• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MaOのブログ一覧

2014年06月29日 イイね!

グリップヒーター:メインハーネス敷設

冬季に付けてたグリップヒーターを取り外し、配線を車体・ハンドル周辺で分離できるようにしました。


ヒーターシート自体の配線は無加工で紐通し部分にハトメ加工をしました。
4mmハトメが丁度良いみたいです。
自分は5mmのハトメを買ったためポンチで穴を拡げています。

ヒーターシート間の蛇腹カバーの付いた配線は15cmほどの自作延長線です。
製品のままではアクセル側(画像上)の結線部分がメーター中央辺りまでしか届きません。
クラッチ側(画像下)の結線部分はハンドルバーのクラッチケーブルを固定しているタイラップ辺り。
ハンドルバーに沿って配線するとどうしても長さが足りず結線できない。
ブレースバーに沿って配線してもいいのですが…。
結線できてもピンピンに張って余裕がなく見た目もね~。
ハンドルバーに沿って配線しヘッドランプ裏に延長線を隠します。
あまり結線部分を増やしたくないのですが仕方ない。
ちなみに直結化していないのはシート自体が破損した時に単独交換できるようにするためです。

次にスイッチユニット。
製品では唯一加工したところになります。
電源線(赤)がバッテリーやACCに直結できるよう長いため、スイッチ+線(黄)と同じ長さでカット。
他のギボシは丸端子ですが、ここだけは誤配線防止で平端子ギボシにしています。
ここも単独補修できるように直結化していません。

ここまでがハンドル~トップブリッジ辺りのヒーターユニットの配線群になります。


次の配線はトップブリッジからタンク前下辺りまでのサブハーネス。
スイッチの電源線(赤)とヒーターシートをグルット回ってきたアース線が結線されます。
ヒーターが不要になれば2極カプラーを外して此処からハンドル周りの配線を外すだけです。
カウルを外す必要が無くなるので気軽に付け替えできるようになります。


次にタンク下に敷設するメインハーネスとACC分岐ソケットです。
ここはヒーターユニットを取り外しても残しておく部分で拡張コンセントになります。
アクセサリーから通電させているので使い方しだいではスイッチは要らないかと。
また、カプラー形状さえ合わせておけばシガーやUSBソケットを加工して増設できます。
今はメインハーネスとサブハーネスの接続には非防水の2極カプラーになっています。
手配中のデイトナさんの2極カプラーが届いたらここは作り直しです。


この作業後、GROMをビッグバイクGさんに預けてきました。
引き取りは予定通りであれば来週の日曜日。
岩国でI-MAPのサブコンセッティング&シャーシダイナモでのパワー計測のため暫くお別れす。
あ、あと耐震ゲル仕様のグリップへの交換も頼んでます。
Posted at 2014/06/29 14:54:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年06月29日 イイね!

続:チェンジペダルラバー交換

GROMをビッグバイクGさんの所へ預けに行く途中、少し遠回りしてみました。

総じてフィーリングはアップしています。
シフトアップ・ダウンの操作については軽く力を掛けるだけで変わってくれました。
今までだとシフトリンケージの動作範囲いっぱいまで操作してましたが楽々チェンジ。

ニュートラルの不発については、惰性運転中であれば一発です。
信号待ちなどでアイドリング状態で停止してしまった場合も8割方入ってくれます。
完全じゃないですけど、今までだと3割入れば良かった状態でした。
長い信号待ちではエンジン切って入れ直していたくらい。
すぐに変わりそうだと諦めてクラッチ握りっぱなしでした。
ニュートラルに入れたくてイライラしながら力一杯シフト操作してました…。
それを考えれば御の字です。

ポロシャツ・ジーンズ・サンダル履きで、爪先は素肌でしたが痛くなかったです。
ビッグバイクGさんには『それはスクーターに乗るカッコです』と怒られましたが…。
いや~、之はお勧めです。

注)この記事はバイクの個体差と、乗り手の個人的感想が含まれています。
Posted at 2014/06/29 13:23:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年06月28日 イイね!

チェンジペダルラバー交換

チェンジペダルのラバーを交換してみました。

何とか簡単に引き抜けないかな~と思い、ロッドとラバーのスキマに潤滑油を噴いてみることに。
後は引き抜く際に使用するラジオペンチと交換するラバー。
一通り作業が終わった後に一噴きするパーツクリーナーです。

まずは潤滑油の浸透。

こんな感じで隙間にノズルを突っ込んで反対側から垂れるまで噴き続けます。
その後はクルクルとラバーを回して馴染ませました。

1~2分待ってから、同じようにラジペンを突っ込んで純正ラバーの引き抜き…なんですが。
スミマセン。
バイクを押さえながらの作業だったため引き抜き時の画像はありません。

工程としては外側から溝3本くらいまでラジペンの先端を突っ込み純正ラバーを挟み込み。
その状態でナットを緩めるようにグリグリ回してやります。
何周か回していると純正ラバーの返し弁がロッドの返しを乗り越えてきます。
引き続き純正ラバーの1/3ほど挟んだまま引き抜くと後は手でも引き抜けるようになります。
最悪カッターなどでの切削も考えたのですが潤滑油で成功でした。
ただし、ラジペンで引き抜くと当然ですがペダルロッドに傷が付きます。
プラ樹脂製のヘラとかがあれば其方の方が良いかも知れません。
ただ、ラバーもそこそこ硬いので歪んだりしないように中に芯の入っているタイプが良いかも。

本来は熱湯をかけるかヒートガンで暖めてから行う作業なんでしょうね。
パーツ選びも工具選びも両方重要ってことですね。

話を戻して実際に引き抜いたものが此方。

そして交換ラバーとの比較です。

並べると外径の違いが良くわかります。
内径差を比較しようと思ったのですが…。

純正ラバーの返し弁側を写してしまいました。
返し弁は純正のほうが径が細いですが、その奥は交換ラバーよりも内径が太いです。

早速交換です。

ロッドの返し弁を咬ませるためにグリグリ回しながらねじ込んでいきます。
引き抜き時に塗布した潤滑油の効果で2~3周ほどでアッサリはまりました。
後はグイッと押し込むだけで完了。

交換後はパーツクリーナを噴きラジペンで傷の付いたところをペイント。

フレーム系の補修にはペンタイプのタッチペンがお勧めです。
ミラーの端に擦り傷が付いたときもチョンチョンとペン先を当てるだけで適量で塗れます。
完全に色を合わせる事は出来ないですけどね。

最後に引きの画像です。

タンクカバーしか付いていないですがマッチしてるかな。

ペダル操作してみた感じですがヘタレ感は無かったです。
ロッドを直接操作してる感じですが爪先も痛くない。
手で掴んで回してみましたが純正のように簡単に回らず、少し力を掛けてようやく回る感じです。
靴の爪先が当たった程度では回りそうにはありません。

作業時間は30分弱。
交換作業よりも準備と片付けのほうが時間が掛かったくらいです。
今回交換した青色の他にも、黒色と赤色があります。
どちらかと言うと機能パーツではなくワンポイントのアクセントパーツです。
ただ、GROMの場合はシフト操作のフィーリングアップにも効果があるかもしれません。
シフト操作のフィーリングで悩んでる方は、ペダルやバックステップ交換前にお試しで如何でしょう。
まあ、ここについては個人差ってことで。
あと400円のパーツです、合わせ目のバリは気にしてはいけません。

ちなみにHRCの純正ラバーも内径・外径共に細くなりキジマさんのより安いです。
ただ、純正パーツの品番確認や手配やらの手間を考えると…。
今回のキジマさんの方がアマさんでポチるだけで楽です。

ちなみに交換ラバーを取り外す時はカットするしかない模様。
完全に食い込んでいるのでラジペンの先が入りそうにないです。
参考にチャレンジされる方は、車体色とのコーディネートも予め考えておいた方が良いです。
そうなると無難な黒色になるかな。
Posted at 2014/06/28 15:05:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年06月26日 イイね!

ちょっと無駄遣い


いろいろ届きました。

まずは左上はハトメパンチと両面ハトメ。
グリップヒーターシートの紐通し部分の補修用です。

その上の靴紐はヒーターシートの着脱を容易にするための物でクイックリリース式です。
元々付いていた紐は平紐で締め付けると位置調整が大変でした。
リリース式なら緩んでも楽に締め付けできるしハトメ加工をするので外すのも楽になるかと。
…皮算用ですね。
ちなみに、もう1本頼んでいたのですが、何処か彷徨っているようです。

その下のSDカードはアルトのドライブレコーダー用です。
ノーブランドで安かったので手が滑ってポチッとクリックしてしまいました。

そのSDカードの隣はチェンジペダルラバーです。
GROMの純正品より少し内径が小さいタイプ。
純正のクルクル回ってしまう症状の対策です。
あと外径が細くなるのでダイレクト間が増す…かな~。
予備も含めて3つ購入。
観賞用・保管用・布教用ではありません。
とりあえず青を付けてみる予定。

その隣はマフラーのポリッシュ剤です。
中性タイプで評価も高かったので購入。
GROMやアルトを洗車したときに使ってみようと思います。

で、その洗車道具になるホイールブラシとホースの先に付ける散水ノズルです。
ホイールブラシはピンきりですが『スキマに届く』のフレーズに惹かれて購入。
散水ノズルはシャンプーをバケツに入れて泡立てるのが面倒だったので…。
物臭ですね。

そして最後は此方。
GROM用のローラースタンドとチェーンブラシです。

スタンドジャッキが欲しかったのですが、如何せん倉庫に収まりません。
それに、チェーン交換やブレーキパットの交換はビッグバイクGさんに頼むと思うので之で十分。
洗車した時にチェーンルブ噴いたり、ホイール掃除するくらいです。

ちなみにLEDヘッドライトキットは欠品中とのことでした。
7月上旬に発注になるようです。
SP武川のサイトで買ったんですが…。
在庫無いのに何故買えたんだろう。 (  ̄ェ ̄)
Posted at 2014/06/26 20:28:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年06月22日 イイね!

Goサインを出しました

インジェクションコントローラーですがキタコさんのI-MAP(Ver.2)でお願いしました。
エニグマも悩んでいたんですがサブコンチューンは初心者。
マッピングしてくれるサービスの方も面白いのはエニグマかなと言われていましたが…。
財布の事情と、一度セッティングしてもらったら弄る事も無いかな~と。
ボアアップする時にキタコさんのキットを使えば利用できますしね。

I-MAPの発注が週明けになり来週の日曜迄に届けばGROMを預けに行くことになります。
I-MAPだとセッティング幅が限られるので3日ほどで仕上がるようです。
預けた次の週末には受け取りになるので予定通りであれば梅雨明けしたころには帰ってきます。
ただ、現時点でハーレー2台の作業予定が入っているのでセッティングは日程調整になっています。

で、一緒にお願いしたものがデイトナさんの『スーパーバイクグリップ PRO-GRIP #717』。
作業待ちになるかもしれないのでね…。
タイプは耐震GELのブラック/レッドになります。
純正グリップでは長時間乗っていると右手が限界。
少しでも振動が緩和できれば良いんですが。

ハイスロットルパイプも対応品があれば同時交換して貰う事になっています。
GROM専用のものは無いのですが FORZA Si と互換があるようです。
グリップヒーターを調べてた時に『グリップヒーターセット HG120』を買おうか悩んでたんですが…。
オプションの『グリップヒーター取り付け用KIT』が共用だったんですよね。
見つかれば即発注でお願いしています。
見つかるといいんですが…。
無ければワイヤー調整で遊びを極力無くすようにセッティングして貰います。
ハイスロットルキットにするとスイッチユニットも交換になるので此方は取り付けしない予定です。


ちなみにGROMはシェラウドを外し半裸待機中。
I-MAPの取り付けで配線加工が必要なのでタンクカバーとリアカウルのみになってます。
左側のシェラウドを外す時にステッププレートが接触する部分があるのも理由の一つですが…。

デイトナさんのグリップヒーターシートの紐通し穴が変形しだしたんですよね。
ハトメ加工するためと時期的にも必要無いのでスイッチ共々外すためでした。
季節によってシェラウドを外さなくても配線の取り外しが容易に出来るよう再考しようと思います。

そしていつも悩んでいるチェンジペダル。
純正のチェンジペダルエンドに付いているゴムの内径は7.78mmだそうです。
エンドロッドのシャフト径よりも内径が大きいのでクルクル回ってしまいます。
解決するか分かりませんがKIJIMAさんから補修用で販売されてるチェンジゴムを手配。
内径は7.5mmで外径は16mmで幅は純正と同じです。
純正より外径が小さくなるのでダイレクト感も上がってくれるのかな?
アマさんでの商品名は此方『チェンジゴム HQブルー 内径7.5x16x38mm 214-159L』。
青色の他にも黒色と赤色があります。
純正ラバーは切り捨てる予定ですがサクッとはまってくれるかな~。

SP武川さんの『LEDヘッドライトキット』も頼んでみたので週末迄に届けば取り付けしてプチインプレして見ます。


グリップヒーターシートのハトメ補修と配線加工。
チェンジペダルラバーの交換。
LEDヘッドライトキットの取り付け。
これで土曜は潰れたな。
Posted at 2014/06/22 18:45:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「運営さん気付いてる?
Webサイト内も、スマホアプリも投稿記事の同期がバグってるよ。」
何シテル?   12/02 16:59
趣味は広く浅く手を付けてます。 時々ですが、濃い話をする時も…。 モータースポーツではミニサーキットやジムカーナを中心にしていました。 最近は、時間も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/6 >>

12345 6 7
891011121314
1516 171819 20 21
22232425 2627 28
2930     

リンク・クリップ

赤バッヂ付けました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/20 15:07:20
猫侍 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 23:32:37
 
ビッグバイクグループ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 22:23:43
 

愛車一覧

ホンダ クロスカブ CC110 ホンダ クロスカブ CC110
ティターンズ カラーです。
ホンダ S660 ホンダ S660
納車されたばかり。 アルトとのギャップが大きくて慣れるまで暫くかかりそうです。 さて、ど ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
初の外車です。 右ハンドルですけど…。 職場変更と会社の経営方針に不安の覚え手放しまし ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
インプレッサからの乗り換えでした。 あまり走りにも行かなくなったので、「じぇんとるみぇ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation