• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MaOのブログ一覧

2019年06月05日 イイね!

E5.北太平洋ハワイ諸島南東沖 - ギミック解除

E5最後のギミックになります。
解除条件は空母機動部隊でのXマスS勝利。

防空ギミック解除時の空母機動部隊から編制を見直しました。
第壱艦隊の編成と装備。


第弐艦隊の編成と装備。


連合艦隊連結も問題無しです。


基地航空隊は第壱と第弐航空隊をXマスに集中。


第参航空隊をCマスとMマスに分散。

IマスからKマスに流れず、Jマスを経由しましたが何とかXマスに到達。


此方も数の暴力で昼戦前に殲滅。

基地航空隊と航空戦で旗艦の戦艦ル級以外を殲滅。
日進、阿武隈、北上、大井の開幕雷撃で戦艦ル級を撃沈しS勝利でした。
万が一を考えてハイパーズを入れたのですが…。
やり過ぎでした。

これで全てのギミック解除が完了です。
空母機動部隊の上ルートと、水上打撃部隊の下ルートにショートカット(?)ルートが出現。

この後は強制帰投でした。

門は開きました。
泥沼の開幕なのかどうか…。
Posted at 2019/06/05 21:54:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年06月05日 イイね!

E5.北太平洋ハワイ諸島南東沖 - 輸送連合ギミック

E5の輸送連合でのVマスでB勝利以上(+Sマス到達)です。

輸送連合の第壱艦隊の編成と装備。


伊勢と日向の他、未出撃の朝潮型で編成。
第弐艦隊の編成と装備。


ビスマルクとプリンツの代わりに利根と筑摩を。
鳥海の代わりに雪風を編入。
連合艦隊連結も問題無しです。

基地航空隊は陸攻で総入れ替えしました。


第壱と第弐航空隊はVマス集中。


第参航空隊は道中に分散。

何とかVマスに到達出来ました。

数の暴力で、アッサリと昼戦前にS勝利。

と、此処で撤退すれば良かったのですが…。
どうせボスマス逸れるだろうと進撃したら、まさかのボスマス到達。

思いがけず御目見えの太平洋深海棲姫です。

決戦支援は出していたけど、基地航空隊は割り振っていません。
当然ながら、昼戦終了時点でコテンパンにされてしまいました。

『ままよっ』と夜戦に突入。

前衛艦隊が相手だったので殲滅出来ましたがD敗北。
残りのギミックは素直に撤退しましょう。
水上部隊でやらかさなくて良かった…。
Posted at 2019/06/05 07:33:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年06月04日 イイね!

E5.北太平洋ハワイ諸島南東沖 - 防空ギミック

E5ギミックで簡単そうな防空系を潰してみました。

先ずは空母機動部隊でのFマス空襲マスでの航空優勢。
第壱艦隊の編成・装備は此方。


第弐艦隊は変更無しです。

基地航空隊を3隊全て陸戦に変更。

3隊ともFマスに集中です。



過剰だったかもしれませんが、Fマスで制空権確保を獲得しました。


続いて同じ空母機動部隊でGマス空襲マスでの航空優勢。
第壱艦隊の摩耶を日進に変更。
第弐艦隊と基地航空隊は変更無しです。
航空隊3隊をGマスに集中。



こちらもGマスで制空権確保を獲得しました。


続いて水上打撃部隊でのEマス空襲マスでの航空優勢。
編成を戦力ゲージ1突破時と同じ編成に変更。
基地航空隊は陸戦のままで、3隊ともEマス集中。



Eマス到達時に基地空襲が…。
Eマスは流石に空母機動部隊の様にはいかず航空優勢でした。


最後の防空系になる基地防空での航空優勢。
編成は水上打撃部隊のまま、深海海月姫に会いに行ってみます。
基地航空隊は3隊とも防空に変更。

流石に連続出撃だと疲労が蓄積してますね。
道中のHマス到達時に基地空襲が発動しました。

『早っ、早いよ!』と思っている間に空襲も終了。
スクショを取り損ねましたが、制空権確保でした。
Hマスで一戦し、帰投後の効果音も確認。

残りのギミックは2+αになりました。
 空母機動部隊でのXマスでS勝利
 輸送連合でのVマスでB勝利以上(+Sマス到達)

航空隊を陸攻系に総入れ替えしないといけないので明日ですね。
Posted at 2019/06/05 00:07:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年06月04日 イイね!

E5.北太平洋ハワイ諸島南東沖 - 戦力ゲージ破壊

E5戦力ゲージ1の破壊完了です。
削りから破壊まで計5戦でした。

最後は第参航空隊もボスマス集中にしています。
他は編成・装備も含めて変更無し。

夜戦の段階で深海海月姫、空母棲姫のみ中破で残存。
他の敵艦は殲滅状態でした。
最後のゲージなのに "壊" にならなかったな~。
ちなみにドロップもありませんでした。(T_T)

ギミック解除の効果音と共に新ルート出現。

此処からがウンザリする御使い作業です。
 【水上打撃部隊】
  Eマスで航空優勢
 【空母機動部隊】
  Gマスで航空優勢
  Fマスで航空優勢
  XマスでS勝利
 【輸送連合】
  VマスでB勝利以上
  Sマス到達(Vマスの手前)
 【基地防空】
  防空時に航空優勢
どれから潰していこうか。
Posted at 2019/06/04 19:57:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年06月04日 イイね!

E5.北太平洋ハワイ諸島南東沖 - 戦力ゲージ1

石垣はE2丙作戦以上でLマスの他にJマスでのドロップが確認されています。
石垣のドロップ率はS勝利で0.7%前後…。
フレッチャーはE4丙丁だとボスマスでのみ確認されています。
フレッチャーのドロップ率はS勝利で0.4%前後…。

イベント海域の突破と並行して~なんて甘い考えでした。
攻略中のドロが無い場合、周回に集中しないと御迎えするのは無理に近い確率です。
フレッチャーの掘りって連合艦隊だし、攻略中はS勝利取れてないですしね。
ゴトランドの様に、後日の救済ミニイベントを期待しましょう。

ということでE5に進撃です。
E5もギミック満載な海域。
正直もうウンザリです。

突破までの流れは、戦力ゲージ1破壊→ギミック解除→戦力ゲージ2破壊。
戦力ゲージ1は久々の深海海月姫。
戦力ゲージ2は新参の太平洋深海姫です。

ギミックは此方。
 【水上打撃部隊】
  Eマスで航空優勢
 【空母機動部隊】
  Gマスで航空優勢
  Fマスで航空優勢
  XマスでS勝利
 【輸送連合】
  VマスでB勝利以上
  Sマス到達(Vマスの手前)
 【基地防空】
  防空時に航空優勢
多いな~。

先ずは戦力ゲージ1の深海海月姫。
水上打撃で編成しました。
第壱艦隊の編成と装備。


第弐艦隊の編成と装備。


連合艦隊連結も問題無し。

基地航空隊は3隊出撃です。


では出撃です。


作戦レベルは迷わず丙を選択しました。


第壱航空隊と第弐航空隊はボスマス集中。


第参航空隊は道中のHマスとLマスに分散。


Bマスの潜水艦隊はA勝利。

Hマスの水上艦隊はS勝利。

Lマス到達時の基地空襲は当然ながら制空権喪失。

Lマスの水上部隊はS勝利。

索敵値に問題無くボスマスに到達しました。


久々の御目見え深海海月姫。

この子はサラトガではなくシャングリラだと思うのは自分だけ?
夜戦で何とかS勝利取れました。

続いて2戦目はA勝利。

少し火力が足らないのかな~。
2戦目終了後、第参航空隊の艦戦を試製東海に変更しています。


しかし、第壱艦隊に長門型と大和型を入れたのですが、帰投後の入渠が…。
燃料消費が桁違いです。
大破喰らうと4桁消費。
まだ始まったばかりなのにな~。
扶桑型・伊勢型に変更するべきなんだろうか。
Posted at 2019/06/04 17:16:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「運営さん気付いてる?
Webサイト内も、スマホアプリも投稿記事の同期がバグってるよ。」
何シテル?   12/02 16:59
趣味は広く浅く手を付けてます。 時々ですが、濃い話をする時も…。 モータースポーツではミニサーキットやジムカーナを中心にしていました。 最近は、時間も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/6 >>

       1
23 4 5 678
9 1011 121314 15
16171819 2021 22
2324 252627 2829
30      

リンク・クリップ

赤バッヂ付けました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/20 15:07:20
猫侍 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 23:32:37
 
ビッグバイクグループ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 22:23:43
 

愛車一覧

ホンダ クロスカブ CC110 ホンダ クロスカブ CC110
ティターンズ カラーです。
ホンダ S660 ホンダ S660
納車されたばかり。 アルトとのギャップが大きくて慣れるまで暫くかかりそうです。 さて、ど ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
初の外車です。 右ハンドルですけど…。 職場変更と会社の経営方針に不安の覚え手放しまし ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
インプレッサからの乗り換えでした。 あまり走りにも行かなくなったので、「じぇんとるみぇ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation