• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MaOのブログ一覧

2014年08月31日 イイね!

あなたは厄年ですか

GROMで岩国辺りにプチ遠出して現地で食事でもして帰ろうかと思っていたのですが…。
自宅から30m程走り、一時停止して交差点を曲がろうとした途端にエンジンストップ。
久々に乗るのでクラッチ操作をミスったのかと思いましたがエンスト時の衝撃は無し。
セルを回しても一向にエンジンが掛からないので手押しで自宅に戻ってきました。
本当に近くで良かったよ。

USBで給電している電装品を外してタバコを吸いながら一呼吸。
セルを回してエンジンを再始動しようとしても掛からない。
プラグを外してみましたがカブっている様子も無くセルを回すとスパークします。
警告灯が点灯していなかったのは確認していたのですが念の為に再確認しても点灯なし。
燃料メーターの警告点滅表示もありませんでした。
…ん?
何かおかしい。
そう、キーをOnにした時の燃料ポンプの作動音がしない。

はい、燃料ポンプ逝きました。(ToT)/~~~

アルトに続いてお前もか…。
裏切るのは人間だけにしてくれ。

取りあえずビッグバイクGさんに連絡。
ビッグバイクGさんからHONDAのサービスに連絡して貰っても繋がらない状態。
現状の症状からトラブルの確認などができないようでした。
パーツの在庫状況や有償なのか無償なのかも現時点では不明です。
ただ、GROM自体は納車の戻りの便で回収して預かって貰えるとの事。
何とか今日中に引き渡しできそうです。

ちなみに、この燃料ポンプって1.6諭吉もするんですよ。
しかも同じ型の燃料ポンプを使っているカブ系110ではリコール対象品だそうです。
GROMはリコール対象になっていないので症状の出ていない人は無償交換できません。
自分もHONDAが初期不良などの判定をしてくれないと有償になります。
リコール対象になっていないのはタイ製だからなんだろうか…。

まあ、悩んでも仕方ない。
ポンプ交換作業で燃タン降ろすだろうからシェラウドとタンクカバーを外して半裸状態になってます。


GROMを倉庫に収めて部屋に戻る際、メットのバイザーが傷まみれになっていました。

ビッグバイクGさんが来るまで予備で買っていたスモークシールドに交換してよう。

厄いは…。


<追記>
GROMの燃料ポンプは中華ポンプみたいですね。
組み立てはタイでも良いので組付けるパーツはメード・イン・ジャパンにして欲しい。
チャイナボカンの被害を国内で被りたくないな。
いい加減チャイナリスクを消費者に押し付けるのはやめて欲しい。
K国のGALAXY(通称:ガラクター・スマートボム・etc)みたいなのも嫌だけど…。

YAMAHAも燃料ポンプのリコールありましたね。
こちらはポンプ内の歯車が熱膨張して摩擦熱から爆発する可能性があるとか。
怖いけど一応走れるんですよね~。
GROMで起こった今回のトラブルでは完全に再始動不能です。
遠出した先の山中で発症した日には…。

この辺のトラブルはビッグバイクGさんも把握しているようです。
HONDAに対策品の燃料ポンプを支給してくれないか掛け合ってくれる模様。
良い方向に話が進んでくれるのを祈るばかりです。

今は自宅付近でトラぶっただけ不幸中の幸いだったのかなと思ってます。
Posted at 2014/08/31 14:25:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年08月30日 イイね!

思い切って購入

リア用のメンテナンススタンドと新しいツールBox&トルクレンチを購入。


メンテナンススタンドは J-TRIP さんのです。



 ・ ショートローラースタンド ブラック JT-125BK
 ・ Lウケ JT-104L2

画像ではホイールもLウケも仮組み状態です。
Lウケをバーの2/3程内側にセットするだけでアームにピッタリでした。
高さ調整の必要も無く納品された時の一番低い状態のままです。

メンテナンススタンドを使うのは初めて。
J-TRIPさんのサイトにアップされている初心者向け説明動画に従いやってみました。
先ずは水平な場所に移動しハンドルを左に切る。
次にフロントブレーキを掛ける。
ブレーキの固定にはモータウンさんの ワンタッチ結束ベルト 20X500mm 2本入り KY-33 を使用。
3周ほどベルトをグリップに巻いて固定しました。


次に調整を済ませたメンテナンススタンドをアーム下に配置。
ママチャリのスタンド掛けの要領でスタンドをタイヤ下に滑り込ませて完了。
GROMの車重が軽くローラーの滑りも良いので拍子抜けするくらい簡単でした。
折角スタンディングさせたのでチェーンルブを噴いてチョコッとメンテナンス。
洗車した時に前後させながらチェーンやホイールの手入れをしていましたが…。
あの苦労は何だったんだろう。
外す時もスタンドのホイールに足をかけGROMを少し前に押し出すだけととても簡単。
フロント用も欲しくなってしまいました。
下がアスファルトなので早速傷が付きましたが工具は使ってナンボ。
飾って楽しむ工具は要りません。
ただ、自分でホイールを外したりタイヤ交換する事も無いので費用対効果としては微妙ですね。
チェーン交換や調整もショップに御任せするだろうし…。
まあ、これで少しは洗車を面倒臭がらなくなるでしょうから良しとしましょう。

そして新しいツールBox&トルクレンチ。
工具Boxを良く使う物と滅多に使わない物で分別整理するのに購入しました。
 ・ TOYO スチール製 山型工具箱 Y-350BK2

見よ、この溢れかえった工具と部材の山を…。

ボルトやナットの資材Boxとステーやテープ類の副資材Boxは手の付けようが無い。
GROMとアルトの共用とはいえDIYメンテナンスにしては多過ぎますかね。

トルクレンチは値段の割りに評価が高かったのとハンドルバーを弄る時にいるかと思い購入。
 ・ スエカゲツール トルクレンチ 9.5角SA30TR

今まで手トルクレンチだったので締め過ぎが多かったんですよ。
走行中に脱落することは無いですがボルトの寿命を短くしてたんだろうな~。
工具の整理整頓とメンテをしてないと、アルトやGROMのメンテが十分にできないですからね。

ちなみに自分のお気に入りの工具メーカーはベッセルさんとSK11さんです。
安くても作りがシッカリしてるので安心して使えます。
セット品だけではなくバラ売りもあり之また安いので重宝しています。
Posted at 2014/08/30 13:04:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年08月24日 イイね!

ミラー変更してみた

今まで付けていたTANAXのシャークミラーⅡから変更してみました。
デイトナのBSC パラレルミラーです。

ゴテゴテ感が無く軽いミラーです。

レンズはブルーレンズになっています。


後方視界は十分ですがシャークミラーと比べると面積が狭いです。
ミラー形状もシャークミラーは外側に拡っていきますがパラレルミラーは逆形状です。
+αの視界が見えないです。
デザインはスッキリして良いんですけどね。

ステーは90度・45度・0度から3択の半固定式。
左右共通なので正確には5択になります。
画像では45度固定。
シャークミラーの様に無限稼動では有りませんがガタ付く心配はありません。

ただし、GROMに取り付ける場合は、45度前傾のアダプターが別途必要です。
これは自分の座高が高いからかもしれませんが…。
ミラーの稼動角が狭く、そのまま付けると後方視界が確保できません。
普通に乗っていると殆ど地面で後続車のバンパー下部が辛うじて鏡に映るくらいでした。
ステーを水平にしたら何も映らない。
かと言って90度は格好悪い。
腰を曲げないと反射角が合わず取り外していた原因です。

困った事がもう一点。
このステーは形状的に前方上方へ伸びています。
倉庫に入れてハンドルロックしようとするとステーが中棚に当たり入りきらない。

水平にするとギリかな~。
でも見辛くなるんですよね。
ハンドルバーをロータイプに交換するかセパハン仕様なら良さそうですが…。
腰が痛くて長時間乗ってられないでしょうね。

雨が上がったら元に戻すか…。
Posted at 2014/08/24 12:07:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年08月19日 イイね!

アルト再び

どうやら復活の目処が立ちました。
これで来年の車検まで延命できそうです。
エンジン逝くまで頑張って貰わないと。
コペンは来年末以降で再検討です。


トラブルの原因は経年劣化によるオルタネーターのケース破断でした。
オルタネーターが脱落しかけていたそうです。

トラブルの流れは大体こんな感じ。
 ①オルタネーターのケースが破断
 ②オルタネーターのプーリーからベルトが脱落
 ③発電および余剰充電の停止
 ④ラジエターファン・エアコンファン停止
 ⑤冷却機能低下
 ⑥オーバーヒート状態
 ⑦ラジエターフルード突沸(140℃越)
 ⑧バッテリー逐電量の消費
 ⑨プラグのスパーク不能によりエンジン停止

エアコン効かなくなったのが高速道路工程の半分を過ぎた辺りでした。
アルトが停止するまでの約60kmをバッテリーの逐電分だけで走っていたことになります。

トラブルが起こったことは不幸ですが、よくオルタネーターが脱落しなかったと思います。
高速道路走ってる時に落ちてたら…。
エンジンやフロアーをベコベコにした挙句、後続車に直撃していた事でしょう。(>_<)

停止した所も一般道で交通量も少ない時間帯。
公開処刑にはなりましたが、渋滞の元にはなりませんでした。
そう言えば当日の高速道路の上り車線側は事故で大渋滞してましたね。

JAFさんにレッカーしてもらったんですが此方も幸運でした。
停止した所から自宅を経由してRiOさんに運び込んで貰ったのに距離は無料範囲内。
水温異常を確認してからエアコン切って低回転走行していたのも長く走れた要因かも。

今回のトラブルで総じて云える事は…。
『厄年恐るべし』ではなく、
『旧車追従は危険大』でもなく、
『日常点検をちゃんとしよう』ですかね。
他人を巻き込まなくて本当に良かった。
べっ、別に必死にポジティブシンキングしてるわけではないですよ。


肝心の修理内容としてはオルタネーターのリビルド品への換装。
あとはバッテリー交換と、突沸してリザーブからも溢れてしまったフルードの補充です。
ここ迄で総額5諭吉位。
オルタネーターの新品は10諭吉越なので論外。
リビルド品を探して貰ったのですが…。
ケースが破断しているので下取り不可となり買い取りになってしまいました。
下取り可能なら総額で3諭吉越位だったのに…。

ついでに今回の修理に乗じてフロントウィンドウをUVカット仕様に変更。
運転席・助手席のサイドウィンドウもUVカットフィルムを貼って貰います。
ちなみにフィルム貼り付け時にモールも新品になります。
相変わらず "ついで" が "本命" に…。
尚、ついでで旅立つ諭吉さんの人数は秘密です。
Posted at 2014/08/19 19:38:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年08月17日 イイね!

後方視界改善

盆連休に実家に帰った際に購入していた物です。

ミラーアダプターとボルトキャップ。
失踪した荷掛けコードの買い直しです。

ミラーはTANAXのシャークミラーⅡに変更済み。
前傾45度のアダプターを使用し取り付けてました。


早速取り外してアダプターを取り付け。

斜め前から見た状態です。

純正ボルト位置から半径4.5cm任意でミラーのボルト位置を延長でき…の筈だったんですが。

此方はスロットル側。

スロットルワイヤーのガイドパイプと見事に干渉しています。

このアダプターだけだとGROMでは前方に4.5cm移動させるだけですね。

折角取り付けたのでミラーも付けてみました。

シャークミラーの固定基部とアダプターが似ているので分かってた事ですが段々になってます。

チョット格好悪いな~。
でも遠目で見ると分からないようです。

嵩上げされ前方に移動しているので確かに後方視界は良くなりました。
自分の腕もミラーに移り込まなくなりクリアーな視界が確保できてます。
ただ、見た目的にはシャークミラーⅡには向いてないですね。
延長ステーが多関節になってしまい、シッカリ固定していないとグラ付くかも。
デイトナのミラーが有ったので試しに付けてみればよかったかな。


続いて荷掛けコードです。

カスタムシートなので、20×20の荷物を固定するのがやっとですね。
重量的には5~6kgでしょうか。

荷掛けコード自体は張力が高く緩む心配は無さそうです。
ただ、固定する物によって走行中に飛んでいかないよう+αの対策は必要かもしれません。
フックの固定箇所はタンデムステップの部分とストッパーを付けたグラブバーになります。

ストッパーは新たに自作してみました。
小さい物を固定する場合はコードガイドにもなり反対側にフックを掛けてテンションを掛けれます。


最後にオマケ。

このサイズのペットボトルも挟めます。
でも炭酸飲料はやめた方が良いですね。
Posted at 2014/08/17 16:17:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「運営さん気付いてる?
Webサイト内も、スマホアプリも投稿記事の同期がバグってるよ。」
何シテル?   12/02 16:59
趣味は広く浅く手を付けてます。 時々ですが、濃い話をする時も…。 モータースポーツではミニサーキットやジムカーナを中心にしていました。 最近は、時間も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/8 >>

     1 2
3456789
10 111213 14 15 16
1718 1920212223
242526272829 30
31      

リンク・クリップ

赤バッヂ付けました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/20 15:07:20
猫侍 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 23:32:37
 
ビッグバイクグループ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 22:23:43
 

愛車一覧

ホンダ クロスカブ CC110 ホンダ クロスカブ CC110
ティターンズ カラーです。
ホンダ S660 ホンダ S660
納車されたばかり。 アルトとのギャップが大きくて慣れるまで暫くかかりそうです。 さて、ど ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
初の外車です。 右ハンドルですけど…。 職場変更と会社の経営方針に不安の覚え手放しまし ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
インプレッサからの乗り換えでした。 あまり走りにも行かなくなったので、「じぇんとるみぇ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation