• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MaOのブログ一覧

2014年12月13日 イイね!

塗装が甘いよTYGAさん

サイドタンクカバーの塗装ですが、左側はクリアーまで完了しました。
しかし右側は再塗装です。


右側ですが塗装してもヒビ割れが起こり手に負えない状態。
雨粒が塗面に着いていたのかとも思ったのですが…。
水気で弾かれたり気泡が弾けて窪んだ状態ではなくクレバス状のヒビが蜘蛛の巣のように発生。
塗装ムラやヒケでもなく雨粒のせいでもないようです。
よ~く見てみると亀裂に沿って塗料が沈み込んでいて塗料自体はのっている模様。
このタンクカバーは黒ゲルコートではなくマットブラックで塗装されていました。
その塗装にクラックが入っていて塗り重ねても下地塗装の下に流れ込んでいたようです。
目に見えなかったので大丈夫だろうと手を抜いたのがイケなかった。

仕方ないので塗装剥がし剤でパテ層まで塗料を剥離。
案の定、パテ層までコスミックブルーが浸透してました。
取りあえずスポンジヤスリで表面を再整形。
指で触っても凹凸を感じない状態にまで再生しました。

マットブラック→シルバー下地→コスミックブルー→クリアーの再塗装です。
しかし明日は投票日。
投票に行く前にマットブラックとシルバーの下地は塗っておきたいな。
Posted at 2014/12/13 18:04:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年12月13日 イイね!

オヤジ乾燥中

ヘッドライトケースの塗装です。

アズールグレーにしました。
まだクリアーは噴いていない状態で、表面が乾燥したのでファンヒーター近くで乾燥中。

塗装中に雲行きが怪しくなったのでクリアーを噴かず一旦部屋に移動したのが正解でした。
退避させた途端に雨が降り始め、もう少し遅いと大惨事でした。
おかしいな昨晩の天気予報では降水確率0%だったのに。
ともあれ、本色の塗装は済んでいたので何よりです。
昼に天候が回復したらクリアーを噴いてお終いです。

雨で塗装が出来ないのですが時間が勿体無かったのでポジションランプの配線加工をしました。

GROMのヘッドライトは常時点灯なので必要ないんですけどね。
ライトのOn/Offユニットを付けたら点灯させないと整備不良になるので青切符対策です。

配線はACCからの直結です。
エンジン掛けなくてもキーOnで点灯します。
ちなみにヘッドライト交換時に一緒に外せるよう防水カプラー加工をしています。
ポジション球はT10のバルブ球なのでLEDにしても良いかも。
ソケットタイプなので極性が違っていても差し替えるだけで配線し直す必要もないかな。
どちらにせよ、HIDかLEDのキットを付けるつもりなので光量で相殺されそうですが。

ちなみに塗料は届いたのですがサイドタンクカバーは塗装できていません。
雨模様なのと寒過ぎて部屋に戻ってきました。
昼からでも良いから晴れてくれよ~。
Posted at 2014/12/13 10:08:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「運営さん気付いてる?
Webサイト内も、スマホアプリも投稿記事の同期がバグってるよ。」
何シテル?   12/02 16:59
趣味は広く浅く手を付けてます。 時々ですが、濃い話をする時も…。 モータースポーツではミニサーキットやジムカーナを中心にしていました。 最近は、時間も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/12 >>

 12 3456
789 101112 13
14 15 16 17 1819 20
2122 2324252627
28293031   

リンク・クリップ

赤バッヂ付けました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/20 15:07:20
猫侍 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 23:32:37
 
ビッグバイクグループ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 22:23:43
 

愛車一覧

ホンダ クロスカブ CC110 ホンダ クロスカブ CC110
ティターンズ カラーです。
ホンダ S660 ホンダ S660
納車されたばかり。 アルトとのギャップが大きくて慣れるまで暫くかかりそうです。 さて、ど ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
初の外車です。 右ハンドルですけど…。 職場変更と会社の経営方針に不安の覚え手放しまし ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
インプレッサからの乗り換えでした。 あまり走りにも行かなくなったので、「じぇんとるみぇ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation