• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

N3艦長のブログ一覧

2025年07月06日 イイね!

那須温泉旅行 1日目

那須温泉旅行 1日目皆さまこんばんは!

艦長は週末の金曜土曜で一泊の温泉旅行に行ってきました😀

今回は艦長夫人が「自分も運転するから下道を走って色々な場所に行ってみたい」と言うのでデミオでお出かけです

まずは、東関東自動車道→圏央道→常磐道で茨城県の那珂インターを目指します
写真は圏央道です


渋滞もなく、最初の目的地にすんなり着きました✌️
ここは常陸太田市にある「竜神大吊橋」です


平日の10時頃ということもあり、ガラガラでしたw
全長375メートル、ダム湖からの高さは100メートルあるそうです
少しは涼しいかと期待しましたが、ここも暑かったです😅


次の目的地へ向かいます
クルマはほとんどいません(苦笑)


で着いたのが大子町にある「袋田の滝」です
ここに来たのは子供の時に親に連れられて来て以来です


あいにく今は雨が少なく水量が少なかったですが、本来であれば下の写真のように迫力ある景色が楽しめます(写真はネットから)


ここで少し早いですが、お昼にしました
事前に考えていたお店が休みで焦りましたが、グーグルマップで高評価だったコチラのお店へ


「多喜の家」さんです
奥久慈しゃものつけ麺セットをいただきました
しゃもと生姜でいただく刺身こんにゃくが美味しかったです♪


そして口コミで一番のお薦めと書いてあった「子持ち鮎の塩焼き」もオーダー
確かにコレはウマイ!!
今まで食べてきた鮎の塩焼きの中で一番かも😋


お腹も満たされたので、次の目的地へ
ここからは艦長夫人の運転で福島県を目指します


まず着いたのは棚倉城です♪
(城好きですから笑)


ここは丹羽長重が築いた城です


棚倉は、関が原で西軍につき一度は領土を没収された、立花宗茂と丹羽長重が治めた地です
二人はこの後10万石の大名に返り咲き、子孫は改易されることなく明治を迎えるのですがその話は長くなるので・・・😅
写真は本丸跡です


レアな城跡を見ることが出来て満足しました😀
続いて艦長夫人の運転で国道289号を白河市を目指します


着いたのはココ!
白河小峰城です!!(城好きですからww)


ここは先ほどの丹羽長重が棚倉城の後に築いたお城です
東北地方では珍しい総石垣のお城です😀


丹羽長重のお父さんの丹羽長秀は安土城の総普請頭です
子の長重も築城の名手と言われています
表面を整えられたほぼ垂直の石垣が美しい😆


左下の川と右上の三重櫓の高低差にご注目ください(素晴らしいですネ)
長重はこの後二本松に移り、子孫はそこで明治を迎えています


ここからは艦長が運転を代わり、本日の宿を目指します
県道344号を走るデミオ 雨が降ってきました


クネクネした山道を走り宿に着きました
那須町湯本にある「大丸温泉旅館」さんです 「おおまる」と読みます


部屋の様子


夫婦二人には十分な広さです



まずは内湯で汗を流します
いいお湯です♨


さっぱりした後はお楽しみの夕食の時間です
個室でいただきます


お品書き


今回は地酒日本酒利き酒コースで予約しましたが、日本酒が9種類も出てきてビックリしました!😮


お刺身


細竹とメバル


しゃぶしゃぶ肉


しゃぶしゃぶ鍋
温泉と昆布出汁、あご出汁の2種類が楽しめます


投入~(笑)!
どちらの出汁もウマウマでしたよ😆


稚鮎と季節野菜


ご飯とお吸い物
お吸い物にはズッキーニ、お漬物には赤ワイン漬などもあり、少し洋風な味付けが新鮮です♪


デザート
いや~、満腹になりました
どの料理もホントに美味しかったです😋


この後は再び温泉へ
まずは貸切風呂が空いていたのでそこへ
一番、硫黄成分が強いお湯とのことです✌️
(写真はHPより)


温泉成分表
ここのお湯は那須御用邸でも使われているそうです


続いて複数の源泉が流れる川をせき止めて作った「川湯」へ
混浴ですが、男女とも湯あみを着て入るので安心です♪


温泉の地図
混浴の川湯は全部で3つあります✌️


まずは内風呂を出たところにある「白樺の湯」へ
誰もいなかったのでパチリ
ここで艦長夫人と合流しました


続いてその上流にある「あじさいの湯」へ(写真はHPより)
お湯は熱すぎることはなく、露天なので長時間入っていられます🙂


そして最後は一番上流にある「あざみの湯」へ(写真はHPより)
野趣あふれる造りで大満足です😀
肌もツルツルになりましたよ♪


温泉を堪能し程よい具合にお酒も効いて、このあとはお部屋でグッスリ眠りました
(2日目に続く)
Posted at 2025/07/06 18:48:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月29日 イイね!

ランチツーリング 房総アジフライ編

ランチツーリング 房総アジフライ編皆さんこんにちは!

昨日のことですが、艦長はいつもの皆さんとランチツーリングをしてきました😀

朝の館山道を南下するN3号
途中で珍しい色の911を見かけましたよ


そしてまず着いた先は富津岬です
奥に見えるのは明治百年記念展望塔です
アイドルグループのMVなどでも使用されていますね


ここでアクアライン経由組と合流です

反対側から


今回初お目見えのM4CS
カッコイイですね~♪


艦長はオーナーのバッカスさんのご厚意で助手席に同乗させてもらい、法定速度内で限界までアクセルを踏んでいただきました😆


そして同じく初お目見えのボクスターGTS
低い全高がいかにもスポーツカーです♪


こちらもオーナーのGGGさんのご厚意で助手席に同乗させていただき、法定速度内で限界に挑んでいただきました😆


いや~2台とも凄かったです!!😆
艦長は事前にトイレに行っていたので、粗相をすることはありませんでした😅

ちなみに展望台の天辺からの眺めはコチラです♪
海の向こうは横須賀です


さて、富津岬を後にして幹事のPOCKEYさんの先導で次の目的地を目指します


圏央道に乗り、高滝湖PAでいったん集合です


そして本日のランチ会場「フライデイ」さんに到着です✌️
ここは遠く県外からもお客さんが開店前にきて行列を作る人気店です


アジフライがメインのメニュー


艦長はミックスフライ定食をいただきます


アップで
手前から大根、カボチャ、肉厚のアジフライ2切れ、ササミになります
どれもウマウマでした~😋


この後は道の駅巡りです
のどかな田舎道を大多喜方面へ向かい

道の駅「竹ゆらの里おおたき」へ


次は勝浦まで降りて鴨川を通り


クジラの骨で有名な道の駅「和田浦」へ


こちらの売店「WAO!」で艦長は一番人気と書いてあったクジラ肉の缶詰を買いました
その日の夜に家でいただきましたが、確かに美味しかったです😀


そのあとは再び車で移動し、道の駅「グリーンファーム館山」へ
さっそくソフ活する艦長(笑)


農場側はヒマワリが咲き誇っていましたよ🌻


駐車場でM4CSをチェックする艦長・・・
タシカニハミダシテイマスネ💦


さて再び移動です
田んぼの中を走るM4CS、、、


前走車のよっしーはーだー号からの眺め
写真ありがとうございます♪


そして館山道に乗り、最後の集合場所「ハイウエイオアシス富楽里」でパチリ
ここで解散となりました


高速を爆走するPOCKEYさんのX4


それに続くよっしーはーだーさんのX3


おまけのN3号です
150馬力です😅


今回の走行距離は278km、燃費は12.5km/Lでした


幹事のPOCKEYさん、ご参加された皆さん、ありがとうございました!
涼しくなったら、また美味しいものを食べに出かけましょう😀
Posted at 2025/06/29 18:31:12 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月01日 イイね!

信州旅行 その3

信州旅行 その3一泊二日の信州旅行、今回はその2日目のブログになります

宿のヴァンベールで自家製クロワッサンとヨーグルトの朝食をいただきます

焼きたてのクロワッサンの香りで朝から幸せな気分になりました😋


チェックインをすませ向かった先は、、、

長野市の「善光寺」でした~♪
まずは登録有形文化財の仁王門をくぐります

仁王門の先には仲見世が
両側に美味しそうなお店が並んでいます


ふと気が付くと艦長夫人の姿が見えません・・・
って、さっそくおやきを購入です😅


臨時のエネルギーチャージを済ませ💦、次に向かったのは山門です
こちらは重要文化財になります


山門は登ることが出来ます
さっそく登りましょう!(←高い所がスキww)
こちらは今まで歩いてきた仲見世方面です


こちらは反対側の本堂方面
10時前なので、まだ観光客は少なめです


では本堂へ こちらは国宝になります
108本の柱で支える東日本最大の木造建築物だそうです😮


中に入るとびんずる尊者様が
自分の悪い所と同じ個所を撫でると治るそうです
長い年月撫でられてツルツルになっていますね💦


そしてお戒壇巡り
この階段を降りると真の暗闇が体験できますよ(謎ww)


本堂以外では経蔵の輪蔵を体験しました
一周回すと「一切経」6,771巻を読んだのと同じ功徳が得られるそうです
約5トンもあるので結構重たかったです😅


さて少し早いですがランチにしましょう♪
今回お邪魔したのは参道にある薬茶れんが館です


自家製ビーフシチューをいただきました
じっくり煮込まれていて美味しかったです😋


お腹も満たされたので次の目的地へ
訪れたのは千曲市の荒砥城です!!(城好きなもので・・・💦)


戦国時代の山城になります


再現された櫓に登ると千曲川沿いの景色が一望できます😀
こちらは上田方面


こちらは先ほどまでいた長野方面です


ここは大河ドラマ「風林火山」や「江~戦国の姫たち」のロケ地にもなりました
「風林火山」は内野聖陽さんが武田信玄の軍師 山本勘助を演じていましたね


荒砥城はいかにも戦国の山城といった感じでした🙂
さて次に訪れたのは、、、


東御市の海野宿です


海野宿の入口にある白鳥神社
日本武尊ゆかりの由緒ある神社です✌️ 御神木のケヤキも樹齢700年超とか


週末は観光客で混むそうですが、この日は天気も良くなかったのでガラガラでした


江戸時代の宿場町の雰囲気がよく残されています😀


そして艦長夫人のあんこセンサーが反応ですっ💦


おしるこをいただきました~
山城を歩いて疲れた体に染みましたよ♪


さて海野宿をあとにして最後の目的地へ
ここは小諸市の「懐古園」 別名は小諸城址です(城好きなものですから💦)


おっとその前に鉄分補給です
駐車場にあるC56です 小海鉄道で使われていた機関車です
数年前、クラウドファンディングで綺麗に塗りなおされたそうです


では城内へ
こちらは二の丸跡


南丸跡


黒門橋を渡ると、、、


本丸跡にある懐古神社が現れます
菅原道真公と歴代藩主を祀っていますよ


その先には天守台が
三層の天守閣があったそうです


水の手展望台
眼下に千曲川が見えます


そして地獄谷 深い堀になっています
このお城はもとは山本勘助が縄張り(設計)したとの説もあるそうです
それがこのお城を訪ねた理由です🙂


さて、これで今回の旅はおしまいです
帰りはお腹いっぱいで寝てしまった艦長夫人を横に、快走して帰りました(笑)


総走行距離は約630キロ、燃費は12.9kmでした

おまけは艦長夫人の戦利品
どら焼きと水ようかんと善光寺で買った七味唐辛子(小海線バージョン)です😅
最後までご覧いただきありがとうございました!
Posted at 2025/06/01 18:56:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月30日 イイね!

信州旅行 その2

信州旅行 その2前回のブログの続きです

松代を後にし、高速でひと区間
降りたのは小布施スマートICです

そして最初に向かったのがコチラ
岩松院です♪



こちらの本堂にある天井画が見たかったんです


それがコチラ!
葛飾北斎の「八方睨み鳳凰図」です♪


畳21畳分の大きさがある、北斎直筆の天井画です
高価な岩絵具などを惜しみもなく使い、今でも全く色褪せていません!
今回の旅行でどうしても見たかった作品です🙂
北斎は89歳でこれを描きあげ、翌年江戸で亡くなったそうです
いや~凄いですね~😮

このお寺は小林一茶の「やせ蛙 まけるな一茶 ここにあり」の句でも有名です
写真下側の葉っぱが生い茂っている場所が蛙合戦の池になります🐸


さて、岩松院を後にしN3号を宿に預け小布施観光を続けます


宿から歩いて訪れたのはこちら
「北斎館」になります


ここには北斎の肉筆画を含む作品が数多く所蔵されています
この祭屋台の天井画は世界的にも有名です


2017年に大英博物館で開催された北斎展で大人気だった作品「男浪」「女浪」です
こちらが「男浪」


そしてこちらが「女浪」
屋台の天井から外して間近で見られるようにしています
(屋台の天井にはレプリカを展示)


こちらの祭屋台の天井画は、鳳凰と龍です


おまけ
大河ドラマ「べらぼう」で採り上げられた吉原の「俄祭り」の様子を描いた作品
描いたのは藤田湖龍斎です


さて、北斎が小布施を何度も訪れ作品を制作したのは良き支援者がいたからです
それがわかるのがこちらの「高井鴻山記念館」です


鴻山は小布施の豪商で、北斎などの芸術家や佐久間象山や大塩平八郎とも親交のあった人です
岩松院の鳳凰図や屋台の天井画も、鴻山の支援によるものです

記念館には北斎の作品もあります
こちらは「日新除魔図」といい、北斎が毎朝書いていた魔除けの絵です


そしてこちらは「富嶽三十六景」を屏風に貼り付けたもの
ほ、欲しいかも・・・😅


ほかにも勝海舟の書などがありましたよ


さて、そろそろ宿に戻ろうとすると、、、
艦長夫人が「お土産を買う!」と言い出しました
どうやらあんこセンサーに何かが反応したようです😓

竹風堂というお店で、栗粒あんの「どら焼き山」をお買い上げになりました💦
栗は小布施の特産品ですネ

さて宿へ戻ります
名前は「ヴァンヴェール」と言って、リヨンで修業したオーナーの息子さんがいるオーベルジュになります♪


シャワーを浴びて着替えてディナータイムです
せっかくなのでワインも頼んじゃいました🍷


サーモンの燻製のオードブル


艦長夫人はポークのテリーヌを


魚料理はカジキマグロのバジルソース添え
とても柔らかくて美味しかったです♪


自家製パン
焼きたてで香ばしい香りがしました😀


肉料理はローストポークにローズマリーソースを


デザート
艦長はブランマンジェにライチのシャーベット添え


艦長夫人はマロン風味のクリームブリュレ アイスクリーム添えを


食後の紅茶
鉄瓶に入って提供されました 確かに冷めにくかったです✌️


料理はどれも丁寧に作られていてとても美味しかったです😋
艦長夫人も大満足でした!!

全ての料理を食べ終わるころには外もすっかり暗くなっていました
ではおやすみなさい♪
Posted at 2025/05/30 17:52:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月28日 イイね!

信州旅行 その1

信州旅行 その15月23日(金)から一泊二日で信州に旅行に行ってきました😀

最初は新幹線&レンタカーで行こうかと考えていましたが、最終的にN3号で行くことにしました
久しぶりの長距離ドライブです

上信越道を長野まで走るのは初めてかも(笑)

最初に訪れたのは松代城!
江戸時代は真田十万石のお城です
初代藩主は真田幸村のお兄ちゃんですね🙂


こちらは土塁に中に門がある埋門(うずみもん)
非常に珍しい城門です(これは再現されたもの)


松代城の前身は武田信玄が上杉謙信との戦いのために築いた海津城になります
川中島の古戦場がすぐ近くにあります
「丸馬出し」という武田流築城術の名残があります
この「丸馬出し」の大きいものが、大坂の陣の「真田丸」とも言われています


松代城は明治の廃城令で石垣のみを残す姿になりましたが、現在は城門などいくつかの建物が復元されています


さて、少し早いですがお昼にしましょう
今回訪問したのはコチラ 「日暮し庵」さんです
建物は文化財に登録されているそうです


まつしろ定食をいただきました
お蕎麦はもちろん、麦とろご飯も長芋もあんずの寒天も美味しかったです
ごちそうさまでした!😋


再び松代の町中を歩きます
昔の街並みがよく残されています


そして着いたのがコチラ
象山神社です


幕末の名士、佐久間象山を祀った神社です
吉田松陰や勝海舟も彼の門下生になりますね


象山神社にお参りしたあとは、再び町中を歩き、、、


着いたのはこちら
松代象山地下壕、別名「松代大本営」です


こちらは第二次大戦末期、東京から大本営を移そうとして掘られた大規模な地下壕の跡です
現在も約500メートルほどを見学できます




もちろん入ってみましたよ💦


う~ん、、、
これを人海戦術で掘ったんですから凄いですよね😅


ちなみにエヴァ参号機が第13使途に乗っ取られたのは松代での起動実験の時でしたね💦

さて、防空壕を出て再び街の中心部へ戻ります
立派な塀で囲まれたこちらは、、、


新御殿、別名「真田邸」です
幕末の頃のお殿様のお屋敷で、明治以降は伯爵となった真田氏の邸宅だったそうです


立派な玄関


お殿様が眺めていたお庭
今もキレイに手入れされています


さて、松代の旅はここまでです
町中は歩いて回れますし、市営駐車場もたくさんある上タダでした
キレイな街並みも大切に保存されていますし、皆さん親切な方ばかりで行って良かったです😀

この後は小布施に向かいましたが、その話はまた後日に🙂
Posted at 2025/05/28 18:32:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

ノーマルが好きです(笑) 業者とPV狙いの方はお断りしておりますm(__)m
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
これが現在の愛車N3です。Nはノーマルの意味です。M3とは違います(笑)。
マツダ デミオ マツダ デミオ
2代目艦長夫人専用機です。 今回もデミオにしました。 レーダークルーズ付きで、長距離もラ ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
艦長夫人専用機です。 でも性能も良いし、使い勝手も高いので出動回数は多いです。 おまけに ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation