2008年05月30日
チーム六連星 TC1000走行会
久々の走行会です♪
…その前に、久々のブログアップ…(滝汗)
チーム六連星の、つくばサーキット1000走行会に、
langleyさんの代走として参加させていただきました^^
情報によれば、Tamuさん、ミッドナイトぱーさん、白黒の悪魔さんが
エントリーとのことで、楽しみにしてました
結局、Tamuさんは仕事の関係で不参加。残念!
その代り(?)、Tamuさんの職場の方が来てました。
白黒の悪魔さんは例の如く、巨大なドラ○もんと共に登場(w
他にも、みんカラのブログを見た というS2000オーナーさんとも
友達になり、和気あいあいと走行会に入りました。
今回の走行会での課題は以下の3点。
・何しろ、TC1000を走行するのは初めてなので、初コースの攻略で対応力を鍛える
・比較的安全なテクニカルコースなので、色んなドライビング技術を試してみる
・タイヤをDIREZZA Star Specに換えたので、そのインプレッション
というわけで、1ヒート目はとりあえず小手調べ。
何故か、7クラスあるうちの、上から3番目のクラスに入っちゃったおかげで
多少びびりながらコースイン^^;;
1周目の1コーナーでいきなりタコ踊り(爆)しながら様子見走行。
タイヤに熱はいってないのに滑らせるもんじゃないですね(w
で、タイムは44.926。
ミッドナイトぱーさんは44.0くらいを出してたみたい。
パワーはほぼ同じなので、このタイムを目標にすることにしました。
…もっとも、ミッドナイトぱーさんは、ほぼ全コーナーで
リアを流してたそうなので、初TC1000でそこまで攻められるとは
思ってませんでした^^;;
で、2ヒート目からは車載動画をセットして走行し、43.404。
思いのほかのタイムアップ!
DIREZZAはコントロール性がいいと聞いてましたが、
ちゃんと熱が入ったところでスライドさせると、ホントにコントロールが
自由自在ですね♪
もっとも、ミッドナイトぱーさんは43.2を出してたような…
2ヒート目は、講師の方の同乗走行も体験できました。
ここで、攻め切れていなかった4~5コーナーのインフィールドと
最終コーナーの攻略法を教えてもらい、
更なるタイムアップの手ごたえを感じることができました。
(講師の方いわく、「2名乗車で43.2だから、42秒台いけるよ!」とのこと)
3ヒート目以降は、クラス再編成しての走行。
私はひとつランクアップして上から2番目のクラス。
案の定、ミッドナイトぱーさんも同じクラスになりました。
結果は、43.270。
順調にタイムアップできてますね^^
もらったアドバイスを実践してこのタイムなので、大体実力を
出し切れたかな? というタイムです。
4ヒート目はタイムが上げどまっちゃって、43.267。
大体タイムが揃ってきちゃったので、この上に行くには
各コーナーでタイムを削る作業に移らないといけないですね。
ただ、
・4~5コーナーでアンダーが出ていて、特に飛び出しでノーズが
外に逃げてるのでアクセルが踏めていない
・最終コーナーの飛び出し角度が甘いせいで、やはりアクセルが踏めていない
の2点が課題と感じていたので、ここを詰めて42秒台を目指すことにしました。
で、5ヒート目。
結果は43.044! 惜しい!!
ただ、終盤でブレーキのパッドが終わっちゃったので
(ヒート後半ではABSが利かなくなり、制動距離も延び…)、
ブレーキさえ万全だったら、あともうひと押しで42秒台いけたかも?
とはいえ、私レベルの腕前で車のせいにしてたら成長できませんから^^;;
次回への課題がひとつできた ということにしておきます。
ちなみに、3ヒート目以降は、うまくいったらミッドナイトぱーさんを
追走して、車載撮影を試みました。結果は、
・3ヒート目は何とか追いついたところでチェッカーフラッグでした^^;;
・4ヒート目 タイヤが熱ダレしてきたところで、後ろにいた
ミッドナイトぱーさんに前に出てもらい、後半に撮影成功!
自分と同タイムで走る人の走行を見ると、いろいろ勉強になります。
・5ヒート目 ミッドナイトぱーさんは遠慮されたか、終始後ろから追走。
その代り、私の直前をエキシージが走り、いい絵が撮れました♪
パワーウェイトレシオでは勝負にならんだろ?^^;; と思いきや、
エキシージさんは本気を出してなかったみたいで、結構ついていけました。
サービスショットだったのかな?(w
最後に、今日の課題を振り返ってまとめておきます。
・TC1000、楽しいコースでした。
関東一番人気サーキットも納得です。
いろんなドラテクも試せるし、安全なので安心して攻められます
コース攻略は… 自己採点だと90%くらいまでは詰められたかな?
次回以降は、細かい点を詰めながら42秒台を目指す という形になりそうです。
・高速コーナーでのゼロカウンタードリフト、ABS寸前ブレーキング、
アンダーとオーバーの切り替え など、色々な操作を試せました。
これも多彩なコーナーを持つTC1000の魅力ですね。
アンダーとオーバーのコントロールに、まだまだ課題があることが明らかに…
こればっかりは公道で試せないので、また練習に来ないといけませんねー
・DIREZZA Star Spec は、グリップとコントロール性についてはほぼ評判通り。
滑り出してから粘ってくれるので、私のドライブスタイルに合うみたいです。
方向性としてはネオバと同じですが、乗り心地と安定性
(運転中の安心感)はこっちの方が上かも。(今年の最新作だから当然ですけど)
但し、熱ダレは結構早く、1ヒート13分の走行時間の後半で、早くも
グリップが落ちてきてしまっていました^^;;
(調子に乗って攻めすぎたかな?)
エア圧が高め(2.1くらい)だったのも影響してるかもしれません。
というわけで、今後も峠走りなどで評価を続けていこうと思っています。
※只今写真と動画を編集中… アップは後日ってことで
勘弁してください^^;;
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2008/05/31 09:14:33
今、あなたにおすすめ