• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MaOのブログ一覧

2014年02月25日 イイね!

ハーネス再作成

ハーネスを自作してリアターンランプの配線をしていたのですが…。
リアカウル内に4極カプラーを使用。
ナンバー裏に左右のターンランプに2極カプラーを各々使用。
どうも窮屈で煩雑な感じです。

アマさんで探していると良い物がありました。
【デイトナ 110型コネクターセット 4極 33528】

ターンランプ・ライセンスナンバー灯の純正ハネースに使用されているカプラーその物でした。

サービスマニュアルの配線図を確認すると、全てのアースも此の一か所に集中。
ライセンス灯の配線もリアカウル内で分岐しているのでナンバー裏で一括配線しようと思います。
今はナンバーステー左右にターンランプを移設しているのでスッキリするかなと。

セット品の中で使用するのは此方。


4極それぞれの回線を調べてみました。

黄丸は右ターンランプの電源線(+)。
青丸は左ターンランプの電源線(+)。
赤丸は常時通電線になり、ライセンス灯の電源線(+)。
黒丸はアース線になり3本のアースをこいつに結線します。

 §【14年3月1日追記】
 § 後日の作業で配線ミスが発覚しました。
 §  黄丸が常時通電線になり、ライセンス灯の電源線(+)。
 §  青丸が右ターンランプの電源線(+)。
 §  赤丸が左ターンランプの電源線(+)。
 §  黒丸はアース線。
 §  ちゃんと受け側を確認しましょう。(T_T)

此方がギボシを組み込んだ自作ハーネスになります。

自作メスカプラーに純正オスカプラーを差し込むだけです。
ちなみに長さは60cmで十分だったのですが80cm位にしています。
結線作業用の余分もあるのですが…、と云うか余り過ぎな気もしますが。(^^ゞ、
破損防止にスパイラルチューブを巻いて余りはカウル内に収めておこうと思います。
Posted at 2014/02/25 22:24:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年02月22日 イイね!

準備万端


シェラウドを装着しフル装備状態です。

3面の画像。




サイドバッグの接触具合はこんな感じです。

プロテクションシートもカウルに合わせて貼っているので問題無しです。

フロント側の下部固定ハーネスはタンデムステップのステーに付けています。

リア側の固定ハーネスは襷掛けにしました。
ただ、リアサスが動くとリアハガーに引掛りそうでした。
ナンバーステーの振動対策で張っていたワイヤーの上側を通しています。

グリップヒーターの確認も兼ねチョイと走ってきました。
シートバッグが腰のサポートに一役買ってくれています。
サイドバッグのバタ付きもありませんでした。
マフラーとの接触も皆無で、サイドバッグ・固定ハーネスに焦げ付きもありません。

帰り際に何時もの所でパチリ。


海をバックにしてみましたが逆光で残念なことに…。
行けても日帰りツーリングですが、こんな感じで色んな処に出向いてみたいです。
Posted at 2014/02/22 17:48:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年02月22日 イイね!

蝶結びは苦手です


ホットグリップです。
左の軍手はショップのオマケで付いてきました。
新品で勿体無いので保管します。


内容物はヒーターシート2枚と取付用の紐。
スイッチと分岐タップとタイラップです。


グリップへの取り付けは大体この位置です。
105mmタイプでも問題無さそうですね。


ヒーターシートのハーネスはコントロールユニットの隙間を通しハンドルバーに沿わせています。


巻き付け後はこんな感じです。
蝶結びは苦手なので余った紐は交差部分に通してやりました。
取り敢えず今回は紐止め。
紐を通す穴が縛っていくと千切れそうだったので最終的には熱圧着グリップで固定します。


断線防止のためフルスロット状態でもハネースに余裕を持たせています。

此方はクラッチ側。

結び目は左右共に後方斜め上45度前後の位置にしています。
グリップを握ると指先が暖まるようにしていますが掌は暖まりません。


仮配線しエンジン始動後にスイッチ入れると徐々に暖かくなってきました。
左右共に断線の問題は無いようです。
グローブを付けて軽く握ってみると、ジワ~と暖かさを感じます。
強く握ると暖かさが一際強く感じました。

レバーに指を掛け掌を押し付けるように乗ってるので握り方で強弱付けれるのは良いかも。
ただ、何気に親指の付け根が常に当たるようになってしまいます。
素手で握ることは無いですが低温火傷に気を付ける必要がありますね。


本配線しようとしたのですが、素直に繋ごうとすると長さが足りませんでした。
左右のヒーターシートのハーネスを直結するとピンピンに張った状態。
結線位置もステムナットの上側になり見た目も格好悪いです。
90mmタイプは原付スクーター向けかもしれません。

仕方無いのでヒーターシート間の連結線(黒)に10cm程の延長線を自作し接続。
同様にヒーターシートとスイッチの接続線(黄)も10cm程の延長線を自作しました。
配線に余裕ができたのでハンドルバーに沿わせ余剰線をヘッドライトカバー内に隠してます。

スイッチからの電源・アース線は長さの問題はありませんでした。
タンク下を這わせシート下のバッテリー近くまで引き込んでいます。
此処でキジマのACC分岐線に直結。

ちなみにスイッチはこの位置にしました。

内側がOnで外側・グリップ側がOffです。
熱くて耐えれなくなると親指でOn/Offできるようにしています。
ただ、現在は両面テープで張り付けただけの状態。
コントロールユニットにピッタリくっ付かないのでグラグラしてます。
スイッチハネースもコントロールユニットの隙間に通したので剥がれても運転の邪魔になりません。
ただ精神衛生上よろしくないので近い内にステーかスペーサーを作ってみようと思います。
エポキシパテで型取りしてアングル付きの土台を作ってみるのも良いかも。

もう少し早目に買っておけば良かった。
Posted at 2014/02/22 17:20:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年02月19日 イイね!

今日届いたもの



 エーモン 6781 エアゲージ(ピットブラック)
 エーモン A58 エアゲージ(ペンシル)
 メルテック エアーコンプレッサー ML-270

日常メンテナンス用の品々です。
左端のは前から持っていたバッテリーに直付けできるシガーソケットケーブルです。
エアーコンプレッサーを使う時にGROMのバッテリーから電力を直取りするのに使用します。

先週末にホムセンの駐車場に入ろうとした際に”ガンッ!”ってホイールの打撃音がしました。
緩いスロープ状になっているブロックの段差でです。
傷や変形は無かったのですが帰りのガススタで空気圧を測ってみると…。
メーカー推奨値の2.00kPaを下回っていました。
スカスカと云う訳ではないのですが、ある程度走ったのに1.8前後。
冷感だとまだ下回っていたと思います。

こんな状態で陥没した路面の上を走っていたら…と思うと寒気がしました。
そう言えば、今まで空気圧測ったこと無かったな~。(~_~;)

コンプレッサーは少し安いML-260にするか悩んだのですが自動停止機能がある此方にしました。
エアゲージはペンシルタイプをGROMに常備し出先でチェックする際に使用。
もう一方は自宅での点検用です。
コンプレッサーが指定値で自動停止するので要らない気もしますがベリファイチェック用です。
アルトにも使えますしね。

携帯用フットポンプはサイドバッグとかに忍ばせておこうと思います。
此方はホムセンの自転車コーナに有った1英世前後のものです。
本体がプラ製の中国産です。
試に使ってみましたが…。
踏むたびに”シュペコン、シュペコン。”と何ともすぐに壊れそうな音がポンプ部分からします。
エアーゲージの針も空気を入れている最中に0.0から3.0位に突然跳ね上がります。
その瞬間を見た時には流石に『何でやねん!!』と声に出してポンプにツッコミ入れてました。
たまたま通りかかった小学生位の子供がビックリしていたのは秘密です。

まあ、今回届いたコンプレッサーもエアゲージも中国製なんですけどね。
ああっ、日本製を使いたい。
Posted at 2014/02/19 23:58:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年02月18日 イイね!

グリップヒーター

これからのシーズン的には必要なくなるかもしれませんがグリップヒーターを発注しました。

今回の寒波がトドメを刺したんでしょうか…。
先月まで在庫が沢山あったのに、アマさんで頼んだショップから2回キャンセルされました。(T_T)
皆考えることは同じだったのかな~。

購入したのはこちらで、週末までには一通り届きそうです。
 デイトナ ホットグリップ 巻きタイプ(全長95mm)
 ミリオン 熱収縮ラバーグリップ・スーパー 35mm×0.5mm×500mm

グリップを丸ごと交換するのも嫌だったので巻きつけタイプにしました。
温度調整機能は無いです。
熱くなったらOffにし、冷たくなったらOnにする必要があります。
長さ的には105mmタイプなんでしょうが、自分はグリップの端まで握らないのでこれで良いかと。

あとは熱収縮ラバー。
釣竿とかのグリップ部分に圧着させる滑り止めです。
巻きタイプなので当然ながら紐で縛り付けるのですが格好悪いしモコモコしそう。
で、紐を使わず熱収縮ラバーを使ってヒーターシートをグリップに圧着します。
95mm長タイプにしたのもこの為です。
100mmでカットすれば5巻き分は素材として確保可能。

尚、純正グリップのストレート部分は約120mm。
グリップ左右の返し部分を省くと約105mm。
グリップのモールド部分は約95mmでした。
圧着ラバーの縮しろを考慮し100mm前後で取り付ければグリップ内にジャストフィットかと。
まあ、正直なところ現物見ないと何とも言えませんが…。

これを聞いてムフフと思う人もいるかもしれません。
BMW乗りでグリップヒーターを付けている人は御存知かと。
ネットでググっても皆さんやってる模様。
先人の例に倣って自分もやってみます。

ただ、iPhoneとレーダーの充電に加え、今回のグリップヒーターの装着になると電圧が心配。
一通り付けたらUSB電圧計で使用量を測ってみようと思います。
遠出して気付いたら充電してなかったってのも嫌ですし。


ちなみに以前付けたキジマのACC分岐カプラーを連結追加しGROMは全裸待機中。
バッグと合わせてフル装備状態になるのはいつの事やら…。
Posted at 2014/02/18 22:18:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「運営さん気付いてる?
Webサイト内も、スマホアプリも投稿記事の同期がバグってるよ。」
何シテル?   12/02 16:59
趣味は広く浅く手を付けてます。 時々ですが、濃い話をする時も…。 モータースポーツではミニサーキットやジムカーナを中心にしていました。 最近は、時間も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/2 >>

       1
234567 8
910 1112 1314 15
1617 18 192021 22
2324 25262728 

リンク・クリップ

赤バッヂ付けました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/20 15:07:20
猫侍 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 23:32:37
 
ビッグバイクグループ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 22:23:43
 

愛車一覧

ホンダ クロスカブ CC110 ホンダ クロスカブ CC110
ティターンズ カラーです。
ホンダ S660 ホンダ S660
納車されたばかり。 アルトとのギャップが大きくて慣れるまで暫くかかりそうです。 さて、ど ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
初の外車です。 右ハンドルですけど…。 職場変更と会社の経営方針に不安の覚え手放しまし ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
インプレッサからの乗り換えでした。 あまり走りにも行かなくなったので、「じぇんとるみぇ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation