整備手帳にアップするには、あまりに小ネタすぎるので、ブログに留めておきます。
1.GPSヘッドアップディスプレイの傾き補正
分かりますかね? 若干左側に傾いているのが。
ディスプレイは、製品に付属の面ファスナーを左右に粘着させて、ダッシュボード上に固定しています。
そこで、左側の面ファスナーだけ、1組のオス・メスの面ファスナーを挟み込めば、ディスプレイが水平になるはずと思い、エーモンさんのマジックテープのオス・メスを貼りわせた小片を作りました(上の写真のディスプレイの手前の左側に置いてあるヤツ)。
その小片を左側の面ファスナーに挟み込んだ結果が、次の写真です。

微妙過ぎて写真では分からないかも知れませんが、傾きが補正できて、すっごく気持ち良くなりました😁
2.GPSヘッドアップディスプレイの電源USBケーブル隠し
とりあえずパネルの隙間(ないけど、無理やり)から外側のUSB電源ポートに引っ張ってきて差し込んだのですが(下の写真)、どうせ常設だし、電圧が見えなくなるのも問題なので、ダッシュボードの裏側で接続することにしました。
既設のUSB電源ポートへの配線から配線コネクターで分岐させて、新たに購入したUSB電源ポートを繋ぎました(下の写真)。
これでスッキリしました! 元の通り電圧も見えるようになりました!
3.サブウーファーのコントローラーの固定
今までフリーだったのですが、もう触ることもほとんど無くなったので、固定することにしました。
下の写真は、コントローラーの裏側です。面ファスナーを貼ってありますが、右側はサブウーファーに付属していたものです。これだけじゃ不安なので、エーモンさんのマジックテープを左側に貼りました。
コントローラーにとって平らな面を探した結果、ちょっと斬新ですが、下の写真のように、斜めに貼りました。貼る前にはシリコンオフで脱脂しておきました。割と頑丈にくっついているように思います、、、今のところ。

ちなみに、コントローラーの横のパーツは、デンゲキビードロです。燃費向上には全く役立ちませんでした😭が、そこに設置してあることによって、パイロットランプの青いLEDが足下をかなり明るく照らしています。そういう意味で、役には立っています🤣 それを留めているテープは、写真では黄土色っぽいですが、実際は黒に近い色で、TRUSCO製の静電気除去テープです😁オカルト大好き!
Posted at 2020/11/08 15:13:02 | |
トラックバック(0) | 日記