• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nagan_kの"クラウンコ、通称ウンコ、黄金色してるから" [トヨタ クラウンステーションワゴン]

整備手帳

作業日:2022年2月24日

燃料ポンプ手前にあるストレーナー(サクションフィルター)の点検掃除

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
今更の7週間ぐらい前の整備記録です。
だって通院で忙しくてブログを書いている時間がなかったのよ。

2月中頃からのエンジン始動しないといった不調。燃料ポンプ交換で治ったと思っているんです。
その燃料ポンプ交換に至るまでに障害切り分けなどの作業記録になります。
この日は燃料ポンプの目視確認と、燃料ポンプ手前にあるストレーナー(サクションフィルター)の確認をしました。

車体の後ろを持ち上げて車体下にもぐりました。

燃料ポンプの配線に走行中のごみがひっかかったりして断線しかけとかの可能性を探りました。
特に室内に配線が引き込まれる部分がクネクネしていたりして断線リスクはないか疑ったのです。
目視、および、触りたくった限りでは問題なさそう。

室内に燃料ポンプハーネスカプラがあります。そのカプラーが抜けそうになったりしていないか確認。ついでに抜き差ししてみて実はコネクタが錆落ちるとかではないかの確認もしました。問題無しと思います。

燃料ポンプのすぐ手前に「サクションフィルター」なるロート状の小さいストレーナー部品があります。
それが燃料タンクの錆屑でつまっていないかの確認です。

ここにいろんなものが詰まっていて時々流量が減るのでは?燃ポンオンオフする度にゴミが舞い上がって吸い付いてとかして運悪く通路を全部ふさぐようにつまったときがエンジン始動しないタイミングなのではと気になったら仕方がない。
2
燃料ホースを外してフィルターをとりだしました。予備中古部品と比較します。
3
とりあえずパーツクリーナー液に浸して掃除します。

砂状のものが出てきましたが、この程度で流量がどうこうということはなさそうなんだけどなー。

もちろんフィルターを掃除して再セットです。
4
燃料ホースを抜き差ししているのですが、ホース自体も経年劣化で怪しいです。交換したいのでサイズを計測しました。
5
車体後ろをジャッキアップしています。ついで仕事でデフホーシングといったリヤ足回りも目視確認します。

サイドブレーキアームのブーツが破けているのを見つけました。両輪破けてます。この部品も手配しなければなりませんね。

***** ちょっと脱線 *****
この整備記録を書いている今のタイミングにて、このブーツを入手しています。
交換したいのですが、クラウンワゴンのリヤブレーキを分解したことがありません。
ドラムブレーキなんですが、スバルR-2と比較したら明らかに部品点数が多いのよね。
ブレーキシューを固定するところがスバルR-2となんか違うなー、サイドブレーキアームとのリンク調整もどうなってんのん?という感じで不安要素あり。
これって私がばらしていいのん?なんとかなるのん?やってみたら知恵の輪でなんとかなるのん?って無知なオッサンの悩みが増えております。
皮膚病はストレスを溜めるなと言われてもこうやって地味に溜めていくのよね(笑)
6
久しぶりにまじめに車弄りしています。といっても車体下に潜って燃料ポンプのホースを弄っただけなんですけど....

たったこれだけの作業なのに、皮膚病治療で免疫抑制剤とステロイド入り軟膏を食らっている身体には拷問でした。

だって、工具を握りしめて力をかけると指先の皮膚が裂けて血まみれになるんよ。指先から血を拭いたら手袋をしていてもヌルヌルして滑るのよね。

すべての指先から血が出るので、指先をマスキングテープで縛り上げて裂けた傷口が暴れないようにするのです。

恐るべし免疫抑制剤とステロイドです。

ステロイド入り軟膏は、皮膚を超薄々にするよ。力仕事したら裂けるよ。ってネットで調べて予備知識はありましたが、まさか工具を握りしめて力をかけただけですべての指先が裂けるとは思いませんでした。

皮膚病治療の恐怖を実感したのでした。

イイね!0件




タグ

関連コンテンツ( 燃料フィルター掃除 の関連コンテンツ )

関連整備ピックアップ

柏SABにてEオイル&エレメント交換(142686k時)♪

難易度:

クラゴン君、2023年12月大晦日前日、注連飾りとオイル滲み箇所調査

難易度:

クラゴン君、オルタネーターベルト張り調整

難易度: ★★

クラゴン君、右後ろ扉のガラス下飾りモールが壊れてきたよ

難易度:

エアエレメント交換&F-ZERO添加♪(142571k時)

難易度:

クラゴン君、2023年12月オイルシーリング剤投入(PITWORK NC81)

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2022年4月19日 21:00
免疫抑制剤ってまるで、心筋梗塞とかで、血液が固まらないように処方されるワルファリンみたいですね〜。因みにワルファリンは殺鼠剤の成分ですね〜。あっしはどんなに血が出ても直ぐ止まります。血栓が、出来るタイプですよ。
コメントへの返答
2022年4月19日 21:40
皮膚が破けるのはステロイドのせいです。と、今の大病院の先生に教えてもらいました。
私の場合は、結構な力仕事をしているらしくステロイド薄々の皮膚が裂ける事案が多々あったのよ。
脇の下とか鼠径部とかの元々皮膚が薄いところが、案外簡単に裂けるのよ。本当に怖いよステロイド。
免疫抑制剤がそれを助長してまして、皮膚の再生スピードを落としているもんだらねー。
毛細血管がいろいろと見える水餃子のような皮膚ってどないよ。俺っちは色白女子とちゃうんやぞ。
ちなみに脚は真っ白にすね毛が生えている気持ち悪い肌になっております。

えーと、血はすぐに止まるのですが、それ以上に皮膚が裂けていきます。だからテーピングしたら血はすぐに止まります。
テーピングも難しいよね。だって実質皮を引っ張るんだからテーピングの際でまた裂けたりするのよね。
そういったときに剥がしてやり直しがしやすい。または皮膚が引っ張られたときにペロッといい塩梅にはがれてくれるのが塗装マスキングテープだったりしたんです。

そんな皮膚になったので、とてもスバル弄りができる状況ではなくなったのよね。

って、ことで....
まだ今も用心しているところです。
さすがにピークの時のような、一気にあちこちから血が噴き出すってのはなくなってますよ。

プロフィール

「クラゴン君、第99回-堺浜ゆるグダへ参加した(その2) http://cvw.jp/b/2910530/47759617/
何シテル?   06/02 22:52
「なが~ン」と呼ばれてます。よろしくお願いします。 知人が「みんカラ」をしており、その知人へ連絡用に登録しました。 ブログは残念ながらみんカラ主体ではしてお...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

トヨタ クラウンステーションワゴン クラウンコ、通称ウンコ、黄金色してるから (トヨタ クラウンステーションワゴン)
ポンコツなんです
スバル R-2 スバル君 (スバル R-2)
私名義にした車輌ファーストカーです。 昭和末期に娶った車です。 ご機嫌に乗っていて、生 ...
日産 ダットサンピックアップ ダッちゃん (日産 ダットサンピックアップ)
所有2台目の車でした。 スキーに海にキャンプにと、若かりし頃のいろんな思い出をたくさん作 ...
トヨタ クラウンバン うさぎ (トヨタ クラウンバン)
初年度登録平成8年で、グレードはデラックスです。 某銀行の現金輸送車放出品をヤフオクで落 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation