• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MaOのブログ一覧

2015年12月27日 イイね!

フロント側ブレーキホース交換

昨日に引き続きフロント側のブレーキホース交換です。


その前に、フロントフェンダーとアンダーカウルも外したのでボルトの塗装おば。

段ボールに突き刺して、つや消し黒のタッチペイントでヘッドを一塗り。

筆塗りですが、つや消しなので多少ムラができてもパッと見分かりません。
カウルや周辺パーツに合わせて塗装してみるのも面白いですよ。

では本題のホース交換へ。
フロント側は3カ所固定されています。
まずフェンダー右側。

傷つき防止でフェンダーは先に外してます。
次にステアリングステムの右側。

最後にクリップ止めでメーター右下です。

固定部分を外しフルード交換キットをバルブに取り付け。

相変わらずですが、純正のブリーダーバルブの先端が短く抜けそうです。
念のために細目のタイラップで固定。
ストレートさんが先端にカチッと固定できるホース付きアタッチメントを販売されているようです。
リアと同じようにリザーブのキャップカバーを外し吸引。

しかし茶色いな。
ホースやキャリパー内のフルードも吸引。

2回目ですが小慣れたものです。
で、取り外した純正ホースがこちら。

フロント側もクランパーを再使用するので取り外します。

次にブッシュの取り外しなのですが…。
ホースに接着されていて切れ込みもないので抜き取ることもできません。
仕方ないので分割線に合わせて切り込みます。
外した純正ホースを再使用することは無いですが…。
傷付けず取り外すためホースと平行にカッターの刃を裁ててやります。

刃とブッシュをラジペン等で挟み均等に力を掛けてやるとパックリ割れます。
後は接着剤が剥離するまでブッシュを回転させたり捲ると簡単に取れます。

再使用するものは回収できたのでホースの取り付けです。
此方もキット物なので付くようにしか付きません。
キャリパー側の取り付け状態。

そしてマスターシリンダー側です。

今回はクランパーを再使用するので純正と同じ取り回しにしたやりました。

フロントサスに沿わせてホースを取り回すのも面白いかもしれません。
位置決めが完了したら、バンジョーアダプター→ホースの順に本締めしてやります。
取り付け後の状態がこちらです。

後はリヤと同じようにフルードの注入とエアー抜き作業です。
まだ、2回目なので、エアー抜きが済んでるのか見極めができてないです。
気泡が出ているのか、加圧吸引でホース内の空気が気泡になっているのか…。
気が付いたら終わってる状態でした。

交換後の試走ですが、なかなかいい感じです。
ブレーキ掛かってる感がハッキリ体感できます。
流石にリアのようにロックすることはありませんが…。
ノーズダイブが激しいのでノーマルサスだとすぐに底付きするかもしれません。
ただ、やはりリアと同じようにシビアになったかな。

制動系については、まずはブレーキパットを交換。
それでも不足を感じたらホースも交換って2段階で探るのが良いかもしれません。
純正パットが仕事しないので一連の流れで交換してみました。
ひょっとすると純正ホースの強度が弱いのかな~。
純正パットでホースだけ交換してもフィーリングが良くなるかもしれませんね。


そして最後にヘッドライトの取り付け。

どんな感じでしょう。
遠目だとこんな感じです。

サイドカウルステーの存在感が薄くなって少し細身に…。
変わらないかな。
純正ヘッドライトカウルは樹脂パーツの無地ですが、同じ色合いでも塗装すると雰囲気変わりますね。
でももう一回り小さいヘッドライトだと良いのにな。

とりあえず今日の作業は終了。

最後の念押しエア抜き中です。

ヒーターグリップですが、今日は届きませんでした。
年明けかな。
でも暖冬なので今年はヒーターグリップいらないかもしれませんね。
あれば暖かいので重宝しますが、御利益あるのって3月初旬までかな…。
一応取付するかもしれないのでシェラウドは外したままですが大掃除前に邪魔で仕方ない。
Posted at 2015/12/27 16:58:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年12月26日 イイね!

リア側ブレーキホース交換

リア側のブレーキホースを交換してみました。
交換したホースはキタコさんの商品になります。


リアハガーを取り外し、リザーブにウエスを巻き付けティッシュでフルードを吸い取り中。

その間にリリースバルブにフレアレンチを引っ掛けてキジマさんのフルード交換キットを取り付け。

ホース交換なのでフルードは全抜きです。

底が見えるようになったので、残りはホース・キャリパー・マスター内のフルード抜き。

バルブを緩めホースの先についているシリンジでキュポキュポ抜いていきます。
しつこいくらい吸引して空っぽにしてやりました。

吸い取らせたティッシュを見ると…。

茶色いな~。
休日の晴れた日にしか乗ってませんが2年物ですコレです。
通勤とかに使っているともっとアシが早いのかな。

続いてホースの取り外し。
バンジョーボルトの他にリア側は1箇所固定されている部分がアームにあります。

このステーの強度が低くてね。
固着してるのもあるかもしれませんが下手をすると捩じ切ってしまいそうな位。
バンジョーボルトの方が緩く感じました。
自分は裏側の受けナットをモンキーレンチで挟んで緩めました。
此処を外すときは556とか浸透性潤滑剤を噴いておいた方が良いかも。
ホースが取り外せたらクランパーを再使用するためホースから取り外します。

交換するホースはキット物なので付くようにしか付きません。

悩む必要もなく取り外したホースを元に組み立て。

一応、フィッティングはしないといけないので、借り止め程度で組んでおきます。
そしてホースの取り付けです。
キャリパー側はこんな感じ。

マスターシリンダー側はこんな感じです。

前方から見るとこんな感じです。

フィッティングにも問題ないので本締めをしてホース交換は完了です。
工程で一番手間だったのはホースについてるキタコさんのロゴチューブ。
元々ついている位置だと天地逆になるので反対側に移動させました。
これがまたキッチリとしたサイズでね…。

取り敢えずホースは交換したので、あとはフルードの注入&エア抜きです。

キジマさんのキットに付いているシリンジ使ってキャリパー側から入れても良かったのですが。
今回はセオリー通りにリザーブから。
FULLまでフルードを入れて、フルード交換キットでキュポキュポ吸引。
フルードが減ってきたら継ぎ足ししつつキュポキュポ。
気泡が出なくなるまで吸引していくのでチョット勿体ないんですよね。
フロント側はキャリパーからやってみます。

初めての交換作業ですがホース交換含め全工程は小一時間ほどで完了。
交換後の試し乗りですが…、ビックリしたってのが正直なところです。
今までリアブレーキだけだと掛けてもズルズル滑って止まる感じでした。
交換後は効果を体感できるほどで、リアだけでブレーキングして一発でロックしました。

タイヤ削れちゃったよ。
どちらかというと、コーナーリング中にリアを当てて調整する乗り方していたのですが…。
レースする訳でもないし、ガンガン責める訳でもないですしね。
自分の乗り方からするとシビアになったというのが正解かもしれません。
まあ直ぐに慣れてしまうんでしょう。

今はペダルにバッグを引っ掛けて加圧中です。

余り意味は無いのかもしれませんが最後のエア抜き中。


キジマさんのフルード交換キットの画像は取り忘れたのでまた明日。
明日はフロントのブレーキホースとヘッドライトの取り付けです。
Posted at 2015/12/26 17:42:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年12月26日 イイね!

塗装完了

ヘッドライトカウル&サイドカウルステーの塗装完了です。

サイドステーの浮き気味だったシルバーが黒になっただけでも引き締まります。
まあ、元々大きいヘッドライトなのでポッチャリ感は変わりませんが…。
もう少し小ぶりなズーマのユニットが付かないかな。

取り敢えず昼飯食って、午後からブレーキホース交換と併せ取り付けしてみます。

ちなみに今つけているのは急遽塗装した純正の方です。
先行して塗装していたサイドステーは保管中。
結局、裏側から押さえる金具のサイズが合いませんでした。
ウィンカーをLED化する際に、貼り付けタイプにしようと思っているのでそっちに使う予定。
台座の低いステーと貼り付けタイプのウィンカーで触角ウィンカーとオサラバできるでしょう。
まあ、来年かな。
Posted at 2015/12/26 11:29:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年12月22日 イイね!

コンバート

ヘッドライトカウルのコンバート中です。

しかし色々と問題が出てきました。

まずはサイドカウルステー。

ウィンカーの取り付け部位の形状が前期と後期で変わってる…。
形状もですが、ホールが全然違いますね。
バラして気付くのもなんですが。

ウィンカーはSP武川さんのに変更していて表側のウィンカー台座が使えなくなってしまいました。

折角マットブラックで塗装したのですが、内側のウィンカー台座も塗装。

噴いたばかりでテカってますが…。
内側の台座も片面塗装したので片方の穴がアルミ無地になるのは回避できるかな。
元のサイドステーをサターンブラックで塗り直すのも良いのですが面倒臭いしな~。
かといって後期型の方を同じホールサイズに加工するのも…。

そしてギボシ。

ウィンカーのハーネスから変換アダプターを抜いているとスポッと抜けてしまいました。
元々ハーネスも長目だったので少し切り詰めてギボシは作り直しです。
ちゃんとウィンカー付くのかな。

そして明日は雨…。
ヘッドライト外すついでにシェラウドも外したので、ブレーキホースとフルード交換もしてみようと思ったのですが…。
新しいHIDキットとグリップヒーターもまだ届いていないので、これは待てって啓示ですかね。
Posted at 2015/12/22 23:53:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年12月18日 イイね!

実用性はありません

今までバンパーのインテークダクトに取り付けていたフォグランプを移設。

グリルの左側をカットして縦2連で取り付けてもらいました。
今まで3Mの強力な両面テープで付いてたんですけどね。
流石に経年劣化は否めず光軸がズレ始めていました。
取り外すのも勿体ないのでRiOさんに無理言って付けてもらいました。

ヘッドライトと後付けフォグを点灯したところ。

ヘッドライト・純正フォグはHID化済みです。
光量は一番低いのでスポット的な利用を前提に光軸を上げてもらっています。

後付けフォグのみ点灯。

左側だけ明るいですが十分走れる明るさはあります。
ただ対向車からすれば迷惑仕様ですね。

昼間に撮影すると印象が変わるかな。

サイクロプスっぽく見えますかね。
点灯していなくてもリフレクターの御蔭で対向車のライトで光って見えます。

ちなみにバンパーから食み出ているので車検には通りません。
車検を受けるときは取り外すのが前提です。

<追記 2015/12/19>
翌日、灯油を買いに出たついでにGSで撮影してみました。

車検が通らないのはこれが原因ですね。

オリジナルのステーで固定されているので光軸調整が難しいのとこの出っ張りです。
う~ん惜しい。
でも走行中もフォグランプがグラ付く様な事もなく、流石ワンオフステーって感じです。
Posted at 2015/12/18 21:47:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「運営さん気付いてる?
Webサイト内も、スマホアプリも投稿記事の同期がバグってるよ。」
何シテル?   12/02 16:59
趣味は広く浅く手を付けてます。 時々ですが、濃い話をする時も…。 モータースポーツではミニサーキットやジムカーナを中心にしていました。 最近は、時間も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/12 >>

  1234 5
6 789101112
13141516 17 1819
2021 22232425 26
2728293031  

リンク・クリップ

赤バッヂ付けました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/20 15:07:20
猫侍 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 23:32:37
 
ビッグバイクグループ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 22:23:43
 

愛車一覧

ホンダ クロスカブ CC110 ホンダ クロスカブ CC110
ティターンズ カラーです。
ホンダ S660 ホンダ S660
納車されたばかり。 アルトとのギャップが大きくて慣れるまで暫くかかりそうです。 さて、ど ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
初の外車です。 右ハンドルですけど…。 職場変更と会社の経営方針に不安の覚え手放しまし ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
インプレッサからの乗り換えでした。 あまり走りにも行かなくなったので、「じぇんとるみぇ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation