• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MaOのブログ一覧

2019年08月15日 イイね!

『来るぞ、来るぞ』詐欺?

う~ん、今ゴミ出ししてきたのですが…。
雨も降って無ければ、風も吹いていない。
台風10号の進路予測観ると四国南端で東進し始めましたね。
また”四国バリア”に弾かれたのかな。

昨日の進路予測だと、豊後水道を北進して呉から三原辺りに上陸ってなってたのに。
”大型台風”と言われた割に、腑抜けた台風ですね。
何だよ、つまらん。
コッチ来いよ。
山陽新幹線の運休って必要無かったんじゃね?
スパコン使ってシミュレーションしても、予測精度ってこの程度なんだな~。

今の感じだと、高知~香川~岡山~鳥取か、高知~香川~兵庫に抜けそうですね。
周辺の方も含め、進路上の方はお気を付け下さい。

あ~、蝉が鳴き始めましたな~。
Posted at 2019/08/15 07:15:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年08月14日 イイね!

始めて使ったかも

雨が降り出し始めたので、風が強くなる前に付けてみました。

納車時に購入し、取り付け用アタッチメントは車体に付けてましたが…。
実はカバー自体は初装着。
運転席側のワイパーアームに固定ベルトを通し、助手席側ワイパーで押さえてます。
取り付け方、合ってるよね?

無事に台風10号を乗り切ってくれれば良いのですが…。
二十数年前に広島を直撃した台風19号を経験してるので不安です。
ベランダに置いてた洗濯機が、仕切りの石膏ボードをぶち抜いて2部屋分飛ばされてたしな~。
しかも今は大潮の時期。
堤防を越水するとアウトですね。
カバー付けるより高台に逃げた方が良いかもな~。

既に四国や九州で被害に遭われた方がいるかもしれませんが、皆さん気を付けましょう。

<2019/8/14 18:00 追記>
固定ベルトは助手席側ワイパーアームに引っ掛けるのが正解でした。
確かに運転席・助手席のワイパーで押さえれました。
あのままだったら、風が吹いた時にカバーが巻き上げられてワイパー折れてたな。
ただ、このカバーって裏地がフェルトじゃないんですよね~。
Posted at 2019/08/14 18:00:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年08月04日 イイね!

ソーラレイに焼かれるところでした

今朝の6時半からドラレコ電源配線の作業を開始。
8時半頃にODBⅡの再配線を含め作業完了です。

納車時に、運転席側ダッシュボード下のカプラーに配線キットを付けていました。
ETCのアクセサリー電源取りと同様に、此処からACCとアースを取りました。
ただ、足元は作業するには狭すぎます。
なので、運転席座面下まで2端子ギボシを取り付けた延長線を作製。
OP-E487は運転席に接続配線しています。

一応、電圧回路の底面にベルクロテープを貼ってます。
白いのは配線押さえのつもりで貼ったベルクロテープです。
フロント側は此処から折り返し、Aピラーから引上げしてミラーの所まで配線。
リア側はアクセサリーバッグの下を通し、センターコンソールを経由して配線。
フロントドラレコ側は、ケーブルが届くか心配でしたが何とか届きました。

ちなみに、サイドシルガーニッシュの一部をカットしています。
これは、関西サービス(HKS)さんのサイドシルバーを取り付けしているためです。
サイドシルバーがアンカーボルトと共締めなんですよね。
見えないところですし、取り付け時にRiOさんにカットして貰いました。
この加工の御蔭で、アンカーボルトを外さずにガーニッシュが外せます。
チョットしたことですが、手間が省けるので大助かりです。
ただ、カットしないといけないので、あまり人に薦めれないですが…。

配線後、エンジンを始動しての動作確認と、停止後の電源断を確認。
フロント、リアのドラレコの動作は問題無しでした。
直射日光で焼かれる前に作業が完了して良かったですが…。
蚊に刺されまくってしまいました。
まだ、彼らの活動時間だったか。
Posted at 2019/08/04 09:21:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年08月04日 イイね!

夜明けと共に

ドラレコ用の電源直取りケーブル+αが届きました。


ケーブルはユピテルさんの OP-E487 です。

リアのドラレコはユピテルさんなので純正OPになります。
 ユピテル 夜間強化ドライブレコーダー SN-SV40c
フロントのドラレコは TOGUARD さん。
 Toguard デュアル ドライブレコーダー CE40
こちらはODBⅡに変更する前に、トランセンドさんのドラレコのケーブルを利用していました。
定格出力は同じなので大丈夫と思います。
接続端子はminiUSBで、直角形状になっています。

配線がスッキリすると良いのですが…。
リア側のクリアランスがチョット心配。
あとは、作業がね~。
日が昇ると外で作業したくなくなってしまいます。
暑過ぎだって。
ギボシも作らないといけないので、電源取りと仮接続で終了してしまいそう。

そして、HGUCのガンダムさん。

30周年記念モデルで、10年前のガンプラになります。
賛否両論のリバイブ版ではなく、お台場ガンダムのHG版になります。
コラボ商品でコンビニでも売ってましたね。

可動域は圧倒的にリバイブ版になるのですが…。
このモデル、ガンダムハンマーが付いてるんですよね。

チョイス理由の50%はハンマーです。
しまった、ゴッグを買うの忘れてた…。
あとは、墨入れパチ組の自分には、過剰なモールドも選択理由です。
ポーズ付けで遊ぶ方ではないですが、関節の強度・保持力も此方の方が良さそう。

しかし、ファーストガンダム作るの何年ぶりだろう。
小学生の時は、いろんなサイズを作ってた記憶はあるのですが…。
久々のガンダムですね~。
これ作る前に部屋の片付けしないといけないので、作れるのは盆連休中かな。
サッサと片付けよう。
Posted at 2019/08/04 01:49:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「運営さん気付いてる?
Webサイト内も、スマホアプリも投稿記事の同期がバグってるよ。」
何シテル?   12/02 16:59
趣味は広く浅く手を付けてます。 時々ですが、濃い話をする時も…。 モータースポーツではミニサーキットやジムカーナを中心にしていました。 最近は、時間も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/8 >>

    123
45678910
111213 14 1516 17
18 19202122 2324
252627282930 31

リンク・クリップ

赤バッヂ付けました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/20 15:07:20
猫侍 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 23:32:37
 
ビッグバイクグループ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 22:23:43
 

愛車一覧

ホンダ クロスカブ CC110 ホンダ クロスカブ CC110
ティターンズ カラーです。
ホンダ S660 ホンダ S660
納車されたばかり。 アルトとのギャップが大きくて慣れるまで暫くかかりそうです。 さて、ど ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
初の外車です。 右ハンドルですけど…。 職場変更と会社の経営方針に不安の覚え手放しまし ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
インプレッサからの乗り換えでした。 あまり走りにも行かなくなったので、「じぇんとるみぇ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation