• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

竜胆急行のブログ一覧

2008年05月21日 イイね!

今週の井頭

最近恒例になりつつある、毎週水曜の井頭のカート練習。
今週も行ってきました^^

今日の最速マシンは1号車とのこと。
スタッフさんから提示された目標タイムは31.3。
早速走ってみたところ、ベストは31.5でした。
あとコンマ2!! もう一本走れば達成できるか!?


…と、そこに、同じ職場のK君登場。
そこで、二人で走ることにしました。

私は4号車 K君は1号車。
特性から評価すると、4号車は、エンジンはタレ気味、
タイヤはテールハッピー なので
コントロールを繊細にしないと、なかなかタイムが出ません。
後ろからK君につつかれつつ頑張るものの、
結局ベストラップはとられちゃいました^^;;
私のベストは32.8。
もう一本、二人で走りました。
今度は5号車。タイヤはグリップするものの、
エンジンは低速トルクが全く無し!
非常に難しいマシンです。
これはコーナリングスピードを出来るだけ稼がなきゃ! と、
ラインを探り、ようやく探り当てたところで走行終了。
今晩はグループパックが入っていたため、これ以上走れず。
(財布的にも無理^^;;)

…と、少なからず不完全燃焼で終わってしまいました。
来週こそ乗りこなしてやる!! と誓い、コースを後にしました。



ってなわけで、来週も水曜の夜7時頃に井頭に現れます!
(だから何ってわけじゃないけどね^^;;)

さて… そろそろK.D.M.第2回も企画しないとね~
Posted at 2008/05/21 22:03:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2008年05月09日 イイね!

自己ベスト! そして…

いやーブログはサボるもんぢゃないですね^^;;
デジカメこわれたくらいで1ヶ月も抜けてしまうとは…

で、反省を込めて再開します♪

連休最終日に、時間が空いたので
ホームコースの井頭へ行ってきました。

で、叩き出したのが自己ベスト30.421!!
…尤も、完全にマシンのお陰ですが^^;;

なんせ同じ日にコースレコード30.020を出した超抜機ですから…

とはいえ、コーススタッフさんに出されたノルマ 30.6に対し
コンマ2上回ったので、それなりに大満足♪

それに、マシンのお陰とはいえ、それまでの自己ベストを
1秒近く更新したので、実は上機嫌だったりします(w


…さて、今週末 11日(日)はスプリントレース第2戦!
前回がボロボロの結果だっただけに、今度は気合が入ります
目指せ表彰台!!
Posted at 2008/05/09 23:12:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2008年04月15日 イイね!

怒涛の週末① 八方ヶ原遠征

怒涛の週末① 八方ヶ原遠征予告どおり(予告以上!?)の
ハードスケジュールになった
先週末の土日でした^^;;

まだその疲労が癒えてないので
一日1イベントで勘弁してもらいます(爆


…それでも仕事って出来ちゃうんだねぇ(w


で、一発目は土曜日のチャリンコ遠征! でした。
目的は、
① 桜がキレイなので、北のほうへ撮影旅行!
② 先週はあまり自転車に乗れなかったので、久々に運動!
③ 一度は攻めてみたかった チャリンコで八方ヶ原!!

朝起きてみたら、ちょっと喉の調子がイマイチ。
こんな季節に風邪!?

なので、朝7時に出発の予定を、9時くらいまでとりあえず様子見。
まぁ外はあったかそうだし、今回は防寒装備もそろえてるし、
ちょっとくらいの体調不良は気合で何とかなるだろう! ってことで結局出発!
(ブログで予告してた っていう後押しもあった)

で、まずは近所の桜並木を撮影。
ここでトラブル発生!
デジカメが壊れて動かない!!

…車載で酷使しすぎたかなぁ?

(あとで判明したんですが、
内蔵していたSDカードも一緒にお亡くなりになってました…orz)

仕方なくケータイのカメラで撮影。
少々画質は落ちますけど、それでも桜はキレイでした^^
(今日は無理だけど、あとでフォトギャラリーにアップします)

コースは宇都宮から塩谷方面を抜けて、尚仁沢(東荒川ダム付近)から
県民の森へ抜けるルートへ。
塩谷付近で平地から山に入り、いよいよスピードメーターが
10km/hを切ります。
(その前にコンビニで腹ごしらえ。山に入ると食料調達ができないからねー)
でもココで無理して脚を使い切っちゃうと、あとが続かないので
のーんびり走ります。
レースと違って、自転車の長距離ツーリングは、如何にガマンして
体力を温存するかがカギです

県民の森に到着が12時半ごろ。思ったより早く着いた♪
一休みして、八方ヶ原方面へ北上します。
30分ほどで、八方ヶ原の県道へ入り、
ここから本格的な登り坂です。

まぁ距離的には1時間もあれば道の駅に到着かな? と思ってましたが、
コレが甘かった^^;;
何と言っても、八方ヶ原の上りが予想以上にキツイ!
急なところでは、5km/hを切ってしまいます。
軽量のロードレーサーならともかく、防寒・サバイバルツールまで搭載した
ランドナーでは、力ずくで上りきるわけにもいかず…

で、写真の地点(某バトルのゴール地点)で引き返すことにしました。
チェーン着脱用の広い駐車場
(ジムカーナ場? 確かに夜はそんな感じだけど、
 あまりやらん方が…^^;;)で、丁度ラジコンで遊んでる人がいました♪

帰路の所要時間に余裕をみたかった(茨城夜ミもあるしね)ことと、
想定以上に体力を消耗したためハンガーノックがこわかったこと
(コンビニで食料を食うだけじゃなく、ちょっと予備を買い込んでおけばよかった)
を考えての判断。


上りがきつかった分、下りは快調♪ でした。
折り返し地点の駐車場から、下の「一休」蕎麦屋まで
距離にして8.92km 所要時間11m53s
平均速度は45.05km/h!!
最高速度は68.0km/h!!!!

ダウンヒルのチャリをナメてはいけない(w

蕎麦屋を見かけて、迷わず入店しました。
ここで栄養補給しないと、途中でぶったおれますから^^;;

ここの天蕎麦がうまかった!
手打ちの十割蕎麦は、蕎麦とは思えない濃厚さで、
天麩羅も山菜中心に盛り沢山
特にタラノメの天麩羅は、クセは相当強いものの、野の香りが印象的でした。

帰りはここから再度玉生方面へと向かい、ここから元来た道を
宇都宮へ戻りました。
向かい風に悩まされつつの行程ながら、帰路の平均時速は26.9km/h。
往復の平均時速でも21.0km/hを記録し、
山らしい山を4つも越えてこの平均速度は、
なかなか好成績ではないかと自画自賛しちゃいます(w

ちなみに行程距離は122km。
次回はもっと計画をたてて、体調も整えて、
八方越え&200kmにチャレンジしたいですね!




ついでに、今回の反省を…

・カメラは大切にしましょう いざというときに壊れるとかなり凹みます…
Posted at 2008/04/15 00:39:04 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2008年04月14日 イイね!

K.D.M.カートオフ in 大洗

大洗サーキットで開催予定のカートオフが
約2週間後に迫ってきましたので、
あらためてアナウンスします。

日程 4月26日(土)
時間 11:00集合
場所 水戸市グランステージ駐車場(ナビセットは、東水戸道路水戸南IC付近でお願いいたします。)

カート走行は、基本的にフリー走行ですので、
スキルの差は気にならないと思います。
(上位の方からアドバイスをもらえるかも!?)

雨天の場合は、カート走行はしないものの、
オフは開催しますので、都合つく方は
是非ご参加ください!

とりあえず、現在の参加者をお知らせいたします。
(敬称略)

確定組
竜胆急行
・・・1番
hhh
小動物@AP2
ちく
アランチオーネS
いばりゅ
ozi(mixi)
コル注(K.D.M)
ftk(K.D.M)
kiyomi(K.D.M)


保留組
Tamu
MAXAP1
44MUGNUM
ヒロッキー
サスケ1559
R2000
くろねこ少尉
たから(mixi)
はちなみ


現時点で12名です。


名前に抜けや、手落ちがあれば、お知らせ下さい。
また、新たに参加表明されるかたも歓迎します


それと、今回ちょっとやりたい事がありまして、去年の榛名山オフに参加された方ならお分かりでしょうが、家にある、いらなくなった眠っているパーツを、欲しい人だけで、ジャンケンで争奪するというのをやりたいと思っております。
これは、特にSのパーツという限定もございません。


一応、ここでは金銭は発生しませんので、そのつもりでホントにウチで眠っているモノでお願いします。


しかし、パーツがなければ、それはそれで構いません。なければ持って来て頂かなくても結構です。


メンバー等は、今後分かり次第こちらでアナウンスしていきます。


皆様よろしくお願いします。


(・・・1番さん、一部文面拝借しました^^;;)
Posted at 2008/04/14 23:31:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2008年04月12日 イイね!

代弁者。

代弁者。明日は一日超多忙なのに、
こんな時間に起きてていいのか俺?^^;;

今号のVTECスポーツ
特集は
「中嶋悟が語るドライビング論」

元々、地味ながら真面目で誠実な
ドライビング理論を冷静に解説してくれる
中嶋悟のドライビング論だから
一見の価値あり! と思って買ったら
大正解でした。
詳細を知りたい方は本を買っていただきたい(w
ですが、書かれている内容は
当たり前ながら納得の「荷重移動の重要性」です。

その荷重移動を身につけるために最適なクルマについても解説されてますが、
これまた納得の結論。
私が今まで目指していた方向が間違ってなかったことが分かり、
非常に意を強くさせてもらいました。

次の記事が、これまた地味ながら冷静で正確な論調で知られる
清水和夫氏のドライビング論。
こりゃビンゴでしたね。
これも詳細を説明するわけにはいかないけど(知りたい人は買ってw)、
「チューニングによってタイムアップしたとしても、それは当然
 ドライビングのスキルが上がったわけではない」
「タイヤのグリップを上げて速く走らせるのは、誰にでも容易にできることで、
 何の自慢にもなりはしない。」
の一言にはシビレましたね!

車高が高くて何が悪い!
エアロつけてなくて何が悪い!!
エンジンルームが地味で何が悪い!!!

…と言って、また敵を増やす私…(爆)

でもねー、昨年井頭のカートレースでハズレのマシンをひいたときに
社長から言われた「マシンに文句言ってたら速くなれないよ!」の一言が
忘れられない私にとっては、自分の持論をお二人に賛成してもらった気がして
ちょっと気分のいい今日この頃でした♪
Posted at 2008/04/12 00:12:24 | コメント(5) | トラックバック(0) | ブックレビュー | 日記

プロフィール

免許を取ってからこのかた、 クルマいじりはほとんどやらず、 専ら公道を気持ちよく走るための ドラテクの独学を続けている 怪しげな♂です。 クルマの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
最初のクルマを手に入れて以来 いつの間にか15年近く経ってしまいました お陰で運転できた ...
その他 その他 その他 その他
ALPSはランドナーの老舗メーカーで、 輪行時のハンドル分離の方式「アルプス式輪行」で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation