• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MaOのブログ一覧

2019年08月23日 イイね!

何事も経験が大事

来週は雨模様なので、恒例の週末洗車は中止。
その代わりに、雨が降らなければ切削の練習をしてみようと思います。

手持ちの回転物工具はRYOBIさんで統一。
他にも、丸ノコやジグソーにタッカー等あります。
此方は入門用でDCMダイキさんで統一してます。
ちなみにsk11さんのOEMで色(成形色)違いで、バッテリー規格も同じです。

練習に使用する工具の一番手はグラインダー。

ちなみに2002年製です。
年代物なのにピカピカと、如何に使っていないか分かってしまいますね。
サンダーパッドは同じ物が2セット。

開封済みの方はグラインダーと同時期に購入。
未開封の方は、今日買ってしまったやつです。
スッカリ忘れてました…。
切磋砥石とパフもグラインダーと同時期に購入した年代物です。

こちらはサンディングパッドの固定アダプター。

パッドを普通に付けると、バッフルプレートより奥まってしまいます。
嵩上げすることで、バッフルプレートと面一になるので面作業ができる様になります。
ただ、中心に固定ナットが来るのは変わりません。
バッフルプレートが素材に引っ掛からないようにするのが主ですね。
OPのアシストグリップが欲しい。

そして二番手は電動ドリル。

画像のサンディングパッドの他にも、木工鉄鋼用ドリルやリーマーなど一通り持ってます。
あと、sk11さんの 垂直ドリルスタンド2 SDS-45 も持っています。
此奴のお陰で旋盤作業も可能になりました。
GROMのサイドバッグアタッチメント作成では大活躍でした。
準備するのが面倒ですけどね…。
此方も、サンディング、フェルト、スポンジのパッドを一通り。


ちなみに、充電式電動ドリルでも使用可能です。

パワー不足で磨き作業が精一杯ですが…。

最後に三番手のサンダーポリッシャー。

この前購入した新参者です。
6段階の回転速度調整がありますが…。
如何せん作業用パッドが揃ってません。
未開封のパッドは墓石研磨に使う本番用なんですよね。
行きつけのホムセンでは木工用のパッドばかり。
石材用のパッドの取り置きがないので、アマさんで手配しないといけません。
まあ、切削より研磨作業がメインでしょうから今回はベンチで待機ですね。


そして、ガーデニングコーナーで見つけた練習相手の御影石ブロック。

凸凹の表面を削って面取りしつつ均していこうと思ってます。
曇りでも良いので雨だけは勘弁して欲しいな~。
Posted at 2019/08/23 22:30:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年08月19日 イイね!

まだ降臨していません

スーパーミニプラのジェネシック・ガオガイガーです。

発売当初は転売ヤーのせいで諭吉越えしていたので購入を控えてました。
ガオガイガーは再販されてないので諭吉越え状態。
食玩だぞ。
ビッグワンガムが諭吉越えってオカシイヨ。

構成は4点。

対ソール11遊星主用のギャレオンとジェネシックマシンのセット物です。
しかし、悲しい事が…。

ガジェットツールを取り込んだデカイ手が付いてません。
ヘル・アンド・ヘブン・アンリミテッドが出来ないではないか。
ガジェットフェザーの全展開モードも無しです。
差し替えでも良いから付けて欲しかった…。
ジェネシックは拡張パーツ無いんですよね。
ガオガイガーの方はゴルディーとステルスガオーⅡが併売されてるのにな~。
合体再現しつつ、個体と合体後のプロポーションが優秀なだけに勿体無い。
分かってないなバンダイさん。

ただ、この前届いたガンダムさんも作ってないんですよね~。
破壊神が降臨するまで暫く掛かりそうです。
Posted at 2019/08/19 19:58:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年08月18日 イイね!

リフレッシュ

朝目が覚めて暇だったので、簡単に行水洗車を済ませました。
明日の午後から雨ですよ~。

車内掃除も済ませ、フロアーマットが乾くまで気になるところを弄ってました。
其れは此処。

ナンチャッテのガーニーフラップです。
露天駐車の宿命ですね。
経年劣化でボロボロになり、樹脂が白化してしまいました。

剥がしてみると、表面の劣化樹脂が吹き粉のように…。

これ、自分はリアスポに貼ってますが、本来はボンネットエッジに貼るんですよね。
貼る場所は違えど、陽に照らされるのは同じなはず。
1年で劣化が早くないでしょうか…。

気を取り直して貼り替えましょう。
素材は前回貼った際の余りです。

エーモンさんの静音計画シリーズになります。
先ずは残った両面テープの除去。

オイルライターをテープ面に染み込ませ暫く放置。
残った貼り付け跡を、シリコンオフとコンパウンドで磨いて原状復帰です。

綺麗に剥がした後で眺めてたんですが…。

フラップ無しでも良さげな感じがしてきました。

暫く眺めてましたが、再度気を取り直して貼り付け作業に。

中央を仮止めし、左右のバランス見ながらカット位置決め。
長さは何時もの目測です。
フィーリング重視で貼り直したのが此方。

貼り換え前よりチョット短いかな。
ただ、黒々として綺麗になったので自分的にはOKです。

次に劣化したら別の素材にするかもしれません。
ただ、この静音計画って貼りやすいし、カットもハサミだけで御手軽なんですよね。
貼り付け前に塗装ってのもアリかもしれないですが…。
少し曲げて貼るので、塗装が割れるとカッコ悪いしな~。
エーモンさん、素材を見直してください。
Posted at 2019/08/18 11:09:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年08月17日 イイね!

何回使うかな

台風の影響で1日遅れで届きました。
"リョービ"さんの サンダポリッシャー RSE-1250F 予備ポリッシングスポンジセット です。

先月、盆前に墓参りした際、墓石が傷だらけになっていました。
多分、親類が束子を使った際に、束ねの針金で引っ掻いたんだと思います。
墓碑の天面も含め3段が傷まみれ…。
良かれと思って汚れ落としをしたと思うのですが気付いてくれよ。

盆連休の前半で実家に帰り、墓石研磨をしていましたが…。
手軽に持ち帰れる手持ちの工具は、充電式コーナーサンダー。
#60 の荒目のパットを使っても、傷の段差消しがやっとでした。
爪を立てて触っても、爪が引っ掛からないようにはなったんですけどね~。
水を掛けると見えなくなりますが、乾くと白い擦り傷が浮いてきます。
流石に木工の鑢掛けがメインの工具。
パッドを金属・石材用に換えても、表面慣らしと磨き込みは無理っぽいようです。
あと、ホムセンではコーナーサンダー用のパッドの取り置きが少ないんですよね。

コーナーサンダーの他に、ディスクグラインダーも持ってますが…。
こちらも研磨用パッドはありますが用途は研磨より切削かなと。
そして、グラインダーの研磨作業では絶対ミスる自信があります。
電動ドリルもパットを付ける事で磨き作業は出来ますが…。
重量物のモーターが上になるので、安定させるのが大変そう。
アシストグリップ付けると変わるかもしれないですが、やはり用途が違うな~と。
で、今回新たに購入してみました。

購入したのは本体と、ポリッシングスポンジ付きのタイプです。
6段階の速度調整機能付き。
回転運動+偏心運動で研削ムラの発生しにくいランダムオービットサンダになります。
開梱すると、標準スポンジが2つ同梱されていていました。
アフターのスポンジを買うなら、本体だけで良かったかも。
まあ、スポンジは消耗品なので、研磨作業では多い方が良いでしょう。

後は、研磨剤と石材研磨用のパッドです。


研磨剤は"3M"さんの濃色車専用 コンパウンド3種セット。

研磨剤の種類は以下です。
 ハード1-L/5982(100ml)
 ハード2-L・ダーク/5986(100ml)
 ウルトラフィーナHGN/5969R(60ml)
S660のエンジンフードの小傷が目立ち始めたので購入してみました。
自分の場合、ハード2-L → ウルトラフィーナHGN かな。
事前の洗車はするでしょうが、鉄粉取りまではしないかも。
パネル全体ではなく、気になるところを研磨するだけなので、容量も御試しサイズです。
ちなみに、これは墓石用ではありません。

そして、"ちょろずや"さんの大理石用ダイヤモンド研磨パッド CZPDS-52。

パッドサイズは 125mm。
#100 #200 #400 #800 # 1500 # 3000 #6000 #10000 が各一枚のセット物です。
1サイズ大きいパッド面のがあれば良かったんですが…。
自分がサンダー使うと、振り回されて装着面を墓石に当ててしまうかも。
取り合えず、来月実家に帰ったら墓石を磨いてみようと思います。
充電式じゃないので、お寺さんに電気使わせて貰えるように御願いしないとな~。
Posted at 2019/08/17 11:06:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年08月15日 イイね!

来てるの?

え~、愛媛県沿いに呉方面に北進してるみたいですが…。
雨は降ってますが小雨レベル。
風も大したことないな~。
風切り音を聞いて無いんですよね。
四国と紀伊半島に加え、兵庫~岡山の中国山地で勢力が全部削がれてるんでしょうか。
TV観てても、街路樹が1本倒れたくらいらしい。
戦時中に鎮守府が有ったくらいなので、災害には強いんですかね。
6月7月の梅雨の方が雨が酷かったんですが…。
ハーフカバーを装着する必要無かったな~。

ますます山陽新幹線を運休する必要無かったんじゃないの?
過剰に反応して運休するとか止めて欲しいな。
Posted at 2019/08/15 14:36:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「運営さん気付いてる?
Webサイト内も、スマホアプリも投稿記事の同期がバグってるよ。」
何シテル?   12/02 16:59
趣味は広く浅く手を付けてます。 時々ですが、濃い話をする時も…。 モータースポーツではミニサーキットやジムカーナを中心にしていました。 最近は、時間も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/8 >>

    123
45678910
111213 14 1516 17
18 19202122 2324
252627282930 31

リンク・クリップ

赤バッヂ付けました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/20 15:07:20
猫侍 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 23:32:37
 
ビッグバイクグループ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 22:23:43
 

愛車一覧

ホンダ クロスカブ CC110 ホンダ クロスカブ CC110
ティターンズ カラーです。
ホンダ S660 ホンダ S660
納車されたばかり。 アルトとのギャップが大きくて慣れるまで暫くかかりそうです。 さて、ど ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
初の外車です。 右ハンドルですけど…。 職場変更と会社の経営方針に不安の覚え手放しまし ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
インプレッサからの乗り換えでした。 あまり走りにも行かなくなったので、「じぇんとるみぇ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation