クラゴン君、トリップメーター修理
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
6時間以内 |
1
作業時間としては、純粋な作業は3時間ぐらい。爺さん婆さんの邪魔入り作業が1時間の、合計4時間でした。
動かなくなったトリップメーターの修理です。
メーターを撮影したから、総走行距離の記録です。
231251Kmにてトリップメーター修理となります。
---------------------------------
メインブログ(gooブログ)からの要点だけ記事となります。
整備手帳だと写真はちょっとだけです。沢山の写真を見たい方はメインのブログへ...
作業しているときの戯言はメインのブログにダラダラと書いているので、興味を示された方は関連情報URLから見てください。
メインのブログには35枚の写真あります。
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k/e/9a2f801c87911fb57a688bb0e8117364 2
メーター修理なのでメーターパネルを取り外すのですが、その道中の写真はみんカラでは省略ね。
3
なんだかんだで1時間ほどかけてメーターパネルを取り外しました。
取り外したメーターパネルを振ってみると、中でカラカラと音がします。
あかんやん。ラトル入りパネルじゃん。ってことは内部で部品が外れているってことですよ。
4
メーターパネルをどうやって分解するのだろう。って背面のネジを少し緩めてボルトを動かすとメーターパネル内の計器が動くのね。
ということは、先にメーターパネルの透明カバーを外すってことだわ。
ネジとツメを押し込んで透明カバー取り外し完了。
5
裏面の中央4個のネジを抜くと速度計が外れます。
6
速度計を落とさないように慎重に抜き取ってここでちょっと息抜きです。
7
というのは....
内部のカラカラというているやつ。とっても重要な部品じゃん・・・・。
4個の部品が内部に転がってました。1つはギヤシャフトですよ。
8
さあー、トイレ行って、軽く体操して、首を左右に振ってパキバキ言わせて....
さて、この部品はどこにつくものかいな。としげしげと確認です。
これだろうなーというシャフト穴を見つける。
そこに入れるとしたら....
なるほどここで折れているってことだわ。
9
折れているものはくっつける。
(途中の写真省略します)
ボンドでこんなことにしてみました。
10
14時から作業再開です。
接着剤であの面積だけでの接着だと心もとないので補強を施します。
具体的には小さいパッチ鉄板を貼りこんでやれ。
アルミ缶と言ってもコーヒー缶ですが、それを切って小さいピースを作ります。
11
ここで、ご近所のじぃさんぱぁーさんの邪魔が入る。
爺さんは電気屋さんをしていた方でして、私が速度計を弄っているものだから興味満開なのよ。
「あんたはメーター調整もできるのか?」から始まって....
電気屋さんだからねー、この手の針がついて計器って懐かしくて仕方ないんでしょうね。
こういった長々とした、あーだうーだの愚痴は....みんからでは省略します。
で接着した部分をブリッチするようにホットボンドでパッチ鉄板を貼ります。その上にホットボンドを肉盛りして埋めちゃいます。
12
全部に施してこうなりました。(シャフト支柱部分はあえて埋め込まずにおいておきます)
ホットボンドもりもりで不細工ですが、接着はしっかりしたものになりました。どうせ見えない部分なんだからこれでいいんだよ。
って、ここまでして、精密ドライバー突っ込んで揺すったりして剥がれないことを確認したら、爺さん婆さんの井戸端会議終了です。
ここまでできたってのを皆さん確認して納得解散ってことらしい。
13
ここからは折り返し点です。組み立てですよ。
清掃とグリスアップでこれだけのものを持ち出します。
消毒用エタノールは、速度計についた爺さんの指紋を消すためです。(爺さんが速度計をつまんで持ち上げたのよね、仕事増やしやがって....)
シリコンスプレーとウレアグリスは可動部のグリスアップです。プラ樹脂の攻撃性が少ないやつはこれだろうというセレクトです。
シリコンスプレーって長期は聞かないイメージがあるので、掃除を兼ねてシリコンスプレーで、グリスとしてはウレアを用いたのですが、ウレアも古くなると耳垢みたいになる可能性もあるよねー。
14
とかなんとかで、ちょっと多めにグリスアップしてしまった。
多かったよね。といってもグリスをぬぐいとるとかしたら他を汚しそうで...
みえんみえん。このままでいってやれ。
そういういいかげんな感じで進めるのが、なが~ンのクオリティーです。
15
電気接点部分も磨きますよ。
って接点復活剤スプレーの長いノズルが隙間に落ちていったー。
ウッキー。ってイラついている私の顔を想像してね。
16
うーうー。ってしていたら、爺さんがまたやってきた。
なんだよ。まだ邪魔するのかよ。って思ったら差し入れだった。
うれしい。ミカンだせ。激貧家庭にとってとっても大事な食糧だぜ。
だって、みかんご飯に、みかん鍋、といったものが作れるぜ。
とかで、ちょっと気が楽になったら心入れ替えて作業再開です。
17
接点復活剤の長いノズルがなくても....。いけるいける。(隙間からノズルを取り出すのをあきらめた。そんなことしていたら夕暮れが...)
ちまちまと電気接点を磨いて、こちょこちょ組み立てて、はいメーターパネル完成です。
18
車体への組付けは省略ね。
片付けて、一旦、自宅へ帰ります。だって、皮膚病になってからさー、本当に根入れた作業を続けると気分が付かれる身体になったのよね。
1時間ほど自宅で呆けてから、夜のドライブです。もちろん半額食品を求めて出撃です。
トリップメーターですが、大丈夫です。ちゃんと進んでますよ。
その他のメーター回りの動作もOKです。もちろん夜間照明も大丈夫です。
よしっ、これで車検に向けてのメーター回りの不安要素はなくなった。
トリップメーターのリセット棒をしつこく何回も押して遊びたい衝動に駆られるのですが....
今は動いているんだ。余計なことを考えるな。そういうお子様行動は車検終わってから楽しんだらいい。と自分に言い聞かせます。
以上、トリップメーターの修理でした。
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連整備ピックアップ
関連リンク