• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

竜胆急行のブログ一覧

2008年03月21日 イイね!

走り納めならず…

ってなわけで、雪を期待して出かけたいろは坂ですが、
見事にドライ路面!!
まぁそーなんじゃないかと思ってはいたんですが…orz

だからといってこのまま帰るのもナンですから、
勿論走りましたよ!
スタッドレスながら、それなりに楽しく走れました♪
むしろ、グリップのいいノーマルタイヤだと、
私の運転技術が追いつかなくてアンダー出まくりだったかも^^;;

ってなわけで、2往復の一部始終を…

コチラがヒルクライム1本目。


で、ダウンヒル1本目。

ビビリが入って、攻めきれない分アンダーが出ちゃってるのが分かりますね^^;;
しかもゴール直前、カメラの雲台が緩んで、
視点がアサッテの方向を向いちゃいました^^;;

ヒルクライム2本目。

ちょっとタイヤとブレーキがタレ気味ながら、序盤の直線の間にいい感じに
冷却されたようで、1本目より走りはキレてると思いますがどうでしょう?

ダウンヒル2本目。

走りはキレてきたのはいいんですが、
キレすぎて「溝走り」かましちゃいました(汗
って、正しい溝走りじゃなく、インを攻めすぎてタイヤが溝に
「落ちちゃった」というのが正しいかも…
お陰で底をぶつけちゃいましたorz

翌日に洗車ついでにチェックしたら、下回りのダメージがなかったのが
不幸中の幸い。
いろはの路肩って、案外掘れてるから、溝走りはしないほうがいいですね(w


ってなわけで、「雪道ドライブ」はシーズンオフなことがよ~く分かった
今回のドライブですが、いろは自体は案外楽しいコースであることが
分かったので、これからちょくちょく遊びに来ようと思います♪
Posted at 2008/03/23 20:32:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2008年03月20日 イイね!

走り納めなるか!?

走り納めなるか!?明日21日は、今冬最後の冬将軍! だそうで…
そーいや明日は金曜日ですな…
となると…




いくっきゃないっしょ
いろは坂!!

まぁ標高がソコソコなので
ダメかもしれんけど^^;;
仕事あがってから走りに行ってみようと思います。

誰かご一緒しません?



…するわけないか(w
Posted at 2008/03/20 23:49:36 | コメント(4) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2008年02月10日 イイね!

今日は雪です!!

タイトルどおり、
今日は西日本から東北まで…
雪です!!!!

…ってなわけで、



やっぱ…



期待してます?



期待してますか



期待してますよね* ̄ー ̄)"



ってなわけで!!



只今動画編集中です;;^^)"



待てない方(そんな奴いねェ)は
我が相棒でも見てやってちょーだいませ(w
Posted at 2008/02/10 00:08:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2008年02月05日 イイね!

長野遠征総括

氷上走行会のある長野県・八千穂高原まで、
距離にして約200km。
高速・一般道 どちらを使っても片道250kmは下らない
ということで、これは立派なツーリングですね♪

これだけの道程を高速で一気に移動しちゃ
金はかかるし、折角の楽しい峠を素通りしてしまうし、
勿体無いじゃないですか
そこで、全行程を一般道 それも、出来る限り
ワインディングの堪能できる路線を選ぶことにしました。

往路は栃木サーキット(フェスティカ)のある県道210号
(前にも紹介した、ヘアピンコーナー38個が連続する山越えのワインディング)
~ 桐生へ抜ける県道66号 ~国道50号 ~ 国道17号 ~ 国道18号

~ で、折角なので妙義山を通ることにしました。

↓妙義アタックの動画 妙義の谷は深いぜ!(w


前半 北壁のヒルクライム


後半 南壁のダウンヒル

~ 続いて内山峠(国道254号) ~ 国道299号 で、前日2/1に現地入りしました。

途中、ちょっと横道にそれた画像がコレです↓ 

さすがに狭くてコワイですね^^;;

国道299号も一面圧雪で、
楽しくドリドリしてきたんですが、
残念ながらバッテリ切れで撮影できませんでしたorz




復路は往路と別の道を通ろう ということで、
今度は碓氷峠(当然バイパスじゃなくて旧道の方ね)から群馬に出ました。
「乗せてこれるかしら? その一本に」と思ってたのはヒミツ(爆
それはともかく、一部コーナーが凍ってましたけど、
直前に氷の上で散々滑ったばかりでしたから、
安心して走れました♪
秋名山は昨年のS2000オフで、赤城山はこれまた昨年の
KOCOA(北関東コペンアソシエーション)のオフで走ってるので、
これで群馬の舞台(何の?)はひととおり押さえたことになります*^^)v"

続いて、混雑しそうな前橋を避けて渋川を通り赤城山の麓へ。
帰りの時間を考えて赤城山アタックは見送り、国道353号で桐生方面へ
途中で国道122号で足尾方面へ北上。
夜になると、渡良瀬川沿いの交通量はガラガラ。
目一杯のペースで飛ばせました …が、
私の前を走っていたチェイサーが
その上をいく切れっぷりでした^^;; いやースゴイ人がいるもんです

そのまま走ってると日光まで行っちゃうんですが、
その途中で東に逸れて、また例の粕尾峠を越えることにしました。
既に私のブログへの登場3回目の峠ですね(w
これで今回遠征での峠の打ち止め!
氷上走行会の成果はここでも確認!
前回の積雪路アタックでは、頑張ってもせいぜい3速までしか使えなかったコースを
今回は最高4速まで使ってアタックできました。
登りに限って言えば、前回は平均20km/hしか出てませんでしたが、
今回は25km/hが出てました

イメージでいうと、今までは「コーナーでスライドしないようにコントロール」
してたのが、「コーナーでスライドしたときのコントロールを想像しながら走る」
ようになったので、より限界付近でも余裕を持って走れるようになりました。
言い方を変えると、「ドリフトしているようにグリップで走る」という感じでしょうか
…分かりにくいかな?^^;;

とにかく、色々な意味で一生の思い出に残りそうな2日間でした。
来年は一人じゃなく、他の人と一緒に走りに行きたいな♪
誰かご一緒しませんか?
Posted at 2008/02/05 00:09:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | ツーリング | クルマ
2007年12月22日 イイね!

は~るばる来たぜ~

は~るばる来たぜ~金精峠!!!

夜まで待てなくて行って来ちゃいました(w

最初はとりあえずいろは坂の
様子見に行ったんですが
路面はドライとウェットと凍結の
まだら模様。
一般車も多くて飛ばせないので
ちょっと不完全燃焼気味…

予定の帰宅時間まで余裕があるので、
確実に雪がある金精峠まで
足を伸ばすことにしました。

ちなみに金精峠は25日から
冬季閉鎖。
絶好のタイミングでしたね^^;;

で、肝心の走行は…








いやー楽しい!!
30km/hでもケツ振ってましたよ^^;;

最初は尾瀬大橋まで行くつもりだったんですが、
雪は丸沼高原あたりから消え始めたので
この辺でUターンして帰路につきました。


往路はかなりビビリが入ってたんですが、
途中某所でちょっとクルクルしてみて
雪のグリップと滑りの感覚を把握したお陰で
復路はエンジン1000rpm、ギア1段アップしました♪




で、その途中で、こんなアツいハチロクのお兄さん達に会いました!
何と千葉から雪を求めて遠征ですよ!

みんカラの宣伝&勧誘をしたのは言うまでも無く(w

で、ここから日光湯元までご一緒させてもらうことに。
私はそれでもビビリが抜け切らずにスライドアングルは
20度以上つけられず^^;;
一方ハチロクさん達は入り口から出口まで
ずーーーっと真横向けてました!!
やっぱハチロク乗りはテクが違うわーー^^;; 完敗です
走行中、気分はさながら藤原○海vs城○俊也(笑
ってか、ハチロクのドリフトって、ホントにあのアニメ通りなのねー



その金精峠から自宅まで、帰路はわずか1時間チョイということも判明。

あのハチロクのお兄さん達、今日は一晩中走るって言ってるから
うちでの用が済んだらまた遊びに行こうかな?



…いかんいかん、私ももーちょい大人にならねば(爆)
Posted at 2007/12/22 18:50:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記

プロフィール

免許を取ってからこのかた、 クルマいじりはほとんどやらず、 専ら公道を気持ちよく走るための ドラテクの独学を続けている 怪しげな♂です。 クルマの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
最初のクルマを手に入れて以来 いつの間にか15年近く経ってしまいました お陰で運転できた ...
その他 その他 その他 その他
ALPSはランドナーの老舗メーカーで、 輪行時のハンドル分離の方式「アルプス式輪行」で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation