• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

N3艦長のブログ一覧

2025年05月18日 イイね!

お城訪問 小谷城

お城訪問 小谷城滋賀のお城巡り2日目の午後は小谷城(おだにじょう)へ
(写真は登山口のある戦国ガイドステーション前の大兜です)

小谷城は日本100名城の一つで、日本五大山城の一つにも数えられています

浅井長政の居城で、1570年4月に浅井が織田信長を裏切ってから(金ケ崎の退き口)、1573年8月に落城するまで、約4年間にわたり織田軍の猛攻を防いだ堅城です

艦長がずっと行きたかった城で、今回念願がかないました😀

まずは全体図を
地図の①番所跡まではクルマで行き、そこから⑨山王丸跡まで登っていきます


クルマを降りてここからスタート
クマ出没注意の看板があります😅


番所跡


さあ登りましょう!


眼下に虎御前山が見えます
ここに織田軍が砦を築いてプレッシャーをかけていたんです😓


馬洗池
今でも水があります


御馬屋跡
広いエリアでした 馬を飼っていたんでしょうね🐎


途中で姉川方面が良く見える場所がありましたよ
その向こうは関が原へと続きます


さらに登ります💦


桜馬場跡


ようやく本丸・大広間に着きました


大広間にはお屋敷があり、ここで信長の妹お市の方や、茶々(後の淀君)・初(京極家夫人)・江(二代将軍徳川秀忠夫人)が暮らしていたんでしょうね


大広間の先には本丸跡があります
この石垣の上に、櫓か天守のようなものがあったと言われています


参考までに想像図を
真ん中が本丸・大広間で、その先は京極丸へと続いています


石垣を登って一段高い本丸跡へ
今はもう何もありません😐


再び大広間を通ります
浅井三姉妹がここで平和な時を過ごしたこともあったのでしょうね・・・


本丸とその上にある砦の間には敵の攻撃に備えて大堀切があります
敵が来たら、頭上から攻撃するためですね(右側が本丸です)


上を目指しましょう
まずは中丸



続いて小丸・京極丸が姿を現します


京極丸跡です


さらに登ると、、、


正面に山王丸が現れました!!


一応、山王丸がゴールですが、その下には必見の場所があります


大石垣です


この当時の貴重な石垣の遺構になります


およそ40分かけてここまで登ってきました
草木が生えて城の痕跡がわかりにくいですが、赤色立体図では鮮やかに人の手の入ったお城の様子を見てとれます


さて引き返しましょう
いや~素晴らしいお城でした
ここに大勢の人が立て籠もって防戦したら、簡単には攻め落とせませんね😀


下界に降り、クルマに乗って湖北の道を今夜の宿へ向かいます


今夜のお宿はコチラ


想古亭源内さんです
小さなお宿で一日4組で一杯です


チェックインを済ませたら、疲れた体を癒すため早速お風呂へ


コチラがお風呂
いいお湯でした~♪😆


部屋からの眺め


さあ夕食です♪
地元産の食材を中心にしたコースです
琵琶湖でとれたブラックバスとかもありましたよ😮


滋賀の日本酒飲み比べセット


ウナギ
香ばしくてウマウマです


琵琶湖でとれたお魚
名前は忘れました😅


そして今日も近江牛
3種類の味付けで、どれもたいへん美味しかったです!


近江牛に合わせてワインも頼んじゃいました
マキコレワインと言って、金井麻紀子さんという有名な方がセレクトしたワインです
期待を裏切らない美味しさです♪


あとはご飯とお吸い物に


デザートの自家製プリン


全てが美味しく大満足です
ご馳走様でした!!😀

一日で佐和山城と小谷城という二つの山城を攻めたので足がパンパンになりましたが、宿のおもてなしも気持ちよく、充実した一日になりました🙂
Posted at 2025/05/18 18:37:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月17日 イイね!

お城訪問 佐和山城 長浜城

お城訪問 佐和山城 長浜城GWの滋賀お城巡り
二日目はまず石田三成の居城だった佐和山城址を目指します

宿泊したホテルで自転車を借りて、登山口のある龍潭寺へ
ホテルから1.5km、10分足らずで到着です
写真は龍潭寺にある三成の像です

佐和山城へ続く道はこの山門の先にあります


七福神の像を横目に先へ進み


古いお墓が並ぶゾーンを過ぎると、なかなかな山道が姿を現します😅


しばらく急峻な山道を登ると、まず塩硝櫓跡が現れます
何か建物があったであろう小さな平地がありました


さらに進むと西の丸跡にたどり着きます
ここも今は何もない平地になっていました


道なき道をグングン登る艦長夫人
待って~😂


さらに登ります💦


人気のない山道を登ることおよそ30分
ようやく天守のあった本丸跡に😅


そこそこの広さがありました
(この写真はネットから)


本丸跡から琵琶湖方面を
木々が生い茂るのは彦根城です🏯
こうして見ると佐和山の高さがよくわかりますね


反対側
新幹線から見えるフジテックのエレベーター試験塔がありますね


佐和山城の想像図
今回は図の左側から登ってきました
本来の大手口は反対の右上側ですが、手入れされておらず登山は困難とか💦


佐和山城は関ヶ原のあと、徹底的に破却されています
敗者の定めとは言え、何だか少し切ないですね


再び急な山道を下り、自転車を返却しにホテルへ戻ってきました
返却後、ホテルの前にある和菓子処さわ泉さんで甘味補給🍡
生醤油焼き団子がウマウマでした~😋


彦根駅です 佐和山が見えています
これから米原駅に向かいます


米原ではレンタカーを借ります
マツダ2をリクエストしておきました♪


最初に向かったのは長浜城
復元天守ですが雰囲気あります


中は長浜城歴史博物館になっています
貴重な資料が展示されていましたが、残念ながら撮影禁止です😅


では登りましょう!(←高い所スキww)


琵琶湖が一望できます♪
来年は大河ドラマの豊臣兄弟でここも盛り上がるんでしょうね~😆


長浜城の想像図
水運を重視しているのがわかりますね😮


この後は、観光客で賑わう黒壁スクエアへ🙂
お洒落なカフェや伝統的な建物のある人気スポットです


有名な海洋堂フィギュアミュージアムもありますよ


さて、少し遅くなりましたがランチタイムにしましょう!
今回のお店はコチラ 麵屋 號tetu(こてつ)さんです


食べログ100名店にも選ばれた長浜の人気店です♪
艦長は魚介だしの塩sobaを、艦長夫人は濃厚鶏sobaをいただきました
どちらも予想を裏切らない美味しさでしたよ!


もちろん食後のソフ活も欠かせません(笑)
こちらもウマウマでした~😋


このあとは、、、
日本5大山城の一つに向かいますが、その話はまた日を改めて
最後までご覧いただき、ありがとうございました😀
Posted at 2025/05/17 20:20:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月16日 イイね!

お城訪問 彦根城

お城訪問 彦根城皆さん、こんにちは!

ゴールデンウイークの終わりの5月9日に彦根城に行ってきたのでご紹介します♪

実は戦国武将とお城が大好きな艦長
前からずっと気になっていた滋賀県のお城巡りをしてきました😀

トップバッターは彦根城です
徳川四天王 井伊直政を祖とする井伊家のお城ですね!
お堀の向こうの山の上に天守が見えます


全体観はこんな感じです


ではさっそく登っていきましょう!


いきなりキツイ坂道が😅


何か見えてきましたよ


この橋の下をくぐり、左からぐるっと橋を目指して登ると


見えてきたのが重要文化財の天秤櫓です
もとは長浜城の大手門で、それを移築してきたとか


天秤櫓から今まで登ってきた道を眺めます


いざという時は橋を落として、ここから敵を狙い撃つそうです コワッ💦


天秤櫓をあとにして、再び天守を目指します


しかしその前には太鼓門櫓が立ちはだかります
天秤櫓を突破しても、ここでまたやられちゃいますね😓
ちなみにこれも重要文化財です


太鼓門櫓を抜けるとようやく天守です✌️
江戸時代から現存する国宝ですネ😀
大津城から移築してきたものだそうです サスティナブル~


さっそく登ってみましょう!(←〇〇なので高いところがスキw)
が、梯子階段が急すぎて、脛をぶつけまくりました😂


最上階からの眺め
琵琶湖に浮かぶ多景島が見えます😮


こちらは反対側
石田三成が城を築いた佐和山が見えます


天守を降りて、西の丸三重櫓を望みます
この櫓は小谷城から移築したとの説もあるそうです
それにしても見事な石垣・・・


天守の下を通り、今度は来た道とは別の道を降りていきます


彦根城はもともと彦根山という山に築かれています
立派な石垣を見ると、この当時の建築技術の高さに驚かされますね~


こんな道を降りてきました


苔むした石垣が歴史を感じさせますね



さて、お城を降りてくるとそこには玄宮園というお殿様の庭園があります


見事な庭園でした
ここでお茶をいただくことも出来ますよ( ^^) _旦~~
遠くにお城の天守が見えますね~🙂


ここまでお城を堪能しまくって3時間近くが過ぎました
そろそろお昼ごはんにしましょう
お城を出て


昔ながらの面影を残す道を歩き


着いたのはコチラ
美湖楽禅というお店です


メニュー


美湖ランチを注文しました


もちろんデザートセットもオーダーです
艦長はガトーショコラを、艦長夫人は抹茶シフォンを頼みました
ランチもケーキも美味しかったです♪


この後は雨予報だったこともあり、少し早かったのですがホテルに戻りました
彦根キャッスル リゾート&スパというホテルです(画像はHPより)


ここは部屋からお城が眺められるんです😊


そして大浴場からもお城がっ!
これは城好きにはたまりませんっ😆
(画像はHPより)


のんびり湯船につかってお城を堪能し、部屋に戻って一息ついたら晩ごはんの時間です
今回は近江牛会席のコースをお願いしました🐂


そしてホテルの方がお薦めの日本酒も✌️
AZMとは滋賀の酒蔵でこのお酒を造る東(あずま)さんの名前に由来します


近江牛の肉味噌豆乳素麺


ローストビーフ


牛すじ煮込みとだし巻き玉子


せいろ蒸し


すき焼き


どれもたいへん美味しかったです
ご馳走様でした!😋


彦根城は初めて行きましたが、難攻不落度・歴史的建造物現存率・見事な庭園度合など、艦長の中でもベスト3に入るお城でした!!😆
外国人観光客も少ないので、お薦めですよ♪😀
Posted at 2025/05/16 18:13:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月29日 イイね!

千葉散歩⑦ 蕎麦ジビエ蜂蜜

千葉散歩⑦ 蕎麦ジビエ蜂蜜さて、先週金曜日に千葉県内をドライブしてきたのでご紹介します

最初に向かったのは鴨川市にある「手造りそば打墨庵 加瀬」というお店です

今回のお供はデミオ
館山道を南下します


君津ICで降り、下道を走りお店に到着です
濃溝の滝の先になりますが、かなり秘境感が強いです😅
この門の奥にお店があります




お店の入口。面白いですよね🙂


店内の様子
開店と同時に入店したので他にお客は一組でした
人気店なので、週末はかなり混むそうです




メニュー
艦長は「お昼のウラコース」を、艦長夫人は「お昼のショートコース」を注文しました
あと、お店の方お薦めの「とうふ」と「アスパラの天婦羅」も


最初に「とうふ」が来ました
これがまた濃厚でうまいのなんの😋


続いて「アスパラガスの天婦羅」
新鮮で美味しかったです♪


ショートコースのそばがき
そばの風味がしっかり感じられます


ウラコースの粗挽きそばがき
とても美味しかったです😀
艦長はコッチの方が好みかな


続いて太切りそば
そばつゆに白味噌を溶いていただくのですが、これがおそばに良く合う!


最後にせいろ
店主が柏の名店「竹やぶ」で修業しただけあって、サスガのお味です😀
あっという間にいただいてしまいました


こちらは艦長夫人のにしんそば
これまたウマウマ~♪
艦長夫人が絶賛していました


この器は蕎麦湯が入っています
この蕎麦湯がまた絶品でした!
名店は細部にまで手を抜かないですね🙂


コースの最後は甘味で締めです
この日は冷やしあずき、冷やしようかんですね
そしてほうじ茶も美味しい~♪


これで3千円しないなんてっ
社長、やす~い、うれし~い!!(あのCM風にw)

ごちそうさまでした😋
お庭のカワイイお地蔵さんに別れを告げて

次の目的地を目指します



来た道を少し戻り、着いたのは「漁師工房ドライブイン」です
ジビエのお店になります


店内にはイノシシのはく製や、鹿の角などがたくさん🐗


こちらではジビエのお肉も売っています
店員さんにイノシシと鹿とどっちがお薦め?と訊いたら、鹿という答えが返ってきました
狩猟の本場欧州では、断然鹿が人気なんだとか😮
例えると、イノシシが豚肉で鹿が牛肉みたいなもの、だそう
鹿は牛🐂と同じく胃袋が4つあるそうです
という訳で鹿肉を買いました
その日の晩ごはんでいただきましたが、臭みもなく美味しかったですよ♪


続いて、新緑の中を駆け抜け



着いた先は、、、
はちみつ工房~(猫型ロボット風にw)


店内の様子


コチラの売りははちみつの試食が出来ること!


花の種類ごとに違うはちみつを、使い捨てのスプーンで試食できるんです
この日は5種類のはちみつがありました
確かに花ごとに味が異なります
が、艦長は食べてるうちにどれがどれだかわからなくなって、結局2回ずつ食べました😅


そしてソフトも売ってたので迷わず購入~(笑)
左のチョコソフトはかなり美味でしたよ!!


そしてこちらの休憩スペースではソフトにこんなことが出来るんです
追いはちみつ~(再び猫型ロボット風でw)


無料の追いはちみつをいただきながら、窓の外の里山の景色を楽しみました😀
白いのはハチの巣箱です🐝


この休憩スペースでは、真近でハチの巣も見ることが出来ました
窓の外と細い通路でつながっていて、ミツバチが忙しそうに出入りしていましたよ


お土産には、鉢の巣入りのはちみつを購入しました!
これも美味しいですよ~😋


という訳で、春のドライブを楽しんできました😀
今回の走行距離は150km、燃費は過去最高の21km/Lでした~
Posted at 2025/04/29 09:46:40 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月22日 イイね!

日光グルメツーリング

日光グルメツーリング先日の土曜日に、日光グルメツーリングに参加してきました

TOP画像は日光宇都宮道路です
遠くに雪を被った山々が見えています

とは言え、ここまですんなり来られた訳ではなく、、、

東北道で早朝に事故があり通行止めになったせいで、艦長は関越道経由で最初の集合場所である佐野SAを目指しました
しかし関越も結構混んでます


おまけに東北道へつながる圏央道も事故の影響で混んでいるらしく、思い切って高崎から北関東自動車道経由で東北道を目指すことにしました
ところが、東北道の通行止めが思いのほか早く解除され、佐野SA集合組が次の日光宇都宮道路の日光口PAに向け出発したとの連絡がっ💦
この時点でN3号のナビは45分以上遅刻すると表示されています😱

仕方ありません
最新AI使用の「法定速度内限界走行システム(謎)」を使用することにしました😓

北関東自動車道・・・

東北自動車道・・・

日光宇都宮道路・・・

注:「法定速度内限界走行システム」は副作用でスピードメーターが故障したり、運転手の記憶が曖昧になったりします😑

なんとか20分遅れで皆さんに合流することが出来ました😅

日光口PAから日光市内の駐車場へ移動


日光はちょうど桜が見頃でした🌸




そのあとは、レストランえんやでランチタイムです♪


艦長はハンバーグとサイコロステーキセットをいただきました
ウマウマでしたよ😋


食事の後は坂道を登り


グルマンズ和牛でお土産を購入します


艦長はチャーシューとベーコンを買いました


そのあとはワインディングを駆け上がり

(Special Thanks Mr.YH)

着いた先は


大笹牧場でした~♪


皆さんでソフ活し、しばしウダウダタイムです
しかし、ソフトがデカかった😅


ここから帰り道です
ワインディングの途中にある駐車場でパチリ
ここに来るまでの間、青いTTのバッカスさんは、スタート地点からコーナー3つ抜けたら見えなくなっていました
速過ぎ~🤣


山を下り、次の集合場所の日光口PA(下り)を目指す一行


ところが2台が行き過ぎてしまいPOCKEYさんが急いで追いかけていきました
我々もトイレ休憩してから後を追いましたが・・・


朝も遅刻した艦長は、再び皆さんを待たせては申し訳ないと思い、「法定速度内限界走行システム 地元ナンバー追走モード」を起動します(ヤメロ
これは、知らない道でも迷うことがないよう、地元ナンバーの車についていくシステムです
運よく、地元ナンバーのレ〇ォーグがいたのでついていったのですが・・・
(イヤーハヤカッタ💦)
写真はありません・・・😑
大谷PAで無事に先行する皆さんに合流出来ました

そのあとは羽生SAで再度集合し、そこで解散となりました

帰りの東北道にて
皆さん速いですね~😮


艦長はご近所仲間と大人しく帰りました


今回の走行距離は505km、燃費は13.5km/Lでした
(80kmほど遠回りしたようです😅)


幹事のPOCKEYさん、ありがとうございました
ご参加された皆さん、お疲れさまでした

おまけ
お土産で作ったチャーシュー丼!
メチャメチャ美味しかったです!!😋
Posted at 2025/04/22 20:53:00 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

ノーマルが好きです(笑) 業者とPV狙いの方はお断りしておりますm(__)m
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
これが現在の愛車N3です。Nはノーマルの意味です。M3とは違います(笑)。
マツダ デミオ マツダ デミオ
2代目艦長夫人専用機です。 今回もデミオにしました。 レーダークルーズ付きで、長距離もラ ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
艦長夫人専用機です。 でも性能も良いし、使い勝手も高いので出動回数は多いです。 おまけに ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation