• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MaOのブログ一覧

2020年04月17日 イイね!

嘘だろ

WOWOWの劇場版特集で、”野原ひろし”のCVが森川智之さんになっていたので不思議でしたが…。
藤原啓治さんのご冥福をお祈りいたします。

辻谷耕史さんと言い、皆逝くのが早いよ。
Posted at 2020/04/17 06:41:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年04月15日 イイね!

晒して良いんじゃない

大丈夫かよ広島市。

広島だけじゃなく、規制を受けていない他県への規制地域民の外出。
暇だからとパチンコに釣りにキャンプなどなど…。
自重してますか?

注意していても感染したのは仕方無いけど…。
軽率な行動で感染し、更に他人に感染させる。
こんな輩は晒して良いんじゃないだろうか。
何時から日本人は自己中人間で溢れてしまったんでしょう。

トロッコ(またはトローリー)問題。
『一人の命を助けるために、五人の命を犠牲・危険に晒すことは許されるのか?』
功利主義と義務論の対立を扱った倫理学上の問題・課題です。
人工知能の自動運転制御でも絡んできますね。
ドライバーと非ドライバーでは、どちらの命が重要視されるのか。
追突しそうになった時、歩行者を轢いてでも歩道に退避してドライバーを保護する?
歩道に歩行者がいたら、追突してドライバーが重傷になっても走行車線を維持する?

医療現場は、今まさにこの状態。
患者を救うべきか、医療従事者を救うべきか。
命の重さに違いは無いと言うけれど…。
自制できない軽率な人間は同じ過ちを繰り返します。
重症度でトリアージされてますが、行動倫理でのトリアージも必要じゃないだろうか。

『皆で幸せになろうよ』って後藤隊長も言ってました。
意味と言うか、言った時の状況が違うか。
『感染しない、感染させない。』
改めて気を引き締めていきましょう。
Posted at 2020/04/15 18:57:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年04月12日 イイね!

暇潰しを兼ねて

東京と桁は違いますが、広島でも武漢肺炎の感染者が日々確認されていますね~。
食材の買い出しは昨日済ませ、今日は特に外出する必要も無いので自宅でマッタリ。
とは言え、ボ~とTV見てるのも時間の無駄なので、ワックス剥がしに挑戦です。

広島でDIYフローリングに挑戦した際に購入していたグッズ類です。

左から、ワックス剥がし用ブラシ。
ワックス剥がし剤の『床クリーナー』。
『床クリーナー』の詰め替え用に買っていたスプレーボトル。
ベースに塗布するワックス『ウルトラタフコート』。
木目の擦れや傷が目立つ時に塗布する『色つや復元コート』。
ハンディータイプの塗布道具『かんたんワックスワイパー』。
クイックルワイパーなどに取り付け可能な塗布道具『ワックスモップ』。
定期補修用の『ワックスシート』。
掃除用の『床クリーナーシート』。
艶出し用の『つやピカ ワックスシート』。
この他に、クイックルワイパーのストロングや、ウェーブの長毛束シートなどもあります。
う~ん、多過ぎ。
こっちの床は木材じゃないので『色つや復元コート』は使わないかな~。

取り敢えず、今日は玄関からキッチン迄の通路のワックス剥がしです。
前の入居者がクッションシートにワックスを塗っていたのですが…。

髪の毛も一緒にコーティングされてます。
塗る前に掃除しなさいよ。
見え辛いですが、その周辺には気泡も多数。
この気泡が、ワイパーで拭き掃除してると、潰れて粉吹きになるんですよね。

ワックス塗りは、ワイパーモップで一気に塗るので手間は掛かりません。
今日はワックス剥がしに集中して作業します。
使う道具は此方。

『床クリーナー』とスプレーボトル。
ワックス剥がし用のカーボンスクレーパーと、仮拭き取り用のウェスです。
最終的には雑巾掛けもします。

取り敢えず、『床クリーナー』をボトルに詰め替え。
気になる所にワンプッシュしました。

剥がしが目的なので、希釈せず原液のままです。
吹き付けて1分も経たずにワックスが浮き始めたので、スクレーパーで一掻き。

コーティングされていた髪の毛も綺麗に剥がれました。
あとは拭き取りです。

艶は当然無くなりましたが、長年の汚れも綺麗に剥離。
この調子でやっていきましょう。

ただ、この作業は終わり処が肝心です。
やりだすと切りが無くなってしまいます。
1㎡毎に進め、出来れば部屋の区画単位で終わらせるようにしましょう。

自宅待機や外出自粛で、家でゴロゴロしている今こそ株を上げるチャンス。
普段の物扱いから、頼れるお父さんに変貌してみませんか?
Posted at 2020/04/12 12:06:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年04月11日 イイね!

相変わらずです

ボッシュ 18Vコードレス洗浄機 Fontus です。

購入はアマさんで、"通常品" を購入。
"本体のみ" と "通常品" があり、フルセットの通常品の方が安いという謎現象の商品です。
ボッシュのコードレス電動工具を持ってる人は本体だけで良いからなのかな。
でも、フルセットの方が安いって、ユーザー獲得の為でしょうかね。

中身は、当然ですが本体。

充電器とバッテリーとなっています。


ブラシ類はフロントパネル内に入っています。

ブラシはベランダの清掃以外では使わないと思います。
此処にタオル類を入れておけば、洗車時に嵩張らないかな。

背面には専用ホースが収納されています。

バッテリー取り付け場所は、背面下部になっています。


水圧は3段階選択式です。

取り敢えず、最弱からスタートしてみるつもり。

対抗馬として、ケルヒャーの OC3 や、アイリスオーヤマも検討。
ケルヒャーの OC3 は、タンクが取り外し可能ですが容量が4ℓ。
本体も軽いので、タンク満水でも持ち運びには苦労しないでしょう。
ただ、バッテリーは内蔵固定式で、稼働時間は15分。
バッテリーの御臨終と共に本体も終了です。

アイリスオーヤマは本体収納ケースがタンクになります。
取り外し可能ですが…。
本体を駐車場に置いておき、水を汲みに行かないといけない。
バッテリーは取り外し可能で、稼働時間は10分未満。
稼働時間が短いのは、無理に高圧洗浄機化しているせいでしょうね。

Fontus 自身は OC3 と同様に高圧洗浄機ではありません。
あくまでも散水洗浄機になります。
タンクは一体式で15ℓ。
バッテリーは取り外し可能で、稼働時間は45分。
最大水圧にすると、稼働時間はもう少し短いかな。
本体の乾燥重量は9.8kg。
タンクを満水にすると、3階から持って降りるのが腰的に大変そう。
最大水圧では、ホースの先を潰した時のような水圧です。
OC3 より水圧は高いですが、K2を使っていたので物足りないかも。

自分の洗車は掛け長しで、水を沢山使うんですよね。
結局、タンク容量と、バッテリが交換可能という事で Fontus を選択しました。
他にもマキタやハイコーキからも、モバイル洗浄機が発売されています。
自分の様に、アパートで水源・電源の確保が難しい方、モバイル洗車機どうでしょうか。
ホースの後片付けが面倒と感じてる人にも、財布以外は御手軽で良いと思いますよ。

そしてジンクスです。
Fontus を頼んだのは水曜日。
この時は週間天気予報でも、月曜の午後から雨だった筈なのに…。
土曜の午後から雨で、日曜は大雨で、月曜日は雷雨を伴う荒天で東日本は大雪。
そして来週末も雨。
神様…、本当に俺の事が嫌いなんだな。
Posted at 2020/04/11 11:15:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「運営さん気付いてる?
Webサイト内も、スマホアプリも投稿記事の同期がバグってるよ。」
何シテル?   12/02 16:59
趣味は広く浅く手を付けてます。 時々ですが、濃い話をする時も…。 モータースポーツではミニサーキットやジムカーナを中心にしていました。 最近は、時間も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/4 >>

   1234
5678910 11
121314 1516 1718
19202122 232425
2627282930  

リンク・クリップ

赤バッヂ付けました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/20 15:07:20
猫侍 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 23:32:37
 
ビッグバイクグループ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 22:23:43
 

愛車一覧

ホンダ クロスカブ CC110 ホンダ クロスカブ CC110
ティターンズ カラーです。
ホンダ S660 ホンダ S660
納車されたばかり。 アルトとのギャップが大きくて慣れるまで暫くかかりそうです。 さて、ど ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
初の外車です。 右ハンドルですけど…。 職場変更と会社の経営方針に不安の覚え手放しまし ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
インプレッサからの乗り換えでした。 あまり走りにも行かなくなったので、「じぇんとるみぇ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation