• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MaOのブログ一覧

2016年01月09日 イイね!

本日の作業

先ずはスイッチ組み込み済みのレバーブラケットの本固定です。

規定締め付けトルクよりチョット低い9Nmで固定しました。
クラッチレバー固定のため、エンジン側のクラッチケーブルを一旦取り外し。

クラッチレバーにワイヤーを取り付けてブラケットに固定。

クラッチスイッチに配線してクラッチワイヤーの調節。
少し"遊び"を無くしました。

最後にミラー用の45度傾斜アダプターを取り付けて完了です。

手抜き作業をしたばかりに痛い目にあいました。

お次はミラーです。

取り敢えず、比較用に右側にシャークミラーⅡ、左側にKOSOのGTミラーを取り付け。
ミラーの高さは同じくらいですが、GTミラーがどうも格好悪い。
付属のミラーボルトが味気無いうえ、傾斜アダプターのせいでシルエットがね~。

傾斜アダプターを外して再度比較。

ハンドルバーからの間延び感が無くなり少し落ち着きました。
まだステーは立てた状態なので完全に前に倒してやった状態がこちら。

見た目は余り変化ないですが若干ミラー位置が下がりました。
ミラー調整も済ませた状態です。
両者ともに見たい範囲は十分見えます。
ただ、ミラーの形状が両者真逆なので後方視界の比較は難しいかな。
シャークミラーの方が外側に向かって広がっているので視界は広く感じます。
軽さは圧倒的にGTミラーです。
GTミラー2本持ってもシャークミラー1本分の重量より軽い。
ハンドルバーへの共振は減るので期待大です。
でも重量が軽くなると車体→ハンドルバーから伝わる振動が…。

GTミラーのいただけない所は此処でしょうか。

箱から出したばかりですが樹脂ステーの汚れが…。
剥離剤かな~。
ポリッシュ掛けして艶出し剤塗ると良くなるかもしれませんね。
逆に個人的に『おっ!』と思ったのが此処。

ミラー調整用のリングパーツが一体化しています。
シャークミラーはリングパーツを3本のボルトで締めていくタイプなので均一化するのが大変。
GTミラーは付属の専用スパナでリング自体を締め付けるので常に均一に締め付けできます。
これは良い。
あとシャークミラーはメッキなのでピッチ錆が…。
これはタナックスさんの他のメッキミラーでも出てくるそうです。
煙草を吸いながら悩んだ結果、ミラーはKOSOに決定。

後方から見るとこんな感じです。

スクリーン付けていない状態だとスッキリして良い感じです。
シャークミラーも良いミラーなので、暇な時に磨き込んでリフレッシュしてやろうと思います。

そしてハンドルエンド。
デイトナさんのウェイトキャップです。
取り敢えず軽くなったミラーの代わりになるかな~と。
しかし、ポン付けでは案の定ですが隙間が…。

約7mmも隙間が出てしまいました。
隙間埋めにスペーサー入れてみようかと軸径測ると21mm…。

何か無いかな~と考えていたところ、ヒーターにキャップが付いていたのを思い出しました。

土台としては十分。

グリップに固定した状態でも十分隙間を埋める厚みがありそうです。
ただ、21mm(後で調べ直したら13mmでした)も穴を開けないといけない…。
寒空の下での作業は辛いので、エンドキャップの作業は一旦中断です。

本日の屋外作業の最後。
パワーケーブルの取り付けです。

純正ハーネスをカットする必要があるので気が引けていました。
ただ、ヒーター付けてからエンジン始動時に2・3回失火することが有るので取り付け。
先ずはイグニッションから12~13cm辺りでカット。

取説では8~10cmでしたが接続用ジョイントが固定リングと重なるので余裕を取りました。

ジョイントはこの位置なので固定リングにハーネスを通せます。
お次にカットした純正ケーブルに合わせパワーケブルをカット。

この長さから更に約2cmカットしています。
これは接続用ジョイント分の長さです。
ジョイントにパワーケーブルを捻じ込んでプラグに取り付け。

ジャストフィットです。
後はジョイントを付属のタイラップで締めて抜け防止対策を施し完了。

取り付け完了後、セルを始動して点火テスト。
2・3回セルを回していたのに一発で点火するようになりました。
純正ハーネスをカットし一発勝負の作業なので気が引けるんですが…。
一連の作業は15分ほど。
一発点火できない人は取り付けてみるのも手です。

さてエンドキャップを加工するか。
Posted at 2016/01/09 18:06:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年01月09日 イイね!

届いたブラケットとスイッチの加工

ブラケットが届きました。
正確には水曜日に受け取りできず再配達。
パーツオンラインさんは迅速発送で素敵です。

届いたのは2品。

クラッチレバーブラケットとクラッチスイッチです。


組み立てと言うほどではないですが、ブラケットのこの穴にスイッチを挿入します。

これがね、なかなか入らないんですよ。
ネジ山削れたブラケットから取り外すのも諦めたくらいでした。
スナップフィットの仕掛けなのですが原因はこの4つ角の尖がりです。

セットする際、この尖がりが潰れて脱落防止の抵抗になります。
これがきつくて再使用も出来ないので四つ角をカットしました。

適度な抵抗も必要なのでカットし過ぎないようにしましょう。
ちなみに残っている突起はブラケットの位置決めピンなのでカットしないように。
この加工が功を奏し、指で押し込むことでスルリと組み込み完了。

ブラケットの補修組み換え完了です。

さあ、付けるぞ。
Posted at 2016/01/09 13:02:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年01月05日 イイね!

ブラケットは…まだ来ません

パーツオンラインさんへの発注が今日完了しました。
レバーブラケットとスイッチの在庫があれば3連休最終日には届くかと。
取り付けは次の週末かな。

その前にミラーとリザーブタンクを購入していたのにアップしていなかったので追加です。

ミラーはKOSOさんのGTブルーレンズ。
タンクはデイトナさんの補修用リザーブタンクになります。
バックに一緒に写っているのは日除け用のメッシュフィルムです。

GTブルーレンズは箱から出していないですが、この状態でシャークミラーⅡより軽いです。
ハンドルの振動対策には一役買いそうです。
ミラー自体の振動はつけてみないと分からないな~。
少なくとも純正ミラーのように軽過ぎて振動が激しい状態ってのは無さそうですが…。
ただ、ミラーの投影面積は狭くなりそうですね。
あと、稼働ポイントも減るのでミラーの位置調整としては自由度は低いかな。
取り敢えず、ブラケットが来てからですね。
ひょっとするとシャークミラーをポリッシュ掛けして再使用するかも。

タンクは樹脂製のにしました。

アルミ製とかもあるんですけどね~。
確認用のサイトグラスが有ったり無かったり。
有ってもフルードの抜けが悪いものがあったりと、当たり外れが多いので無難に樹脂にしました。
これなら全量チェックも簡単ですしね。
このタンク交換ですが、純正ホースに少しストレスあるのも理由なんですが…。
実は純正リザーブタンク下に埋め込まれてるナットにガタがきたんですよね。
樹脂タンク側のナット受けが削れたってのが正確なんでしょうか。
締め付け自体には問題無いのですが、不安要素は取り除いておきたい。
併せて固定も簡単なスクリューキャップタイプにしました。

メッシュフィルムはヘッドライトに貼ってみようかと。
全面に貼るのではなくデーモン閣下(決してチークではない)のような感じで。
ヘッドライトカウルとか色々出てるんですが皆やってるでしょ。
あと、トサカ風になったりでチョット自分の好みではない。
で、このメッシュフィルムを使って、パッと見のリフレクター面積を減らしてやろうかと。
メッシュなので、光量が減る訳でもないですしね。
イメージ的にはこんな感じでリフレクターを隠せないかなと考えてます。

上側はスクリーンで隠れているのでチーク部分かな。
余りにも変だと止めるかもしれませんが。
ジムカスやバイアランカスタムみたいな面構えのヘッドライトユニットでないかな~。
Posted at 2016/01/06 00:10:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年01月03日 イイね!

今日の散財

昨日の失意の中、『ナップス』→『2りんかん』とアルトで行脚してきました。

戦利品はこちら。

まずはデイトナさんのヘビーウェイトバーエンド。
エンドキャップがカウンターウェイトになっているやつです。
ボルト径は6mmだったので、スペーサーブッシュ(ゴム)を使わなければGROMにも取り付け可能。
ナックルガードと併用すると当然ですが幅広になります。
あと、付属のボルト長では足りないので別途交換する必要があります。
片側100gチョイですが、純正ハンドルで振動が気になる方は取り付けてみるのも手です。
自分の場合、それを狙って大きめのキタコさんのナックルガード付けていました。
それよりチョット重いかな。
ただ、重過ぎてハンドル取られるようなことは無いと思います。
単品で付けるか、ナックルガードと併用するかは考え中です。

次にNGKさんのパワーケーブル。
プラグはイリジウムに変更済みなんですけどね。
何故か今まで手を付けていなかったパワーケーブル。
純正のケーブルをカットして継ぎ足しってのがどうも好きじゃなかったので…。
しかし、iPhoneやレーダーなど電装品が多い状態で今回のグリップヒーター取り付け。
しっかりスパークして貰うために買ってみました。
取り付けはね、クラッチレバーブラケットが届いてからかな。

そしてデイトナさんの補修用フルードホース。
DOT4対応品なので、DOT5とか入れると浸透するかもしれません。
まあ、ウチのGROMには入れないから問題無し。
ちなみに、GROMのリアリザーブタンク⇔マスターシリンダーのホースは内径8mmでした。
この補修用ホースは内径7.3mmなので少しキツメですが取り付けは可能。
純正位置だとカウル内に収まってますが、自分のは剥き出し状態。
経年劣化も純正より早いかもしれません。
遅かれ早かれ必要だったかも。
ここもブラケットの問題が解決してからだな。

後はDIYグッズです。
最近はパテもタッチペイントタイプがあるんですね。
面白そうなので買ってみました。
マジッククロスはパーツの固定用です。
レーダーに取り付けたFMラジオを両面テープで付けている状態。
気軽に取り外せるよう変更しておきます。


ちなみにブラケットですが、何とか締め込みできる状態になりました。

ボルト穴をパーツクリーナーで洗浄してダスターで拭いてやると半分残っているネジ山に届きました。

見辛いですが、ネジ山無くなってるの分かりますかね。

ブラケットを天地ひっくり返した状態です。
上側のネジ山が半分逝ってるんですよね。
横着してボルトをはめる時に素手でせずラチェット使ったのが原因です。
変な噛み方したのに気付かず締めこんだので半分持っていかれました。
付くには付くのですが…。
半分しかネジ山が残っていない状態では規定トルクまで掛けれない。
その状態で走るのもちょっと怖いですしね~。
『ダメ慢心』って事でしょうか。
一応、右側のブレーキレバーブラケットも一度ボルトを外しネジ山を同じように清掃。
規定トルク10Nmの半分のトルク5Nmで仮固定しておきました。

行脚中にアフターのレバーブラケットにしてみるのも面白いかもと見ていたんですが…。
陳列してるのってワイヤー式のじゃないんですよね。
ナップスさんで一つワイヤー式が有りましたが…高いよ。
しかも、そのワイヤー式もスイッチレス。

GROMのブラケットに仕込んでるスイッチって始動時に介入するのかな。
スタンドのスイッチはセルに介入してるけど…。
ショート接続させて問題無いなら選択肢も広がるんだけどな。
Posted at 2016/01/03 20:56:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年01月02日 イイね!

ヒーターグリップ取り付け

ヒーターグリップの取り付けです。
取り付けるグリップは『GROM FORZA Si グリップヒーターセットHG120』になります。

グリップはGROMとFORZAの共用品。
セット品の取り付けキットは4Pカプラーと加工済みスロットルパイプになります。

まずはナックルガードの取り外し。

M6ボルトで固定されているので簡単に外せます。
しかし、この形状だとインナーウェイトを仕込むのは無理ですね。
エンドキャップタイプのウェイトなら取り付けできるかな。
次にクリップの取り外し。

こんな感じで潤滑剤を浸透させてやります。
左側のグリップも同じように潤滑剤を浸透。

暫く待ってグリップをグリグリ捻ってやります。
取り外したグリップがこちら。

右側は接着されてましたが、左側は未接着でした。

潤滑剤噴く前にドライバーを差し込んでみましたが抵抗なし。
グリップを抜くとツルツル状態でした。


続いてスロットルパイプの交換です。
右側スイッチボックスの固定部分は2カ所。

左側は6角ボルトに変更済みですが右側はまだ交換していませんでした。
スロットルパイプ交換後に変更しておきました。
スロットルワイヤーの固定ボルトを緩めスイッチボックスを分割。

パイプからワイヤーを外すためスロットル側のワイヤーも緩めておきます。

抜き取ったスロットルパイプがこちら。

完全に接触していないとは言え接触痕が残ってますね。
交換するパイプですが…。

キットのパイプにするか、キタコさんのハイスロパイプにするか暫し悩みました。

キタコさんのパイプはPCXと共用で115mmなんですよね。
まあ、5mmの差なので大丈夫でしょう。
サクッとキタコさんのパイプを取り付けし全閉状態のマーキング。

これが全開状態です。

スロットルとパイプの両方でハイスロ化した状態です。
一捻りしなくても全開にできるようになりました。
スロットルコントロールがシビアになったとも言いますが…。

最後にヒーターグリップの取り付けです。

グリップ長は品名の通り120mmです。
取り付け時にグリップを温めるよう指示があるので仮配線して作動させます。

始動前の電圧チェック。

チョイ乗り主体ですが、蓄電量がこれだけあれば十分でしょう。
キツイ事には変わりありませんが右側は捻りながら差し込んでいくと難無く取り付け完了。
キタコさんのパイプと相性良いのかな。
それに比べ左側は大変でした。

最後のこの隙間が入らない。
何度か温め直しましたが此処まで入れるのに30分も掛かり肉刺ができて弾けたよ。( ;∀;)
仕方ないのでプラハンで軽く叩きながら押し込みました。
断線するまでこのままでしょうけど外す時は切断するしかないかな。

操作スイッチの取り付け位置はここ。

この場所に付けてたFMラジオはレーダーに貼り付けしました。
メインハーネスはこの位置に収束。

スイッチのハーネス&分岐カプラーは車体左側に導線。

グリップヒーターのハーネスは右側のスロットルケーブルに沿わせタンク前で左側に導線。
一先ず完了です。

左側のグリップをプラハンで叩き込んだので念のために導通テスト。
左右共に暖かくなりました。
アイドリングでの作動確認なのでLv5でホンノリ暖かい状態です。
走行中だと少し熱いのかもしれませんね~。

というのも走行時の体感を調べれなくなってしまったからです。
何で弄ったかな~。
ブレーキとクラッチブラケットの位置調整をしていたのですが…。
位置決めして締めているとガクンと急に軽くなってしまいました。
『やばい、ボルトが捩じ切れた』と急いで外すとボルトは無傷。
そう、ブラケット側のネジ山が潰れたみたいです。
取り敢えずブラケットを回収。
ブラケットを交換してもいいのですがクラッチのカットスイッチが埋め込まれてるんですよね。

まあ壊れたものは仕方ない。
パーツオンラインさんにブラケットと埋め込みスイッチを発注しました。

品番 35330-KYJ-901
品名 スイッチCOMP.,フロントレバー

品番 53172-KYJ-900
品名 ブラケット,ハンドルレバー

ただ年末年始で4日まで御休み。
週末までに届くかな~。

新年早々ですが厄いです。
『不吉じゃ』

この際なので今付けてるシャークミラーⅡがヘタってきたので併せて新調する予定。
デザインも機能面も良いのですが重いんですよね。
KOSOとか軽目のにしたいな。
リザーブタンクとホースの物色も兼ねて明日行ってみるかな。
Posted at 2016/01/02 17:00:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「運営さん気付いてる?
Webサイト内も、スマホアプリも投稿記事の同期がバグってるよ。」
何シテル?   12/02 16:59
趣味は広く浅く手を付けてます。 時々ですが、濃い話をする時も…。 モータースポーツではミニサーキットやジムカーナを中心にしていました。 最近は、時間も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/1 >>

      1 2
34 5678 9
10 1112131415 16
171819202122 23
242526 272829 30
31      

リンク・クリップ

赤バッヂ付けました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/20 15:07:20
猫侍 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 23:32:37
 
ビッグバイクグループ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 22:23:43
 

愛車一覧

ホンダ クロスカブ CC110 ホンダ クロスカブ CC110
ティターンズ カラーです。
ホンダ S660 ホンダ S660
納車されたばかり。 アルトとのギャップが大きくて慣れるまで暫くかかりそうです。 さて、ど ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
初の外車です。 右ハンドルですけど…。 職場変更と会社の経営方針に不安の覚え手放しまし ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
インプレッサからの乗り換えでした。 あまり走りにも行かなくなったので、「じぇんとるみぇ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation