いは私達のひそかな楽しみですが、軍配は年の功を活かしたモンチッチさん。
どんどん早くなるM君に、中年の意地を見せております。
車はタイヤ以外ほぼ完璧なドノーマルと言って差し支えないフィットながら、タイムもマイスター認定の0.087秒落ち
あと一歩のマイスターを逃してしまい、次回に持ち越しです!!


一方私もマイスターの更新はならず・・・
タイムも認定タイムクリアとは言うものの50秒412とすごく微妙なものに。
50秒を切っているNAロドのお二人にもうちょっと迫りたいものです・・・。
特にtsuuさんはクラストップかつ本番49秒台前半、練習48秒台に突入している模様。
私も次回持越しですね!がんばります!








↑ せっかくなので、観戦に来ていた長男の友達を皆で乗せまわって楽しみました!
(私を取り巻く年齢層が若くなってきている気がします)
観戦者含め快く受け入れてくださり、楽しい時間を提供してくださった運営様方に感謝の一日でした。





■4月28日 猛ドラ35(晴れ)


続けて翌週に行われた猛ドラに参加。二週連続の舞洲です。
ラリー仲間のモンチッチさんを誘っての参戦。モンチッチさんは猛ドラ初参加ですがどこまで行けるのか!
そしてセッティングアドバイスをいただいたオカモッチャンさんとも現地で合流。
彼を含め二週連続で舞洲に来た人たちがちらほら見受けられます。

前回、赤匠を取っているので今回はさらにタイムアップ!と言いたいところですが、先週の不調を受け私も長男もちょっと諦め気味な姿勢からスタート。

↓ 以下ざっくり参加者







































撮り漏れはご容赦を。(ナンバー修正済み、いつもどおり参加者様方ご自由にお持ち帰りください)

途中オカモッチャンのアドバイスを元に車高を調整するも細かな調整は間に合わずのアタック。
最終的には前回に届かない51秒385でフィニッシュ。クラストップも取れず予想通りの結果となりました。
途中デートから帰ってきた三男が合流。

この日49秒台を出したのは3両。その内の一台がオカモッチャン。同時にFF最速を記録。

モンチッチさんは撃沈
舞ジムよりパワー差が出やすいですしタイヤもセカンドグレードということも有りそうですね。
後半凹み気味だったモンチッチさんでした。

私はこの日の反省を活かして後日参加するみんジムではセッティングを見直し、車高からアライメントまで足回りを大きく一新し入賞をすることができましたのでセッティングの参考になった一日でした。
セッティングとはなかなか難しいものです・・・。

良い天気でしたし、楽しませていただきました。
主催者様方ありがとうございました!




■そして7月7日 舞ジム35(大雨)

と、さも参加したかのように描いていますが実は私は参加していません。
参加したのはオレンジフィット乗りのミク坊主tan君のみ。

観戦としてほぼ毎回来ている長男に加え、次男も応援に行っていました。(途中から三男も合流してきます)

私はと言うと舞ジムの日程を忘れて東北旅行を組んでいたので一週間ほど関西におらず、この日の朝にフェリーで帰ってきたため参加できず。
長男は「ふざけんなーーー」って顔をしていました。






















撮り漏れはご容赦を。おそらくA枠参加者様が写っていないかと思います。(ナンバー修正済み、いつもどおり参加者様方ご自由にお持ち帰りください)


ご覧の通り当日は大雨。
前日にあった猛ドラに至っては大雨による舞洲使用不可により開催できずという規模の雨だったようですが・・・



↑ 私は東北とフェリーで大雨を回避できました。


↑ 嫁さんとプラドと一緒です。
当日、舞ジムを観戦するために現地入りしようとしているのですが大雨で交通状況が悪くなかなかたどり着けませんでした。
ですがタイムアタック前には現地入り!
大雨の中、息子たちの貼ったタープに逃げ込んで一緒に観戦を始めます。



↑ その間にどうやらオレンジフィットのミク坊主tan君オカモッチャンインテRに乗せてもらっていたようですごく楽しんでいました。



↑ そして自らのフィットに乗ってもらったりとFFの運転を教えてもらっていました。
オカモッチャンは両イベントでステッカー持ちですから当然上手いです。

ですがフィットを使った乗り比べ2発勝負ではオーナーのミク坊主tan君に敗北し、なんにでも本気のオカモッチャンらしくかなり悔しがっているように見えました 笑
あの取組姿勢は見習いたいものです。

ですがミク坊主tan君はタイヤ以外完全ドノーマルの旧フィットであの雨で54秒台が出ていたようなのでR4以下セカンドグレードタイヤクラスの中ではかなり早いのではないでしょうか。
今回不参加でしたがこれは白フィットのモンチッチさん油断できませんよ!

オカモッチャンも大絶賛だったようで、オカモッチャンさんに褒めてもらえるなんて今年入って一番うれしい!」と本当に喜んでいました。
ご教授いただいたようで本当にありがとうございます。




と言うわけで、いまさらとはなりましたが
まとめられていなかった分のイベントの突貫ブログとなりました。


しばらく参加していませんでしたが
9月はいくつかのイベントに参加しようかと思って準備をしております。
9月はいくつかイベントが連続してしまっているので全部に参加するのは難しいかもしれませんが、いずれかのイベントでご一緒させていただいた折はよろしくお願いいたします。


では長い記事とはなりましたが最後まで読んでいただきありがとうございました!
Posted at 2018/07/28 18:23:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記
2018年06月13日 イイね!

■阿讃サーキット 梅雨の部!(動画あり)

■阿讃サーキット 梅雨の部!(動画あり)今月6月10日に四国にある阿讃サーキットの貸し切り走行会に参加させていただきました。
去年は気温の低いアタックシーズンをマシントラブル&悲しみの積雪クローズドコース(過去記事参照)で走ることができていなかったので約一年ぶりの阿讃になります。




神戸在住の我々は4時起き。
雨降りそうなのでタイムもでないだろうし、ちょっと重たいですがハードトップ使用のMR-Sで出発です。

今回は近場の知り合いが総じて不参加でしたので、長男と二人きりかと思っていたのですが、前日になり急遽次男フィット乗りのM君が観戦にくることに。



次男の初期型ヴィッツで交代で運転しながら向かうようです。(ほぼM君が運転していた様子)
あまり見かけないヘッドライトが特徴。




うすうすと感じていましたが
高速を走り終え、阿讃に向かうまでのとんでもない道のりを登っているころには確信に変わる「雨ふらないのでは・・・」と言う気持ち。
降らないなら降らないで過ごしやすいし一日中降らなければラッキー!と切り替えます。

これが淡すぎる期待だと言うことを午後に思い知らされることに・・・




そしてパドックに到着!以下ざっくり参加者一覧です。

私はここ。お隣を失礼したのはインプさん。

ちょくちょくご一緒させていただいているマーチ軍団がちらほら見受けられます!

FRもライトウエイトから大排気量まで様々な車が見られます。









アップダウンが特徴の阿讃ですからS2000やタイプR、MR2にインプと力強い車も見受けられます。



オーバーフェンダーやGTウイングを見るとサーキットと言う感じがします。

マーチ軍団が集まっていますが、これはマーチ乗りに復帰したみやいさんのデビュー戦を飾るために集まったのでしょうか!
ドンガラでいかにも気合入っています・・・!

(撮り漏れもあるかとおもいますが、アルバムにもまとめておきますので参加者の皆様ご自由にお持ち帰り&お使いください)
フォトアルバムにも随時追加していきます。



不運にもトラブルでたどり着けなかった車両もあったようですが、定刻通りミーティングを開始!
諸注意などの説明を一通り聞き終わったところでフリー走行を開始です!




阿讃サーキットは総距離1km程度のテクニカルミニサーキットながら高低差20mを持つためパワーも大事なサーキットです。
最終コーナー終わりからM字入口までに20mほどを上り。
そしてM字から最終コーナー出口までの間に逆に20mほど下ると言うレイアウト。

名物コーナーはM字の後にある逆バンク気味の下りの右コーナー、通称「コークスクリュー」
四国唯一のJAF公認サーキットを楽しむべくいざコースインです。






山の頂上にあるサーキットなだけあって空気が澄んでいる感じが写真からも感じられますね。
雲の影響もありこの時期にしては気温も低めで過ごしやすい陽気です。

タイヤはいつもどおりの71RのF205-R225セット。
MR-Sは給排気のライトチューン仕様。
ノーマルエンジンなのでNA140馬力ですが、ノーマルよりだいぶ力強くなった気がするので期待しています。
晴れているので現場でハードトップを外して少し軽量化してのコースインです。




まずはコースに体をなじませていきます。
還暦パワーも衰えたのか、感覚も鈍くなったと感じていますし、ジムカーナと違って車も壊しやすいですから注意しながら車とコースを感じていきます。

私のカーナンバーは23
雨が降る前にと思い軽くアタックをかけ48秒台に一番乗り。
パワーの出にくいこの時期ではキツイと思っていた長男は幸先の良いスタートにちょっと驚きの様子。





そしてクラスごとのアタック枠に突入。
ですが時間もお昼を過ぎ。気温も上昇。私だけでなく、皆様タイムが伸び悩んでいる様子。

いつもは内外のタイヤ温度や路面温度などのデータを取っている長男ですが「どうせ雨やろ」の精神のもと道具を持ってきていません。
せめて何かしらのデータがほしいから車載カメラだけは撮ってきて!とお願いされ再度アタック(フリー枠ではトラブルで撮影できていなかったことが発覚したため)

そしてお昼1時半頃。
暑さに負けずに出したベストタイムがこちら。






↓そして以下全車リザルト




タイムはなんとか微妙に更新を続け48秒208

全体で4位のようです。
トップは途中で加わったRX-7だったはずです。
2位以下S2000、インプ、MR-S(私)、シビックR、S2000、Z33、インプと続きます。
(この後このあたりメンバーで1イベントあります)


順位関係なくこの時期にしてはなかなか良いタイムが出たのではないかと思います。
(帰宅後データを出してみた結果)ノーマルブレーキパッド+同銘柄の死にかけタイヤの去年に比べ、それなりのタイヤとスポーツパッドに変えた今年はM字コーナーのブレーキングと脱出のみで去年よりコンマ6稼いでいることが発覚。

まだまだコークスクリューなどは攻略が決まっていない感が強いですが一応それなりには走れたのでまずは良しと言った感じ。





タイムアタック終了直後に降り始める

私の枠はまだ良かったですが、タイムアタック中に振り始めてしまった枠もありました。
こうなってはタイム更新は難しいですね。





タイムアタック枠の後に予定されていた逆走枠やスラローム枠は雨では危なっかしいのでブレーキング大会に変更。
70kmの速度からブレーキングを競います。

実はこの走行会。こういったお遊び(?)が一つの醍醐味。
ブレーキ大会の商品はなかなか高価なブレーキフルードで狙っていたのですが惜しくも敗退。
他にもコースとカプセルをつかった宝探しイベントなどもありました。


↑宝がハズレばかりで悲しみにくれる次男とM君。



↑ちなみに晴れている間にも早食い競争などが開催されていました。



お昼を過ぎだんだんと、そして明らかに強まる雨。
危なっかしいので中止されたはずの各種イベントですが、模擬レースだけは開催。

いくつかレースは開催されましたが
私の枠はリザルトの上から順に参加可能な車両で一枠組まれました。
ということで先程書いたメンバーからS2000、インプ、MR-S(私)、シビックR、インプ、Z33の6両で7周を行います。

長男に助手席に乗るか聞くと「7周はつかれそうだからいい」と言われ
フィット乗りのM君に聞くと「雨は怖いから嫌です」と言われ
だれも乗ってくれなくて寂しがっていたら復活のマーチことみやいさんが乗ってくれました。




そしてレース開始!
私はというと・・・





第一コーナーまでには最下位に落ちてます。

抜きどころが直線しかない阿讃ではMR-Sに順位アップの機会はありません。
レースに入れてくださった主催者様には申し訳ないですが、他の方の邪魔をしない程度に明らかに安全運転な私。



ふざけんなーと言う顔の長男を尻目に観戦モードの私。
後ろから皆様の運転を眺めるのも楽しいのですが、霧で視界が悪すぎてよく見えません・・・

今日の目標がとにかく車を壊さないことだったので、この霧と雨には怯えさせられました。
途中スピンしてしまった車両がありましたが、ゆとりある車間距離を利用して安全にパスして無事5位でゴール。
雨なりに楽しいレースとなりました。





その後、ハードレインなコンディションなので隣にマーチ乗りのぶうやさんを乗せてお遊び。
第一コーナーは仮にスピンしても安全だし・・・と滑らせて遊んでいたら、案の定スピンしました。
お恥ずかしや。

その後、長男乗せて。
次男も乗せて。と楽しく運転しました。




こちら雨の車載カメラ。
二人乗り(次男)なのでちょっと安全運転気味で物足りないかもしれません。

タイム的には55秒4

雨はラリー時代を思い出すので嫌いではないのですが、晴れの7秒落ちと言った感じ。
速いのか遅いのかも雨なのでよくわかりません。
もうちょっと真剣に一人で走れば54秒台くらいは狙えそうな手応えかと思います。




そしていよいよ閉会式!リザルトの紙をもらうと

89周してました。

いつのまにかタイヤが減っているわけですね。

恒例のじゃんけん大会もあり、見学してるだけの家族もあわせて
洗剤セットやお菓子、パンク修理剤にお茶12Lと貰いたい放題もらって帰りました。
今更ですが申し訳ないです!




そして阿讃からの帰り道も霧。
けっこう怖いです。

お疲れ様食事会もあったようなのですが、家で嫁さんがお腹空かして待っていますので猛ダッシュで帰ります!



そして無事帰宅。





家に帰ったら嫁さんがキヌガサタケを取ってきてました。
地域によっては発見すると新聞にのったりするきのこらしいのですが毎年庭に生えてるんですよね。
これはかなり大きいサイズじゃないでしょうか。

レースがきれいで「キノコの女王」とも呼ばれている高級きのこで、特に中国フランスで重宝されているらしいです。
食感はシャリシャリしているのですがやらかく、スポンジ状の繊維をもった珍しい食べ心地。
毎年美味しく食べております。

虫にも大人気のようで30分もすれば急激に生えてくるキノコなのに、1時間もすれば虫に食べられて原型をなくしていきます。
それ故に幻のキノコと言われるようですよ。



と、いうわけで
無事、事故もなく目標通りボチボチ走れたので大変満足できた走行会でした!
主催者、運営者、並びに走行会をご一緒された方、サーキットの方々。
ありがとうございました!
Posted at 2018/06/15 18:37:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2018年06月03日 イイね!

■みんジム02 まさかの結果!(動画あり)

■みんジム02 まさかの結果!(動画あり)まだ前回の舞ジム猛ドラの写真や結果のまとめができていないのですが、まずはつい先日ありましたみんなのジムカーナことみんジムの結果を取り急ぎ先にまとめようと思います。

みんジムの開催場所は「名阪スポーツランド」。
ミニサーキット場をつかったようなコースですので縁石等が存在します。
みんジムも、名阪スポーツランドも両方初めてですが、知り合いのNAロードスター乗りの二人に誘われて参加を決めました。




まずは高速でお二人に合流。
私の車はいつもどおりMR-Sです。



いつも遅い私にしては珍しく一番乗りだったようで、まず青ロドのtsuu(つう)さんが合流。



そのすぐ後に銀ロドのまささんが合流。

今回はこの3人で向かうことになります。
(このときこの三人入賞に大きくかかわるメンバーだとは私も想像すらしていませんでした)




そしてtsuuさんの案内で迷うことなく現地入り。
まだ7時半前でしたが、他の方々はもう大方揃っていましたね。いやぁ早い。


コースはこのような感じ。
高台やコントロールタワーから見下ろせる構造は見学者に優しいいですし、いいですねぇ。
実際多くの見学者がいたようです。

カメラマンはいつもどおり長男
いつもは参加者車両等を全部記録している長男ですが、知り合いが数名見学に来ていたので写真は少なめです。





コースはこのような感じで、ミニサーキットコースにパイロンを設置したような感じのレイアウト。
270°ターンが存在しますが、私の車はサイドを使うセッティングなどまったくしていない+MR-Sはサイドの効かない車として知られてることもあり。サイドターンは期待できません。

そのため参加初期からちょっとテンション低めの私と長男。
「今日は入賞とか無謀なことは考えず適当に好きなように運転しよっか」
それが当初の目標でした。(後々変わってしまうんだけど・・・)

ちなみに参加台数は35台ほどで、ターボ四駆からFFまで多種多様。
主催者様方の影響で最も多いのはNDロードスターという感じの印象。



主催者は298westさん
当日の運営チームの安全管理や誘導も素晴らしく、安心して楽しむことができました。



そしてコースインしての実走行。
機材トラブルでラジオが聞こえなかったため、車に乗っている私にはタイムがわからなかったのですが、スピーカー前にいる長男達に皆様とのタイムの具合を聞くとどうも悪くない手応えとのこと。
「ほんとかなぁ」などと思いながらも走行を続ける私。

この日は長男の知り合いを乗せてあげるのが目的の一つだったので、助手席には常に誰かしらが乗っているような状態。
別にタイムを出しにいくつもりもなかったので、誰もいない寂しい状態を回避できてむしろいい。

1分ほどのコースを計14回ほど走れたようで、そのうち1人乗りで試せたのは三回。
1枠目でコースを覚えきれずに走ったときに56秒5。
中盤に55秒5。
ほんとの最後の最後にミスをしながらも55秒2といったタイムだったようです。




これが一応午後のベスト。
第一と最終270°でちょいとミスがあります。

特に270°は長男が定点カメラで参加者を撮影し、帰宅後編集したデータを見る限り明らかにサイドターン組より遅いです。
まぁこれは予想していたことなので問題なし。

残るは本番のタイムアタックを残すのみとなっていたのですが、ここで午後枠のタイム結果が張り出されて発表されました。




私の名前を赤でマークしました。


「あれ?」


(一番最後のアタックは入っていませんでしたが)なぜか2位にいます。
なぜ??tsuuさんが3位
まささんは計測ミスで一周6秒になってしまっていてわかりませんでしたが、なかなか上位にいる様子。

タイムを聞いてくれていた長男達も驚きの様子。

4WDやターボ勢はクラスが違うと言うことからかハンディキャップタイムが設けられており、数秒加算されることを入れるとまさかの一位
「いったいどこでタイムを稼いでいるんだ・・・??」
となりながらも予期せず舞い降りた入賞のチャンスに脳みそのギアをお遊びモードから真面目モードに切り替える私。

言われてみれば、前回の舞ジム&猛ドラからセッティングを大きく見直してきたのが幸いしたのか一日乗りやすいセッティングに決まっていました。
車高、キャンバー、トーと足回りを一気に変えていたので、そのセットを確かめるのが大きな目的の一つだったのですが嬉しい結果です。

この頃には用事を済ました三男も合流。長男と一緒に観戦モードです。



そして本番一本目。
タイヤは一年以上使ってるRE-71Rの205-225セット。
温まればグリップはまだまだ現役なのでまずはタイヤを温める一本目とは思いながらも、タイムを出せるように頑張っていきます。

結果56秒1

まずまずと言った感じ。
欲を言えば55秒台を狙いたかったところですが、270°ターン用のパイロンを通る最初の往路側でハーフスピンを起こし、大きくカウンターを当ててしまったのでしょうがないタイム。
二度目に賭けることとなります。


そして運命の二度目。
ここで私のいつもの癖が出ます。

考えていることは

「練習よりタイムを出してやる」


順番待ちをしながら集中していきます。

ココ最近参加しているジムカーナでのタイムは、練習より本番のほうが良いことのほうが多く。
私の性格を伺わせる内容でした。
この日もそのつもりで練習とは違う限界ギリギリを狙う私。



結果は大ミス

タイムも56秒6と悪化。


第一コーナーでブレーキを遅らせすぎてのアンダー。
それだけにとどまらず270°にいたってはカウンターが遅れ360°まわった後戻る挙動を見せてしまいました。
「くっそー」かなしいセリフが車載カメラに収録されていました(笑)

見えかけた入賞が消え去り、しょんぼりした様子で帰ってくる私。
長男もやってもたなーと言った様子。
(お恥ずかしいので動画はお許しください・・・しょんぼり)


しょんぼりして帰宅準備をしているとtsuuさんやまささんの出したタイムが聞こえてきました。
tsuuさん55秒4
まささん55秒5


速いーーー

こりゃ駄目だと改めてしょんぼり。
タイム結果を待ちます。



そして結果発表




まさかの3位入賞
「本当!?」
めちゃくちゃうろたえながら受賞台に。

そして2位発表



銀ロドのまささんが2位入賞

「あれ?このながれは・・・」

それに気づいた様子の長男達もざわつき始めます。



青ロドのtsuuさん1位入賞

「やっぱりそうだったーー!」

大爆笑の長男達と三男。めっちゃ写真撮ってる。
つられて笑顔の表彰台3人。

ミスしたので絶対無理だと思っていただけに複雑な気持ちですが、入賞商品でお米とラーメンもらったので良し!!
1位のtsuuさんは次回参加割引券もゲット。





参加した3人で表彰台を独占という珍しい事が起きました。
良い思い出のイベントとなり楽しませていただきました。
天気も一日曇り気味で暑すぎない良い天気でしたし、運営もスムーズかつ観戦でも楽しみやすいイベントでした。

次回のみんジム03は秋頃を目指している様子。
気になる方は以下HPをチェックしてみてくださいね。
https://minjimu24.wixsite.com/mingym
Posted at 2018/06/03 18:07:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記
2018年04月03日 イイね!

■舞洲でのジムカーナ走行会へダブルエントリー!(舞ジム&猛ドラ)■

■舞洲でのジムカーナ走行会へダブルエントリー!(舞ジム&猛ドラ)■ 大阪舞洲でのジムカーナ走行会「舞ジム&猛ドラ」が4月に連週で同月開催されることになりました。
春は路面温度と吸気温度がちょうどよいのかタイムを狙いやすい時期ですし両方にエントリー!

相変わらず「予選」こと事前受付が一瞬で終わってしまう人気っぷりですが、長男の協力の下、無事通過。
今回は4/2の夜9時~10時に渡って同日受付だったのでパソコンに張り付いていた人も多いのではないでしょうか。

まずは4/21(土)に舞ジム34
そして4/28(土)に猛ドラ35となっています。

次回舞ジム受付は6/18(月)で07/07(土)開催。
次回猛ドラ受付はまだ未定で7月6日(金)開催のようです。
興味が有る方は是非HPをチェックしてみてくださいね。

どのような結果になるかはわかりませんが、ご一緒に参加される方々よろしくお願いいたします。
Posted at 2018/04/03 01:07:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年03月26日 イイね!

■2年ぶりの猛ドラ34結果!(動画あり)■

■2年ぶりの猛ドラ34結果!(動画あり)■舞ジムに引き続き舞洲スポーツアイランドで3月24日に行われたジムカーナ走行会『猛ドラ34』に参加してきました。

猛ドラは二年ぶりの参加で、コースを覚えているか微妙ですが、基準タイムをクリアすれば『巧ステッカー』がもらえますので頑張っていきたいと思います。



その基準タイムですが
タイヤとチューニングでクラス分けが主に行われる舞ジムと違い、猛ドラは車種で主にクラス分けが行われるのがポイントです。
猛力と言う独自の指標で車両がクラス分けされます。

私の参加車両はMR-S
タイヤはブリヂストンのハイグリップラジアルのRE-71R
クラスはR3だったので巧認定のタイムは51秒台。さらに上の赤巧認定は50秒台ということになります!

実はこの猛ドラには60歳以上のドライバーには「人生の大先輩」と言う面白い名前がつけられていまして、私はその範囲に入っていると言うか、参加者の中では64歳の私が最高齢のようです。意外です。
パイロンがなかなか見えなくて困る人生の大先輩枠ですが参加者は私を含め3名!若者に負けないように頑張りたいものです。



以下参加者一覧(ナンバー修正済み)

隣は初めてご一緒させていただいたNC乗りの方。
青いテールが特徴的ですね。




「人生の大先輩」仲間のロードスター乗り。
楽しくお話させてもらい、いつもお世話になっております。








今日はアクセラで参加しているロードスター乗り。
テントの設営等お手伝いしてくださりありがとうございます。毎度おせわになっております。













カメラマンはいつもの長男です。
離席していて撮影できていない方もいますがご容赦を。
軽から約500馬力の車まで個性的なメンバーが集っています。







とっても良い天気の舞洲!
いつものラリー仲間(今回は見学)と一緒にコース攻略を進めていきます。
やはり課題はMR-S特有の「コーナリング中には入らないギア」になると思っているので、どのポイントなら入るのかを早めに見極めたいところです。

スケジュールは一枠5台ごとに分けて走り10分×4本と本番のタイムアタックが二本。
舞ジムに比べると参加費がお安くなっている代わりに、練習に当てれる時間は短めなのでのんびり攻略していては詰めきれなくなっていまします。
攻略ポイントを絞ってトライしていきます。




たいして乗らない荷物を降ろしたらいざ一本目。
コースを覚えていなかったので、しょっぱなからミスコースしましたがちょっとずつコースを思い出していきます。
まずは攻略と言うより、コースコンディションと路面温度に車と身体をなじませます。
一枠目なのでタイムはどうでも良いのですが、ミスコースせずに回って52秒周辺と言った感じ。

アライメントのセッティングは前回と同じく
フロント トーアウト3.0mm
フロント ネガティブキャンバー3.00度
リア トーイン6.0mm
リア ネガティブキャンバー2.85度
ですがリアのみまた左右を振り替えてきました。
細かく振り替えて偏摩耗を避ける作戦です。このへんはタイヤチェンジャーとバランサーを保有しているのでマメにしやすいですね。



猛ドラ本コースのMC800
「modora course 800」の略で、800mコースです。14年コースとよばれていましたが今回から命名されたようです。

二枠目から攻略に入りますが、まずは第一コーナーの攻略を考えます。

ギアの入りづらいMR-Sの場合ブレーキング時の減速でシフトダウンしていきたいので、まずはコーナー直前に2速にダウンする方法で走ってみます。
ラリーあがりの私は踏んで曲がりたい性格なので手応えは悪くないのですが、減速しながら曲がるコーナーということもあって3速侵入でコーナリング中にシフトダウンが理想的。
そこでなんとか2速にいれれそうなタイミングを探ります。

島渡り1から一本パイロンの間で一番緩やかなところでなんとかシフトができることが判明したのでそちらに切り替えていきます。
ですがやはりコーナリング中なので入らないときは入らず、失敗すればかなり時間を取られてしまいます。
本番での成功率をあげるためにタイミングを身体に覚え込ませていきます。


さらに猛ドラあるあるですが第一コーナー周辺には乾ききっていない水たまりが大きく残っていてそれを避ける必要があるコンディションでした。
具体的には最初のストレートエンド左端と、第一コーナー内側にあります。
つまりターンインを左端から始めようとすると水たまりを踏み、第一コーナーのインを攻めすぎるとこれまた水たまりを踏んでしまいます。

それらを踏まず、かつタイムロスの少ないラインを模索します。
といったところで二枠目が終了。





三枠目が終わればお昼にしようと言うことで準備を初めてくれる友人。

残りの練習時間はこの枠を入れて20分。
おむすびコーナー前後と再度水たまりを避けるライン取りが必要な島渡り1復路のライン取りの攻略に入ります。
時間もないので第一コーナーは3速と決めてかかっていきます。

おむすびはブレーキングでタイムを詰めて、ミッドシップのトラクションで立ち上がるラインを選びます。1速に落とす選択もあったのですが、MR-Sのギアチェンジはリスキーなので2速のみで上手くクリアできるようがんばります。
島渡り2は水たまりを避けるやや大回りのライン。
ここはほんとはもう少しインにラインを取りたいところですがしかたがありません。


そして高速スラロームですが老眼の天敵です 汗
パイロンが見えないのでで攻略していきます。
ラリーはほとんどがブラインドコーナーと言うこともあって勘がたよりだったので、勘で走るのは好きなのですが見えているはずのものを勘でクリアしなければならないのは辛いところです。・・・が、ギアチェンジが無い分まだまだ気楽です。
ここは正直詰めきれてはいないのですが時間がないので大きなロスを作らない程度に留めておきます。

と言ったところで三枠目が終了。
タイム的には52秒~51秒の間と言った感じでしょうか。
赤巧認定タイムの50秒台はまだまだ遠いです。



さて最終枠です。
この枠で決めきらないといけないですね。


攻略は最終セクション。
ここは悩みました。高速スラロームの最後のパイロンでやや膨らみ島渡り2をクリア後、右コーナーを曲がりながらすぐブレーキで4本パイロン区間にはいるのですが、やはり4本パイロン区間では1速に落としておきたいです。
ですが右コーナーといいその荷重の残った状態でのブレーキングといいギアがなかなか入りません
MR-Sには辛いポイントとなります。

オール2速でクリアするおむすびコーナーパターンを試してみたところ、明らかに右コーナーとブレーキングがやりやすくタイムは悪くありませんでした。
4本パイロンでは1速のほうが速いにもかかわらずです・・・。

つまり右コーナーとブレーキングで大損していることはわかるのでなんとかブレーキングを詰めた上で、1速にシフトできるタイミングを探ります。
やはりブレーキングを頑張りすぎると入らないのでなかなか難しいです。

悩むところですが、ここはもう時間も無いので1速シフトパターンで行くと決めてかかります。
本番で失敗したらもうそれまでのことですし、ここを2速でいっているようでは赤巧は遠すぎます。
一枠10分だと3本ほどしか走れないのでタイミングを探りきれない状態で最終枠が終了。

最終枠は常に二人乗りだったのでタイム的にはベストが51秒3と言ったところ。
タイムアタックは一人とはいえ、だんだん路面も冷えてきていますので厳しめのタイムといったところでしょうか。






そんなこんなで本番のタイムアタックを待っていたら嫁と次男とその孫と三男が暇つぶしにやってきました。
次男はMR-Sの後ろで孫のおもりをしております。
私はセッティング等最終確認。

私の走行枠は終わってしまいましたが、まだマシマシ枠の方々の走行が残っていましたのでフリー走行スペースがクローズされていませんでした。
せっかく来たので三男を乗せてちょっとお遊び。
ぐるぐるブイブイさせます。
オープンで走るとこういった写真が取りやすくていいですねぇ。


さて残すところは本番だけですが
家族総出の応援になってしまっているのでちょっとはカッコつけたいところです。
集中して待機します。



私の走行順は28番目。
タイヤは冷え切ってしまうので一発目にベストタイムを出すのは厳しいですが、まずは巧ステッカータイムを出してしまえば、二発目は失敗してもかまわないつもりで攻めれますので是非51秒台には入れたいところです。

ですがここで事件が発生します。



本番一本目スタート後、特に大きなミスもなく最終セクションまでたどり着いた私。
最終4本パイロン最初の2本をクリア。
残すはラスト2本。



そしてもう1本とクリア。
残すはパイロンを一つのみ。



最後のパイロンは黄色が付けられています。



実物にも黄色がついていてわかりやすいです。
見逃さずにクリアします。



見逃さずに。



「!?」

見逃しました。


家族の前でカッコつけるつもりが本番一本目は消え去りました。
よくやるんですよね~困った困った。

・・・こんな予定ではなかったのですがラストランにかけるしかなくなりました。
シフトミスしやすいMR-Sでこれは辛い状況になってしまいました・・・(自業自得なんですが)



本番二本目のために並び直していると息子や友人がよって来ました。
「今ミスコースしたやろー」

ちゃっかりバレています。

カッコつけるどころか、どちらかと言うとかっこ悪いです。私 。 笑

これはますます本番二本目外すわけにはいかずプレッシャーのかかる私。




そして運命の本番二本目
相変わらずアクセルワークがうるさいドライビングですが初めて動画編集してみましたので動画でどうぞ。





















なんとか赤巧取れました!
ギリギリでした。
ちょっとこっ恥ずかしいですがプレッシャーからの開放で思わずガッツポーズの出る私。

やはり島渡り2からの右コーナーでブレーキングとシフトチェンジが上手く行かずタイムを大きく失っていますがなんとか基準タイムをクリア!
後半セクションは反省点が多いですねぇ。

ですが前半はシフトチェンジも水たまりの回避もそれなりにはなったと言う感じです。
当日のタイムアタックでは全体36台中4位
ミスコースしたりと反省も多いアタックでしたが結果オーライ。ほっと一息。




表彰式でステッカーをいただき無事終了。
事故もなく友人家族共々まるまる一日楽しませていただけました。
主催者様方ありがとうございます。

MR-Sもよく頑張ってくれました。

猛ドラフォトアルバムはこちら←をクリック
Posted at 2018/03/27 21:42:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記

プロフィール

「舞ジム72!九州から大阪までMR-S乗りがやってきた!! http://cvw.jp/b/2890961/48296466/
何シテル?   03/07 16:12
最近スポーツ走行を35年ぶりに再開。 ちょっと休みすぎた。 昔はモトクロスとラリーが中心でしたがブランクありますので、最近は走行会やジムカーナを中心に参...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

舞ジム、チキチキジムカーナ選手権 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/25 02:01:15
TAKATA MPH-340R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/03 01:26:13
神戸から九州まで!クルマでEnjoyジムカーナ参加!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/02 16:28:44

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
現在のサブ車両(2022年現在)。 GRヤリスのファーストエディション。 昔ラリーやダ ...
トヨタ MR-S トヨタ MR-S
現在のメイン車両(2023年現在) ドライブ用のMR-Sを使ってたまに走行会に顔を出さ ...
トヨタ 86 トヨタ 86
長男のメイン車両(2023年現在) キャンプに行く長男が買ってきたのは白の86。 広い ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2018年、知人より譲り受けました。 2022年現在、三男のメイン車両。 足回り車高調 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation