• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MaOのブログ一覧

2025年07月09日 イイね!

分かってたでしょ~う

まだ揉み返しでポヤ~ンとしています。
マッサージを受けて帰って来ると、新たに手配したアームが届いていました。


此方は今まで使用していたRAMのアーム類。

アルミ製で、超頑丈なのですが…。
その分、超重いです。
車内に置いておくと熱を持ち、ボールジョイントのゴムを変形させてしまいます。

こちらは1インチボール対応のカエディアさんのアーム。

サイズ的には、RAMのM、Sサイズに相当。
材質は樹脂になります。
耐久性は使ってみてからですね。

サイズ的にはRAMもカエディアさんもほぼ同じ。
Sサイズ。

Mサイズ。


重量はRAMと比べて当然軽いです。
Sサイズだと、RAMは95g、カエディアさんは60g。
Mサイズだと、RAMは130g、カエディアさんは80g。
半分とはいきませんが、2/3位には軽量化できます。
カバー側のボールジョイントを使用する場合、応力もかなり低くなるかと。
ヘッドバンキングが緩和されると良いのですが。

そして、此方は純正のフューエルキャップ。

キャップカバーを買っていたので、予想、してたでしょ~う?

最近、キャップを緩めた際に、シューって言う気化ガソリンの噴き出しが有りません。
無いというか、弱くなったが正確か。
経年劣化で気密性が下がったかな~と、新調してみました。
週末にしか乗らないので、気化して抜けてるのが勿体無い、と貧乏性の発想です。
漏れている訳では無く、敢えて変える必要も無いんですけどね。
今のキャップはHKSさんのR100化した際に、ハセプロさんのステッカーを貼ってます。
同じのもな~と、今回はキャップタイプにしてみました。

週末、また汗塗れになりそうです。
Posted at 2025/07/09 18:22:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月09日 イイね!

仮設

今日は腰が響いて午後半休。
マッサージを受けに行く前に仮設してみました。

意外とシックリきたのが返って悔しい。
ただ、純正マウントの加工は正解でしたね。
微調整も行えるので自由度が上がりました。

この後、炎天下で空気圧を調整。
マッサージ受ける前に汗掻いてしまった。
Posted at 2025/07/09 13:21:39 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年07月06日 イイね!

こんな感じになりました

ベースの加工が終わりました。


まだ本締めはしてませんが、手トルクでもガタ付き無しです。

裏面に両面テープ隠しの縁が有ったので位置決め自体は楽でした。

4mmで穴開け後、ボールジョイントに付属のキャップボルトと、手持ちのフランジナットで固定。
M4サイズのを買って、どうやってS660やクロスカブに取り付けるつもりだったのか…。

後は取説の通り、本体のラッチにベースを固定。

ボールジョイントの上に、レーダー本体が来るので重心位置は大丈夫でしょう。

背面に突起物も無いので、レーザーの受光範囲にも影響無し。
基本配線と動作確認は完了済みなので、レーダーに関しては之で解決して欲しい。

ワンセグTVですが、S660の純正USBポートから給電できるかもしれません。
HDMIポートと同じで、メディア読込用だった記憶も有るので、給電メインじゃないんですけどね。
TV自体は満充電になったので、車載給電出来なくても3時間は稼働可能。
ただし、ACアダプターでは充電出来ず、OAタップのUSBポートからです。
取説見ると、高速、超高速充電には非対応と書かれていました。
ハイパワーPD対応ソケットではなく、ただのUSBポートだったら良かったのかも。
まあ、これも試してみないと分かりません。
USB規格にもバージョンが有るし、定格出力もピンキリ。
国際規格で充電用USBがTYPE-Cで定められたのも、去年、一昨年辺りですからね~。
取り合えず、次の週末か、時間が出来たら試してみましょう。
頼むから充電してくれ。

今回購入したボールジョイントも、M6を使用すればメスネジタイプは使用可能。
1/4 20 インチのオスネジも、オス/メスやサイズ変換アダプターが有れば使用できます。
クロスカブのカウルにボルトオンは無理でも、ステーを使って3連ジョイントなんかも出来るかと。
今は特に付ける物も無いんですが、形状的にフックにもなります。
無駄にするかは自分次第。
RAMの謳い文句の通り、使い方は想像・工夫次第ってところですね。

今日は精神的に疲れたよ。
Posted at 2025/07/06 20:01:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月06日 イイね!

思い付きの皮算用

ホルダー加工です。


取り合えず、レーダーから中華ホルダーを取り外し。

電源コネクター接続時のクリアランス確保のマーキングもしています。
で、今日購入したホルダーを分解。

レーダーに取り付けてみました。

中華製に比べると全然安定感が違いますね。

ただ、スマホと違って厚みが有るので、これでも保持には不安な状態。
大きい方の中華ホルダーは論外でした。


色々と悩んだ挙句、カエディアさんのベース KDR-D701-M に。

レーダーの裏面に当ててみました。
左端に貼り付けるパターン。

中央に貼り付けるパターン。

底面に貼り付けるパターンで思い出したのがレーダーのベースマウント。

中身が分からない状態で、本体にタッピングビスと云うのも怖いもの。
このベースにボールジョイントを付けたら良いんじゃね、と。

裏面には両面テープの断面を隠す縁付きで、位置ズレも気にしなくて良さそう。

付属のキャップボルトはM4で、M4のフランジナットも手持ちでありました。

少々ゴテゴテしますが、これが一番シンプルな加工になりそう。

ユピテルさんのベースは補修品も有るので、劣化や破損をしても修理可能。

イエローハットさんで調達したホルダーは元に戻しました。

これはドラレコとかを買い換えたら使えそうなのでストックへ。
中華ホルダーはスマホに使用すれば、RAMのホルダーより省スペース化出来るかと。

これで走行中に外れたら、中華品には二度と手を出しません。

後は…、車両からワンセグへの充電か~。
Posted at 2025/07/06 16:35:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月06日 イイね!

現実逃避して来ました

糸崎港に寄り、海辺を眺め現実逃避。
真昼間でしたが黄昏てたら、ヤマトさんの通知が有り帰って来ました。

届いていたのはセンターディスプレーのカバーのストック。

あとはAXISさんのフューエルキャップカバーでした。
部屋に戻る際に、レーダー、ワンセグTV、ホルダー類も回収。
今日は外出予定も無いので、イエローハットさんで調達したホルダーを改造してみます。

しかし、自宅のコンセントだと普通に充電出来るんだけどな~。

取説を見てみると、定格電源はDC5Vの2.0A。

イエローハットさんで調達したシガーソケットなら大丈夫な筈なんですが…。

PDポートに接続してたんですけど、モードが切り替わって低くなってるのかな。
TV側が急速充電に対応していないので、其れも要因なのかもしれません。
これがダメなら今のところ打つ手無し。
う~ん、車内常設は今の状態だと無理ですね。
もう一つ、S660の純正USBポートを試していませんでした。
此方の給電がダメなら、このTVの車載は諦めましょう。
本体重量は約360g弱で、サイズの割に軽いんですけどね~。
まあ本来は防災用でダメ元でしたし。

部屋に戻る際、レーダー等を一旦外したので、アームの組み合わせも試しました。
ロングとショートの組み合わせ。

ロングとミドルの組み合わせ。

レーダ側は同じで、スマホホルダーの位置を変更。

下側からロング&ミドルの組み合わせでも良さそうですね。
カバーを加工した意味が無くなりますが、+αで残しておくのも良いか。
ただ、下から持ち上げると、助手席のエアバッグは正常に機能しないでしょう。
悩ましい。

ついでですが、フロアマットも届いています。

G'BASEさんの、日本製を謳ってませんでした?
ギャルソンさんのタフラバーと悩みましたが…。
控え目なメッシュ柄でも、パッと見が諄そうだったのでコッチにしたんだけど。
中華製なのか。
もうさ、国内生産に戻ろうよ。
Posted at 2025/07/06 14:17:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「運営さん気付いてる?
Webサイト内も、スマホアプリも投稿記事の同期がバグってるよ。」
何シテル?   12/02 16:59
趣味は広く浅く手を付けてます。 時々ですが、濃い話をする時も…。 モータースポーツではミニサーキットやジムカーナを中心にしていました。 最近は、時間も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
101112 13 14 1516
17181920212223
242526 27 282930
31      

リンク・クリップ

赤バッヂ付けました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/20 15:07:20
猫侍 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 23:32:37
 
ビッグバイクグループ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 22:23:43
 

愛車一覧

ホンダ クロスカブ CC110 ホンダ クロスカブ CC110
ティターンズ カラーです。
ホンダ S660 ホンダ S660
納車されたばかり。 アルトとのギャップが大きくて慣れるまで暫くかかりそうです。 さて、ど ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
初の外車です。 右ハンドルですけど…。 職場変更と会社の経営方針に不安の覚え手放しまし ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
インプレッサからの乗り換えでした。 あまり走りにも行かなくなったので、「じぇんとるみぇ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation