• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MaOのブログ一覧

2020年09月19日 イイね!

あれよあれよと半年経過

今日は、何時ものダイキでシリコングリスを購入。
あと、バイブルサイズのシステム手帳用リフィルを補充で購入しました。
やはり打ち合わせの速記は手書きだな。
漢字の健忘予防にもバッチリです。

ダイキからの帰りにフジグランへ寄ってみました。
三原に引っ越して半年ですが初突撃です。

駐車場内を移動してると急に段差が。
複合店舗の敷地なので仕方ないのかもしれませんが…。
せめて統一感を出してくれ。

駐車後、フジグランの施設内を一回り。
Namcoの文字が見えたので入ってみたら、メダルゲームばっかりでした。
しかも、パチンコ代わりなのか、年配の人達が独占状態。
1階にはフードコートが有るんですが、食料買い込む所じゃないな~。
チョット期待外れでしたね。

最後に、自宅近くのコンビニに寄って買い込みしてたら、2号線の上り線が大渋滞。
尾道バイパスの入り口付近で事故でもあったのかな。
救急車やパトカーが、下り車線をサイレン鳴らしながら逆走してました。
4連休の初日だというのに…。
皆さん事故には気を付けましょう。
自分は4連休に気付いたのが前日の金曜日でした。
大人しくS660の手入れでもしておこう。

それにしても、もう半年か~。
この夏は、カメムシ3匹のジェットストリームアタックにセミ爆弾。
洗濯物を取り込んだら、10cm位のムカデが付いてた事もありました。
思わず『キャー!!』って声が裏返りながら叫んだよ。
18時半過ぎると、懐中電灯が無いと帰れないとか…。
広島と比べて自然味が溢れ返ってます。
越冬できるんだろうか…。

そう言えば、尾道バイパスと三原バイパスは何時繋がるんだろう。
もうね、東広島か尾道・福山へ遊びに行くしかないんですよ。
交通費がOP1個と同じ位って…。
ああっ、そろそろ御姐さんの柔肌に包まれたい。
Posted at 2020/09/19 16:07:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年09月19日 イイね!

痒い所に手が届く?

アデレイドプランニングさんのスライドホルダーです。

タカヒロGTさん が紹介されていたのを見て、自分もポチってしまいました。

自分も、Cusco製のストラットタワーバーを付けてるんですよね。
一応、リリースロックなので、バーは簡単に外せるんですが…。
出来れば手間を掛けたくないな~と。
ヒンジ部分をスライド式にし、ユーティリティBoxの蓋と、タワーバーの干渉を防止します。

仕掛け自体は簡単なんですが、レールが長過ぎたり厚過ぎたりするとボンネットと干渉。
微妙なサイズ感で、強度もある程度必要なので、キット物が有るのは嬉しいですね。

取付も簡単です。

流石に作業時はユーティリティBoxを車体から外さないといけませんが…。
蓋のヒンジ3箇所にレールを噛ますだけ。
これでユーティリティBoxのロックを解除し、手前・バンパー側に蓋をスライド移動。
支点が移動するので、タワーバーを外さずに蓋が開けれるようになります。
潤滑剤で『CRCを~』と書いてありますが、ステーもコマも樹脂なので、シリコングリスの方が良いかな。
シリコングリスなら、樹脂への攻撃性も低いでしょう。

気になるのは、Cusco製のタワーバーはオーバルタイプってところ。
バーの断面が正円じゃなく、扁平・楕円なんですよね。
ギリギリですが、少し当たりつつも開けれるんじゃなかろうか。
4連休中に取り付けしてみます。
これで、ロールトップの収納時にバーを外さなくても良くなるかな。
Posted at 2020/09/19 04:47:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年09月06日 イイね!

いよいよ

三原市内も雨が降り始めました。
まだ風は時折強く吹くくらい。
ジンクス解消かと思っていたら…。
お天道様も、もう少し加減ってものを考えて欲しいものです。

九州全域が暴風圏に入る今回の台風。
瀬戸内でも、沿岸部では高潮に加え、暴風で高波も発生するかもしれません。
波を直接被らなくても、突然の波飛沫で運転操作を誤ってしまう事も考えられます。
ウェザーニュースでは、強風や塩害による停電発生圏の予想も広範囲でした。
万が一を考えて、モバイルバッテリーの充電や、水の溜め置きもした方が無難です。
明日の晩までは不要不急の外出は控えましょう。

暴風圏内の九州もですが、四国、紀伊半島、東海も豪雨になるようです。
和歌山では、2日前からダムの臨時放水をしてましたね。
暴風・強風圏の方、被害に遭われないよう頑張って下さい。
Posted at 2020/09/06 14:42:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年09月06日 イイね!

補修完了

アクティブスポイラーの調色補修です。
使用したのは此方。

タッチアップ ペイント【ホンダ S660】アドミラルグレーメタリック カラー番号【NH716M】
激落ちくんキューブ

綿棒が切れていたので、激落ちくんで代用しました。
角に塗料を染み込ませ、2分位放置してスタンピング。
5分程乾くのを待ち、気に入らなければ再施工。
目立つ4箇所の作業が完了したら、コンパウンドで全体磨き。
LOOXで均しと艶出し、ヴァリアスコートでコーティングして完了です。


ピンポイントで見ると目立たなくなりました。

此方が昨日の状態。


目立たなくはなったんですが、全体的に曇った状態になってます。
材質は違うのですが、エンジンフードとの艶の差が気になるところ。
経年劣化でクリアー塗装面も痛んじゃってるのかも。

ただ、此処だけ全塗装ってのもな~。
サンダーポリッシャー使って、コンパウンド磨きをやらないとダメかもしれません。
その前に、シュアラスターの固形ワックスも試してみましょう。
S660.com サンのリアスポって手もあるので、気楽に地道にやっていきます。

取り敢えず、風が強くなってきたので、今日の作業は終了です。
Posted at 2020/09/06 13:20:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年09月05日 イイね!

再発

アクティブスポイラーの部分塗装剥がれです。

スポイラー格納時の角度の所為で、赤丸の部分に水溜りができるんですよね。
個体差なのか、角度が浅いのが正常なのか。
もう少し前に傾けてくれれば、エンジンフードとのパネルの隙間に流れ落ちるのにな~。

拡大しても、カメラの画像だと見辛いですね。

此方は右側。

塗膜剥がれというよりも、雨水のレンズ効果で塗装が白焼けした感じ。
古い車のルーフが白くなってる様なヤツです。

スポイラーを外して再塗装するのも面倒です。
何より暑過ぎて、其処までする体力も気力も有りません。
明日の午前中は晴れの模様。
タッチアップペンを使ってパンチングしてみます。
ティッシュやウェスに塗料を付け、半乾きになった塗料を叩いて塗る方法です。
早い話、ガンプラのウェザリング塗装です。
範囲が狭いので綿棒の方が良いかも。
白焼け部分が誤魔化せれば良いので、特に下地処理もしません。

…、全塗装のフラグになりませんように。
Posted at 2020/09/05 16:59:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「運営さん気付いてる?
Webサイト内も、スマホアプリも投稿記事の同期がバグってるよ。」
何シテル?   12/02 16:59
趣味は広く浅く手を付けてます。 時々ですが、濃い話をする時も…。 モータースポーツではミニサーキットやジムカーナを中心にしていました。 最近は、時間も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/9 >>

   1234 5
6789101112
131415161718 19
20 21 22 23 24 25 26
272829 30   

リンク・クリップ

赤バッヂ付けました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/20 15:07:20
猫侍 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 23:32:37
 
ビッグバイクグループ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 22:23:43
 

愛車一覧

ホンダ クロスカブ CC110 ホンダ クロスカブ CC110
ティターンズ カラーです。
ホンダ S660 ホンダ S660
納車されたばかり。 アルトとのギャップが大きくて慣れるまで暫くかかりそうです。 さて、ど ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
初の外車です。 右ハンドルですけど…。 職場変更と会社の経営方針に不安の覚え手放しまし ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
インプレッサからの乗り換えでした。 あまり走りにも行かなくなったので、「じぇんとるみぇ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation