• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MaOのブログ一覧

2017年06月09日 イイね!

蛾蛾蛾蛾蛾…(T ^ T)

今は大佐SAでマッタリ昼食中。
山陽道→岡山道→中国道経由です。
この後は丘陵公園による予定。

本線走行時はクルコンで3000rpmキープすが、
SAやPAからの合流時に4000rpm手前まで噴き上がる事がしばしばありました。
3800rpm位でしょうか、ドッカンパワーの片鱗がチラホラと。
御機嫌ようと言わんばかりに、右足を突いてくるので、
誘惑を振り払うのが大変です。

今日は晴天なので、岡山道の総社から高梁区間はオープン。
久々に気持ち良かったですが…。
蛾が多過ぎです。
長雨続きで一気に暖かくなったからでしょうね〜。
帰ったら軽く洗車しておきます。

しかし、広島と違って岡山は走りやすい。
DQN車が殆どいません。
ノンビリ走るのには良い所です。

さて、もう少し休んだら出発しますか。
Posted at 2017/06/09 12:36:55 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年06月08日 イイね!

明日はノンビリと

明日は休暇が取れたので、ノンビリ慣らしのプチ遠出をしてみます。
っていうか、明日休暇が取れなければ8月末まで暦通りになっちゃってました。(T_T)

目安で1000kmか~。
しかも4000rpm上限。
まあ平日なので高速主体なら何とかなるかな。

今回はリジカラも組んでいるので、慣らしが終わったらアライメント調整が必要です。
リジカラはスペーサーなんですが、普通に組む時は半分に割って隙間から割り込ませるみたいですね。
自分はメンバーフレーム降ろして、割らずに組んで貰ってます。
車高調や補強バーを組む作業と一緒にして貰ったのでタイミング良かったです。

さ~て、何処に行こうかな。
Posted at 2017/06/08 22:59:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年06月04日 イイね!

絶妙

S660を引き取って帰ってきました。

タービンの慣らしが必要なので3000~4000rpmでパワーは未体験。
エアクリ・サクションの吸気音が、大きいけど其の気にさせてくれる心地よい音でした。

足回りが良くなりましたね。
コッチも少し慣らしが必要なので派手なことはしてませんが…。
帰りの峠道の下りでですが、タイヤが今迄以上に仕事してくれているのを感じれました。
純正も進入速度が少し高くても頑張ってくれてましたが…。
今迄以上にグッと路面を蹴ってくれているのが分かります。
かと言って硬くて跳ねる感じも無し。
ダンピングは確かに増えてますが、これは路面をシッカリ捉えてる証拠です。
スタビライザーは純正のままですがロール量も減ってます。
オン・ザ・レール状態。
正に絶妙の一言でした。

もう一つ絶妙なのは車高のダウン量。

一見擦っているように見えますが、2~3mm位の隙間があります。
純正からだと3cmダウン位ですかね。
これならスロープいらなかったかな。
まあ、経年劣化がありますからね。
エアロは弄る気ないので大丈夫かと。
暫くこのまま様子見してみましょう。

いや~。
面白い車になりました。
ガスも良い感じで減っているので、ハイオク満タンにして週末は慣らしでブラっとしてみます。
Posted at 2017/06/04 22:23:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年06月04日 イイね!

はえーよ、ホセ

S660,仕上がったそうです。
梅雨明けまで預けて雨をしのごうと思っていたのですが…。
梅雨入り前に帰ってくることになりました。
”梅雨入り坊や”が今年も予測を見誤ったようです。

アㇽェ~?

今回、ブレーキ系はフィーリング向上目的でステンメッシュへの交換だけでした。
パッドは純正のままですが制動力は十分の様です。
キャリパー含めてメーカーが頑張っているみたい。

しかし、かなり五月蠅い車になったようです。
3000回転でも結構パワフルなようで楽しみです。


さて、いつでも拉致して貰えれるように準備しますかね。
前の場所なら拉致(お店までの送迎)をお願いしやすかったのですが…。
今の場所だと距離があるので気軽に頼みづらい。
拉致ルートをRiOさんが検討中です。
Posted at 2017/06/04 19:39:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年06月03日 イイね!

小細工

今日はGROMのバッテリー周りをゴソゴソと。
先週の作業で充電を途中で切り上げてしまっていたので再充電です。

今回の作業ではチョイと仕込みをするのでマイナスターミナルを外してます。

ターミナルの固定ボルトとナットです。

ボルトのサイズはM5×10。
手持ちのスパナやソケットではスペースが無さ過ぎて、+ドライバーでしか外せませんでした。
ナットは特殊ナットになっています。
ターミナルを外す時は、ボルトを少し押し付けるような感じで緩めたり締めたりしましょう。
こいつが隙間に落ちたりすると、バッテリーの撤去とか最悪な事態に陥ります。

仕込みと言っても大したことは無いです。

長期間放置時のバッテリー上がり対策で固定ボルトを変更するだけです。
選んだのはM5×15の摘み付きボルト。
元はネジ長が10ですがバッテリー上面より上に摘みがくるよう15にしています。
M5のナットをスペーサーにしているので実質ネジ長は10です。

充電も完了したので早速取り付け。

摘みボルトのアップです。

M5のナットを付けないと、この微妙な隙間が作れませんでした。
この状態でシートを取り付けても干渉なし。
当然ですがエンジン始動も支障ありません。
ターミナル部分のスパークも、焦げるような臭いも皆無。
外したマイナスターミナルは、再固定した摘みボルトに引っ掛けてバッテリーの上に置いてます。
摘み部分やバッテリーケースが非金属なので、フレームに接触して過放電することもありません。

これで工具無しでマイナスターミナルを外せます。
部材代は全部で500円弱。
買った帰りにBOSSが一缶買えるかな。
スペーサー代わりのナットは手持ちのストックなので摘みボルト代だけです。

バッテリーカットスイッチとか売っていますが構造的に不安でした。
サイズも大きいのでスペースの問題もあるし接点が増えるのも考え物。
『どうせカットするなら、外せば良いじゃん。』と安直志向です。
ボルトが変わっただけで、接続方法には実質変更なし。
カットスイッチだと接触不良もあるようですが、之だと其の心配は皆無です。
取り外しする時に特殊ナットが脱落しないように気を付けるくらいかな。
週末にしか乗らないとか、乗っても短時間とかって方、この手はどうでしょう。


先週確認したスロープはこんな感じになりました。

M8のアイボルトを両端に付け、ワイヤーで固定しました。
盗難防止ではなくズレ防止です。
見た目的には効果ありそうですけどね。


陽に当たり過ぎて火照ってしまったので今日は終了。
部屋に戻って早々に積みプラに手を付けてます。

Posted at 2017/06/03 22:13:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「運営さん気付いてる?
Webサイト内も、スマホアプリも投稿記事の同期がバグってるよ。」
何シテル?   12/02 16:59
趣味は広く浅く手を付けてます。 時々ですが、濃い話をする時も…。 モータースポーツではミニサーキットやジムカーナを中心にしていました。 最近は、時間も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/6 >>

    1 2 3
4567 8 9 10
111213141516 17
18 1920212223 24
252627282930 

リンク・クリップ

赤バッヂ付けました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/20 15:07:20
猫侍 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 23:32:37
 
ビッグバイクグループ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 22:23:43
 

愛車一覧

ホンダ クロスカブ CC110 ホンダ クロスカブ CC110
ティターンズ カラーです。
ホンダ S660 ホンダ S660
納車されたばかり。 アルトとのギャップが大きくて慣れるまで暫くかかりそうです。 さて、ど ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
初の外車です。 右ハンドルですけど…。 職場変更と会社の経営方針に不安の覚え手放しまし ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
インプレッサからの乗り換えでした。 あまり走りにも行かなくなったので、「じぇんとるみぇ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation