• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

竜胆急行のブログ一覧

2008年03月22日 イイね!

36min20sec

昨日のいろはが全面ドライだったので、
タイヤを換えることにしました。
(いろは坂の顛末は、動画アップ中なので
明日にでも報告します)

もぉ今年積雪路を走ることはなかろう ってことで
いよいよシーズン到来ですね♪

で、タイトルは、タイヤ交換のタイムです。

手順は、

室内保管のタイヤを駐車場まで運ぶ
(私の部屋はアパート2階のどん詰まり)

工具(クロスレンチ、クロコダイルジャッキ、トルクレンチ)を
クルマまで運ぶ

タイヤ交換

交換したタイヤを室内まで運ぶ

工具も部屋まで運ぶ

で、ここまでが36分20秒。

昔、S13シルビアのときは50分かかってたから、
相当のタイムアップですね♪

S13は4穴で15インチの60タイヤだったのが
S2000は5穴で17インチ、40(45)タイヤ ってのもハンデですし。

ただ、貧乏学生のときとの装備の違いは、
ジャッキが油圧になったので、その効果は大きいかもしれません

あとはチャリ通で体力がついたのと、歳くって
要領がよくなった かな?(w

ただタイヤ交換だけじゃつまらんので、ちょっと遊んでみました♪


さて、明日は「おはよう筑波山」。
コペンオーナーの皆さんと、早朝の筑波山を走ってきます^^
暇な人は、朝6~7時頃にパープルラインを走ると
遭遇できるかもしれませんよ*^^)"
Posted at 2008/03/22 23:52:21 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2008年03月21日 イイね!

走り納めならず…

ってなわけで、雪を期待して出かけたいろは坂ですが、
見事にドライ路面!!
まぁそーなんじゃないかと思ってはいたんですが…orz

だからといってこのまま帰るのもナンですから、
勿論走りましたよ!
スタッドレスながら、それなりに楽しく走れました♪
むしろ、グリップのいいノーマルタイヤだと、
私の運転技術が追いつかなくてアンダー出まくりだったかも^^;;

ってなわけで、2往復の一部始終を…

コチラがヒルクライム1本目。


で、ダウンヒル1本目。

ビビリが入って、攻めきれない分アンダーが出ちゃってるのが分かりますね^^;;
しかもゴール直前、カメラの雲台が緩んで、
視点がアサッテの方向を向いちゃいました^^;;

ヒルクライム2本目。

ちょっとタイヤとブレーキがタレ気味ながら、序盤の直線の間にいい感じに
冷却されたようで、1本目より走りはキレてると思いますがどうでしょう?

ダウンヒル2本目。

走りはキレてきたのはいいんですが、
キレすぎて「溝走り」かましちゃいました(汗
って、正しい溝走りじゃなく、インを攻めすぎてタイヤが溝に
「落ちちゃった」というのが正しいかも…
お陰で底をぶつけちゃいましたorz

翌日に洗車ついでにチェックしたら、下回りのダメージがなかったのが
不幸中の幸い。
いろはの路肩って、案外掘れてるから、溝走りはしないほうがいいですね(w


ってなわけで、「雪道ドライブ」はシーズンオフなことがよ~く分かった
今回のドライブですが、いろは自体は案外楽しいコースであることが
分かったので、これからちょくちょく遊びに来ようと思います♪
Posted at 2008/03/23 20:32:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2008年03月20日 イイね!

走り納めなるか!?

走り納めなるか!?明日21日は、今冬最後の冬将軍! だそうで…
そーいや明日は金曜日ですな…
となると…




いくっきゃないっしょ
いろは坂!!

まぁ標高がソコソコなので
ダメかもしれんけど^^;;
仕事あがってから走りに行ってみようと思います。

誰かご一緒しません?



…するわけないか(w
Posted at 2008/03/20 23:49:36 | コメント(4) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2008年03月19日 イイね!

アルファ、水戸?

アルファロメオが新しい小型車を発表したそうです。
その名もMi.To. だそうで。
リンクはコチラ

最近世界的に、小型ハッチがホットなんだそーで、このMi.To.も
BMWミニを仮想敵としているとのこと。
要するにプレミアムハッチですね。

そういった視点で見ると、昨年発表された8Cコンペティツィオーネとの相似形を
連想させるスタイルは相当のカッコよさですね。
私もセカンドカーとしてちょっと欲しくなるデザインです^^
とはいえ、プレミアムハッチ ということは、結構なお値段になりそうですが…

ところで、Mi.To. は、イタリアの都市 ミラノとトリノのことなんだそうですが、
我々日本人にとっては、やっぱ水戸ですよねぇ(w

…ってなわけで、茨城の方、水戸ナンバーのMi.To. なんて如何でしょうか?(爆
Posted at 2008/03/19 20:57:54 | コメント(5) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2008年03月17日 イイね!

今度の付録!

今度の付録!週末は出張疲れ&多忙で
ブログ更新サボっちまいました^^;;

んで、このポスターが付録の某雑誌…
もぉ迷わず買いましたね!(w
特集は「自動車のプラットフォームとは何か?」

これがまた色々と奥深いんですよ。
クルマの運動性能に直結するのは当然ですが、
そもそもクルマの設計・生産技術・デザインなど
あらゆる点において重要な技術で、コレが
今のクルマの姿を決めているといっても
いいくらいのものです。
しかも、クルマの歴史100年(いや、その前身の馬車の時代から)を
通してみないと語れないほどの奥深いものだと思うのです。

というわけで、これからじっくりこの本を読み尽くそうと思います。
楽しみ楽しみ♪


ちなみに、このGT-Rですが、
私は別に好きなわけじゃありません(爆)
私の好みは小型軽量だし^^;;
とはいえ、最先端技術のカタマリであるこのクルマの透視図は、
これまた勉強のネタのカタマリみたいなモノなんで、
これも穴の開くほど眺めることになりそうです(w

もちろん、この本の前に、GT-R特集号もランエボⅩ特集号も買いましたよ♪
電子制御満載なクルマに自分が乗るつもりは全く無いけど、
クルマが何故、どのように動くのかを、こういった技術から学ぶことは
運転技術を考える上でも大いに参考になります。

というわけで、クルマ好きの方なら、これらのクルマが好きか嫌いかに関わらず
一度目を通してみると、何か得るものがあると思いますよ^^
Posted at 2008/03/17 23:30:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | ブックレビュー | 日記

プロフィール

免許を取ってからこのかた、 クルマいじりはほとんどやらず、 専ら公道を気持ちよく走るための ドラテクの独学を続けている 怪しげな♂です。 クルマの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
最初のクルマを手に入れて以来 いつの間にか15年近く経ってしまいました お陰で運転できた ...
その他 その他 その他 その他
ALPSはランドナーの老舗メーカーで、 輪行時のハンドル分離の方式「アルプス式輪行」で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation