・・・ちゃんと歌詞覚えとけよ>自分 😓
冬、タイヤチェーンという言葉に接すると思い出す、ちょっと悔しい思い出があります。
昔々、ダイハツのリーザZ(FF、550cc、SOHCターボ、5MT)に乗っていました。なにせ550ccですから、クーラーが効いた時のパワーダウンは半端ではなかったので、クラッチを切ったら、30秒間、クーラーの電源が切れるように改造していました。

(引用元:https://gazoo.com/feature/gazoo-museum/meisha/light-special-car/21/11/24/)
そのリーザZで、雪積もる六甲山に行ったんです。ノーマルタイヤで、前輪にはゴム製タイヤチェーンを装着して。
そろりそろりと運転していたので、上りは問題なかったのですが、下りでテールスライドが起きました。
確かここです:

(引用元:https://www.google.co.jp/maps/@34.7412266,135.2049051,57a,35y,99.8h,59.97t/data=!3m1!1e3)
ゆっくりした速度だったのですが、左カーブ(上図の②)でテールスライドが起き、テールは対向車線側にはみ出しました。後輪はノーマルタイヤですし、横滑り防止装置が普通の車に付く前の時代の車でしたしね。
そこですかさずカウンターを当てて、アクセルを少し踏み込みます。多分2速だったと思います。
上図の③から④に進む間、じわりじわりとテールスライドが収まり、テールが自分の車線に元に戻っていきます。よっしゃー、これならスピンせずに元に戻せるぞーと思いました。
ところが、④の位置で、前方から対向車が見えました。このままだと、もしかすると、テールが対向車にぶつかる可能性もあると瞬時に判断して、ブレーキ。
⑤の位置で、再び激しくテールスライドした状態で停止しました。対向車も止まってくれたので、そこからゆっくりと体勢を立て直して事なきを得ました。
何が悔しかったかというと、対向車が来なかったら、テールスライドをきっと収束できただろうなーと思うことです。(まるで対向車が悪いみたいに思うなよ😅💦💦💦)
それにしても、ノーマルタイヤはいかに雪に対するグリップがないのか、と思いました。
そんな経験があるのに、かつてセリカGT-FOUR Aに乗っていた時、ノーマルタイヤで雪がところどころ溶け残っている道を走りました。この時、やはり左カーブで、ハンドルを切ったのに全く曲がらず、カーブ外側のガードレールに右前がガツンと当たりました。この時もそろりそろり運転だったのに、ノーマルタイヤというのがいかに雪道に弱いのかと痛感し、もう二度とノーマルタイヤ(サマータイヤ)で、雪道は走るまい、と思った瞬間でした。ん?なんの話だっけ?😅
皆様も、サマータイヤでの雪道走行はくれぐれも避けるようにお願いします🙇♂️
Posted at 2021/12/20 22:52:03 | |
トラックバック(0) | 日記