• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

竜胆急行のブログ一覧

2008年04月12日 イイね!

代弁者。

代弁者。明日は一日超多忙なのに、
こんな時間に起きてていいのか俺?^^;;

今号のVTECスポーツ
特集は
「中嶋悟が語るドライビング論」

元々、地味ながら真面目で誠実な
ドライビング理論を冷静に解説してくれる
中嶋悟のドライビング論だから
一見の価値あり! と思って買ったら
大正解でした。
詳細を知りたい方は本を買っていただきたい(w
ですが、書かれている内容は
当たり前ながら納得の「荷重移動の重要性」です。

その荷重移動を身につけるために最適なクルマについても解説されてますが、
これまた納得の結論。
私が今まで目指していた方向が間違ってなかったことが分かり、
非常に意を強くさせてもらいました。

次の記事が、これまた地味ながら冷静で正確な論調で知られる
清水和夫氏のドライビング論。
こりゃビンゴでしたね。
これも詳細を説明するわけにはいかないけど(知りたい人は買ってw)、
「チューニングによってタイムアップしたとしても、それは当然
 ドライビングのスキルが上がったわけではない」
「タイヤのグリップを上げて速く走らせるのは、誰にでも容易にできることで、
 何の自慢にもなりはしない。」
の一言にはシビレましたね!

車高が高くて何が悪い!
エアロつけてなくて何が悪い!!
エンジンルームが地味で何が悪い!!!

…と言って、また敵を増やす私…(爆)

でもねー、昨年井頭のカートレースでハズレのマシンをひいたときに
社長から言われた「マシンに文句言ってたら速くなれないよ!」の一言が
忘れられない私にとっては、自分の持論をお二人に賛成してもらった気がして
ちょっと気分のいい今日この頃でした♪
Posted at 2008/04/12 00:12:24 | コメント(5) | トラックバック(0) | ブックレビュー | 日記
2008年03月17日 イイね!

今度の付録!

今度の付録!週末は出張疲れ&多忙で
ブログ更新サボっちまいました^^;;

んで、このポスターが付録の某雑誌…
もぉ迷わず買いましたね!(w
特集は「自動車のプラットフォームとは何か?」

これがまた色々と奥深いんですよ。
クルマの運動性能に直結するのは当然ですが、
そもそもクルマの設計・生産技術・デザインなど
あらゆる点において重要な技術で、コレが
今のクルマの姿を決めているといっても
いいくらいのものです。
しかも、クルマの歴史100年(いや、その前身の馬車の時代から)を
通してみないと語れないほどの奥深いものだと思うのです。

というわけで、これからじっくりこの本を読み尽くそうと思います。
楽しみ楽しみ♪


ちなみに、このGT-Rですが、
私は別に好きなわけじゃありません(爆)
私の好みは小型軽量だし^^;;
とはいえ、最先端技術のカタマリであるこのクルマの透視図は、
これまた勉強のネタのカタマリみたいなモノなんで、
これも穴の開くほど眺めることになりそうです(w

もちろん、この本の前に、GT-R特集号もランエボⅩ特集号も買いましたよ♪
電子制御満載なクルマに自分が乗るつもりは全く無いけど、
クルマが何故、どのように動くのかを、こういった技術から学ぶことは
運転技術を考える上でも大いに参考になります。

というわけで、クルマ好きの方なら、これらのクルマが好きか嫌いかに関わらず
一度目を通してみると、何か得るものがあると思いますよ^^
Posted at 2008/03/17 23:30:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | ブックレビュー | 日記
2008年02月20日 イイね!

本屋へGO!

本屋へGO!既に購入された方もいるでしょうが…

今度のHonda Styleは
シビックRモデューロ特集!
DVDつき!

とまぁ、これは時事ネタなので当然ですが、
このDVDの2番目ネタが
S2000&S2000typeSの比較インプレ
らしいです。

ってなわけで、衝動買いしちゃいました♪

織戸学と谷口信輝がドライブなだけに
期待できますねー どんな内容かな?(ワクワク)
Posted at 2008/02/20 21:26:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | ブックレビュー | 日記
2008年01月24日 イイね!

原点

原点今日は表紙じゃないのは、
ブックカバーが無いからです^^;;

これまたオヤジの本をがめてきたので…

しかし、コレは
私が生涯初めて読んだドラテク本です。

著者は、知らぬ者のない御大、徳大寺有恒。
独善的な論調が鼻につくところもありますけど、
免許とりたての当時の私にとっては
非常に大切な「運転の基本姿勢」を教えてくれる
教科書でした。

思えば、私が信条にしている「美しい運転」も、
この本にルーツがあるかもしれません。


但し、この本は「速く走る」方法は教えてくれません。
一般道で如何に安全に、気持ちよく走るか を解説する本で、
一般ドライバー向けの安全運転本なので、
我々のようなマニアは、ちょっと対象から外れるかもしれません

とはいえ、安全運転も、気持ちのいい無駄のない走りも、
速く走るには不可欠の技術ですから、
一度くらいは読んでみても損はないかもしれません。
Posted at 2008/01/24 23:48:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | ブックレビュー | 日記
2008年01月23日 イイね!

バイブル②

バイブル②何故今日だけ自前画像じゃないのか?
答えは、只今現物は貸出中だから^^;;

私が第2のバイブルにしてるのが
この本です。

内容は書名のとおりですが、
言い換えるなら、
「クルマが曲がっているとき、
タイヤには何が起きているのか?」


全然ドラテク本ぢゃありません(w
むしろバリバリの工学書です が…

 クルマが曲がっているときにタイヤに何が起きているか
が分かれば、逆に
 クルマを曲げたいときに、タイヤをどうすればいいか
が分かる! というのが竜胆流の座学。

ハンドル切ればクルマは曲がる っていう理解じゃ、
タイヤの性能を100%引き出すことはできませんからね^^*
荷重移動がコーナリングに如何に大切か が、読んでるとよ~~く分かります。



但し、読むのは結構大変です。
ニュートン力学を駆使した計算式が次々と出てくるから、
「読む」というより、鉛筆とノートを用意して
教科書さながらのお勉強が必要なので(w
でも、お陰でコーナー前のブレーキングやヨーイングの大切さがよく理解できたし、
この本を読んでからコーナリングのレベルが数段アップしました。


…ってなわけで、かなり手ごわいテキストですが、
骨のあるヤツ かかってこいやぁ!! ってなわけで、
興味のある方はどーぞ(w
Posted at 2008/01/23 21:57:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | ブックレビュー | 日記

プロフィール

免許を取ってからこのかた、 クルマいじりはほとんどやらず、 専ら公道を気持ちよく走るための ドラテクの独学を続けている 怪しげな♂です。 クルマの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
最初のクルマを手に入れて以来 いつの間にか15年近く経ってしまいました お陰で運転できた ...
その他 その他 その他 その他
ALPSはランドナーの老舗メーカーで、 輪行時のハンドル分離の方式「アルプス式輪行」で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation