• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

fencer512の愛車 [ホンダ アコードワゴン]

整備手帳

作業日:2020年11月1日

バッテリーサイズアップ(B24→D26)を試す 132600km

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
ハイパワーのオーディオを積んでいると必ずぶち当たる問題の一つ、「バッテリーのパワー不足」。

自分のアコードは高出力オルタネーター+オプティマイエローを入れていますが、それでもT2500-1bdcpの出力とそこまでの長いバッ直配線の影響もあり、ピーク時の電圧降下からは逃れられずにいました。

ある時。
友人が所有していた、某有名置きイベにも出展していた車をバラして売却することになり、作業を手伝いにいったところ…
「ほとんど使ってないでっかいオプティマあるけど、サブ用とかで使います?持って行っていいですよ」
「マジ!?」
オプティマレッド1050-Sを手に入れました。
2
バッテリーサイズアップ(B24→D26)を試す 132600km
ハイドロの予備用として用意していたものの使わずに…ということだったので、まず補充電から。

専用充電器はありませんが、オプティメートが家にあるのでこいつで様子見。
もらった当初は11.6vだったため、このまま車に乗せてオルタで充電するとバッテリーを壊しかねないためです。

24hほど充電器にかけて、12.4vまで回復できました。
これで車載の準備はokです。
3
バッテリーサイズアップ(B24→D26)を試す 132600km
結論から申し上げれば…
CL/CMアコードにはこのサイズ(D26)のバッテリーが入ります。

ただし、いくつか問題点もあります。
・純正バッテリーステーで固定する場合は小加工が必要です
・バッテリートレー周りのいくつかの部品を捨てないと収まりません
・バッテリー端子が太端子になるため、そこらへん対処できるスキルが必要です
4
バッテリーサイズアップ(B24→D26)を試す 132600km
あとで追加したいものがあるので、バッテリーステー試作1号を湘南の架装屋さんで作ってもらいました。

諸々仕上げるためにはまだまだ作業が必要ですが、とりあえずバッテリーサイズアップには成功でございます。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

燃料ポンプ交換

難易度:

ボンネットアームキャッチャー注文

難易度:

何回交換したのか。。。記録なし。10回程度かな?

難易度:

ディストリビューター交換

難易度:

2回目の エアコン送風状態。。。リレーNG

難易度:

メインリレー交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #アコードワゴン ヘッドユニットキャパシタを自作してみよう https://minkara.carview.co.jp/userid/2907065/car/2605169/5548310/note.aspx
何シテル?   11/08 17:00
オーディオいじったり写真撮ったりしてます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

サイドブレーキ効き修正(ピストン位置修正) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/14 18:03:14
[ホンダ アコードワゴン] スロットルポジションセンサー ドアロックアクチュエータ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/30 05:08:05
サービスマニュアルの購入と汎用診断機の購入 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/13 08:09:18

愛車一覧

ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
ほぼ「オーディオを積んで動かすため」の車です。 miniDSP C-DSP 8x12 ...
日産 AD 日産 AD
ただの機材車だったはずがDIYオーディオ方面に脱線してしまいました。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation