• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MaOのブログ一覧

2014年01月30日 イイね!

ちょいとチャレンジ

人に勧めておいて自分がしないのは嫌なので作ってみました。

フューエルキャップのカーボンシールです。
素材は3Mのダイノックフィルムでインテリア・エクステリア用建材です。
アマさんで1シート600円弱でした。
サイズ的に1シートで6枚分は切り出しできます。
1枚分100円で超コストパフォーマンス。


こちらはデイトナさんから発売されているハーレー用のサドルバックサポートです。
 デイトナ サドルバックサポート/ブラック XL系(左側) 78365
 デイトナ サドルバックサポート/ブラック XL系(右側) 78364


ハーレー用なのでグロムには本来付きません。
カウル交換前に取り付けたグラブバーのマウント基部を見ていて此処に噛ませれないかな~と。
え~、博打です。
完全な人柱状態。
週末の書き込みでこの件に触れていない可能性が高いです。
この場合、黒歴史なので『頑張ったんだね』とか『残念だったね』とか心の中で思って下さい。

何とか付かないかな~。
この方法で付けばダウンマフラー仕様の人もシート下にL字ステーを使って左右に取付けできます。
純正マフラーの人でも左側には取付けれるのでシングルサイドバックが付けれるようになります。
まあ、あくまでも走行時のバタ付き防止と車体に接触しないようにするための物。
擦れて良いならバッグ自体は単品で付けれるんですけどね。
Posted at 2014/01/30 20:01:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年01月26日 イイね!

備忘録:グロムの型枠セット

今迄にグロムに張った自作パットやプロテクトシールの型枠セットです。
自分の備忘録としてアップ。

A4スキャナサイズで取り込みし、余白なし等倍で再印刷後に型枠と差が無い事も確認済み。
印刷する時は余白無しか、印刷限界まで余白を狭めて下さい。
ダウンロードしてWin7の"ペイント"で標準印刷すると縮小印刷されてしまいます。
パットの自作に挑戦される方がいれば参考データで自由に使って貰ってOKです。
一応、ノークレームで御願いします。(^_^;)

リアカウル用

長方形のはリアカウル後端の上面部分です。
五角形のはリアカウル側面の前部です。
細長いのはリアカウル側面の後部です。
リアカウル後部用の型ですがA4紙に可能な限り収めれるよう5~6cmほど短いです。
最後端まで全面貼りたい人は型枠を延長して下さい。
一度型枠を印刷し、延長部分を継ぎ足して型取りすれば楽かと思います。
ただ、後端部分はテールランプユニットがカウル下にあります。
荷掛けコードを最後端部分に通すのは御奨めしません。

ちなみに3点セットを貼り付けたイメージはこんな感じですが…見辛いかな。


タンクカバー回り用

フューエルキャップ部分ですがリング風アクセントを活かしたいので直径を狭めています。
キャップ外周のスラント部分を省いた感じです。
全面型枠にする場合、拡幅5mm×2で直径を10mm拡げて下さい。
ただスラント部分の勾配偏差分も含めて一体にするのは難しいと思います。
ドライヤーで温めながら貼ればいけるかな~。
外周はラインテープで逃げた方が無難かと思います。
小さいのはフューエルキャップのキーロックカーバー部分です。
正円型枠の切り抜き部分に入る型枠になります。
厚みのないカッティングシート等であればヒンジ部分を2mm前後伸ばしても開閉に影響ないです。
長方形のはタンクアッパーカバー後端のシートと接触する部分です。
純正樹脂パーツのままであれば必要無いです。
自分は塗装しているのでシート取り付け時に面圧の掛かる部分に擦り傷防止で貼っています。

シェラウド用の自作ニーグリップパット

出来上がりと貼り付け例は過去の画像を参考にしてください。
グロムの場合、大きめに貼らないとシートポジションによって足と接触する位置が大きく変わります。
シートバック等を付けて前寄りに座る場合は下側が特に接触します。
純正シートのタンデムベルト部分まで後寄りに座る場合は上側が接触します。
大き過ぎると格好悪いですがポジション変わった時にマルチで対応できるよう大判で作りました。
あくまで作例なので、擦れる位置が之だけ変わるのかと云う判断材料にして貰えればと思います。
Posted at 2014/01/26 19:15:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年01月26日 イイね!

グロムR

青塗装は想像できそうでしたので赤塗装のパーツを付けてみました。


前方左右をそれぞれ。



陽が当たっている左側からアップです。


どんな感じでしょう。
WRブルーの時とは印象が変わってしまいました。
なんだか悪役メカっぽく見えてしまいますが、之は之で "アリ" かと思ってます。
グレーと赤って相性が悪いのかな~。

脱脂⇒プライマー⇒下地⇒主色⇒クリアーの手抜き塗装です。
カウルを外すのに少しコツが必要な部分もありますが、慣れれば準備も含めて20分ほど。
外したカウルの裏からタッピングビスで固定されているパネルを外すだけ。
皆さんも週末塗装でイメチェンなんて如何でしょうか。


空のスプレー缶に穴開けしてゴミ出しをしたのですが…。
後の祭りではないですが、『まだ溶剤残ってるじゃん』ってのが何本かありました。
やはり寒い時期に屋外で塗装すると効率悪いですね。
お湯をバケツに張るなどして低温対策サボったのも失敗でした。
Posted at 2014/01/26 15:02:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年01月23日 イイね!

こんな感じ

今日は税務署に確定申告の件で話をしに行くため午後半休。
早目に話が終わったので、一昨日RiOさんから受け取ったパーツを塗装してみました。



青セットのアップ



赤セットのアップ



今回は御手軽&短時間塗装仕様です。
①シリコンリムーバーで軽く脱脂。
②バンパープライマーで足付け。
③キャンディ色用の下地シルバーを塗装。
④キャンディーブルー・キャンディーレッドで各セットを塗装。
⑤キャンディー色用のクリアーを塗装。

御手軽仕様なのでスプレー缶の消費も少なかったです。
シリコンリムバーは前回の残り物。
新品スプレーもプライマー・シルバー・ブルー・レッド・クリアーが2セット塗って各1本です。
プライマーとクリアーに至っては半分余ってます。

前回やったサフは吹いていません。
副色の塗り分け塗装もしない予定。
磨き込みなんてトンデモナイ。
このまま週末まで完全硬化待ちで室内に放置プレイです。
ここにきて不精の性格が出てしまいました。(^_^;)
補修作業のし易さを優先したって事にして下さい。

仕上がりですが、やはり自家塗装で一気塗りのためシワが寄って埃も取り込んでます。
塗装が厚くなってる部分があり、日陰に入ると一部垂れてる様に見えるところもあります。
塗装工程約2時間で日干しをしながらでしたからね~。
自分の腕ではこんなもんです。
近付かないと荒さが分からないレベルなので十分です。(…と、自己暗示を掛けているところ。)

しかし…。
キャンディーブルーが微妙。
多少は明るく下地のシルバーも効いてラメ感はあるんですがWRブルーと余り差が無い。
むしろ、下地用シルバーの方が塗り上がるとメタリックシルバー風で良かった。
ラッカーシンナーで拭き取り待ちの予備パーツを下地だけ塗装してクリアー吹いてみるかな…。
その前にカウル装着ですね。
先ずは赤を付けてみるか。

ただ、ネイキッド状態もスッキリしていて捨て難いんですよね~。
Posted at 2014/01/23 16:40:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年01月23日 イイね!

心が折れそうだ…

月曜から3日間でここまで剥がせました。



リムーバーを塗って塗装を溶かしては水洗いし再びリームバーを塗るの繰り返しでした。
吹いた回数と同じ位はリムーバーを塗ったような気がします。
疲れた。(~_~;)



剥がし剤に使ったペイントリムーバーは2種類です。
最初はHOLTSで剥がしてたのですが、足りなくなりホムセンで見つけたニッペに切り替えました。
HOLTSはAMAZONで1本1000円強なのに対し、ニッペはホムセンで1本400円弱で買えます。
容量もHOLTSは350mlですが、ニッペは500mlとかなり御得。

剥がし剤として凶悪なのはHOLTSの方ですが、凶悪過ぎて取り分けたトレーを溶かすほど。
ニッペはパーツも含め樹脂を溶かすようなことは無かったです。
その分、ニッペの方はHOLTSより剥がす能力が若干低く、溶け出すまで時間が掛かります。
どちらもジェル状ですが刷毛で塗りやすかったのはニッペの方でした。
全く無い訳では無いですがニッペの方が刺激臭も弱かったです。

これから下地前の最終工程に入ります。
白く曇っている箇所はパーツの目地に浸み込んだサフェーサーのパテ溶剤です。
まだ溝などにも残っていますが此処からはラッカーシンナーをウェスに含ませて除去していきます。
剥がしたセットは表面を整えてプライマーを吹き、塗装用の予備にする予定。

と云うのも、同じ樹脂パーツ2セット分をRiOさんから昨日受け取りました。
キャンディーブルーとキャンディーレッドの塗装は此方の2セットに行います。
あと Parts Online からも1セット分購入済み。
発注する際に部品番号が必要なため、別途パーツリストが必要になります。
純正パーツを通販してくれるので補修品として手に入れたいのであれば対応も早くお勧めです。
此方のセットは完全な保管用です。


キャンディーブルーとキャンディーレッドの塗装ですがサフェーサーは塗らない予定です。
プライマーが定着すればサフェーサーを吹かなくても主色自体は定着はしてくれそう。
シワとかは出来やすくなるかもしれませんが…。
サフェーサーを吹いたとしても薄く吹き付けるくらいです。
仕上げ塗装もクリアーのみで終わらせてウレタンは吹きません。
傷が付いたり剥がれたらDIY感覚で塗り直しやすくなるかなという素人考えです。

ただ、今週末は天気が悪そうなんですよね~。
土曜の朝だけでも晴れてくれればプライマーを吹けそうなんですが…。
Posted at 2014/01/23 02:47:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「運営さん気付いてる?
Webサイト内も、スマホアプリも投稿記事の同期がバグってるよ。」
何シテル?   12/02 16:59
趣味は広く浅く手を付けてます。 時々ですが、濃い話をする時も…。 モータースポーツではミニサーキットやジムカーナを中心にしていました。 最近は、時間も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/1 >>

    1 2 3 4
567 8910 11
12 1314151617 18
19202122 232425
26272829 3031 

リンク・クリップ

赤バッヂ付けました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/20 15:07:20
猫侍 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 23:32:37
 
ビッグバイクグループ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 22:23:43
 

愛車一覧

ホンダ クロスカブ CC110 ホンダ クロスカブ CC110
ティターンズ カラーです。
ホンダ S660 ホンダ S660
納車されたばかり。 アルトとのギャップが大きくて慣れるまで暫くかかりそうです。 さて、ど ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
初の外車です。 右ハンドルですけど…。 職場変更と会社の経営方針に不安の覚え手放しまし ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
インプレッサからの乗り換えでした。 あまり走りにも行かなくなったので、「じぇんとるみぇ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation