ドア内貼り リメイク 貼り付け編
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
1時間以内 |
1
こんにちは、しののです。
いやー最近ムシムシ暑いですね。もう夏がすぐそばまで来てるんだなって感じます。
夏と言えばですね、ぼくの乗ってるロードスター、内貼りが真っ黒のグレードで車内がものすごく暑くなるんですよね。それになんだか質素な感じで味気ない。
なので今回はイメチェンがてら貼り替え(というか上貼り?そういう日本語が存在するか分からないけど)に挑戦してみようと思います。
ちなみにこの作業は1人でやるより2人でやる方が作業効率がいいです。誰かしらにお手伝いしてもらいましょう。
ちょっと今回長文です。最後までお付き合いいただけると嬉しいです。
2
まずは布地を用意して採寸します。ぼくはハワイアンな感じにしたいなーとぼんやり考えてたので、ハワイアンファブリックをネット通販で購入しました。2ヤードで1400円くらいだったかな?意外と安いんですね。こらそこ、「黒が暑いから変えるって言ったのに結局黒かよ」とか「大麻柄じゃん草(ここで言う草は大麻のことではない)」とか言わないの。
ちなみに採寸の時に布地の裏を表に向けて折り曲げると、ドアパネル左右2枚分の採寸が一気に出来てるので楽です。これに気付いた時は自分はエジソン並みの天才だと思いました。
チャコペン(懐かしいですね、中学校以来使ってない気がします)でパネルに沿ってラインを引いたあと、そこから折り込む分、だいたい2~3cmほどを測ってさらにラインを引いていきます。カットラインですね。
あとは布地をジャキジャキ切っていきますよ。覚悟を決めましょう。
3
布地をカットしたら、次は貼り付けの準備です。
どのグレードにもスピーカーの位置に保護パネルが一枚ビス留めされている(はずな)ので、そのビス留め用に少し穴を開けておきます。
ちなみにこの位置の6本を外せばぽろっと外せます。
キリかなんかでビスが通るサイズの穴を開けましょう。
(写真を撮り忘れたので貼り付けた後の状態です。若干のネタバレ感が否めません)
スピーカーの位置と、アームレストの取り付けビスの位置(グレードによって有無が異なります。また、ここに限って言えばとりあえずマーキングだけしておいて、取り付けの時にカットという形でも大丈夫です)、それからドアノブの位置をカットします。実寸より気持ち小さめにカットしましょう。そうすれば後で調整が効くし、折り込めちゃいます。
ここは隠れるので少し荒くカットしてもモーマンタイです。
4
さあ貼り付けです。ぼくはめんどくさがりなので元の内装の上から両面テープで貼り付けることにしました。
こんな感じで元の内装が貼り付けられている場所にテープを貼り、布地を伸ばしながらペタペタやっていきます。
貼りづらい場合には適宜ハサミで布地をカットして折り曲げながら貼るといいと思います。
布地に折りグセが付いていないので、洗濯バサミなんかで接着面をしばらく固定するとなお良いかもしれません。作業中のぼくはそこまで頭が回りませんでした。さっきまではエジソン並みの天才だったのに。
5
端っこのアールがついてる部分は折り込んで貼り付けたあと、上からホッチキスで留めておきましょう。
一般的なホッチキスなら裏側から留めても表側には貫通しませんので安心ですね。
この時、シワが寄らないように引っ張りながらパチンといくのがコツです。気分はバトルフィールドヶ原ひたぎさん。すていぽーすていぼー。
6
で、完成した図がこちら。
うおーすごい!なんかいい!よく分からないけどなんかいい感じの仕上がりです。圧倒的ボキャ貧。
モニターで見ると実物より目がチカチカしますね。実物はもう少し目に優しいです。なんでだろう…
雨が降った際に悲惨なことにならないように、上から防水スプレーをええいこれでもかこれでもかと親の仇のように念入りに噴いておきましょう。
あとは取り付けるだけです。取り付け編に続く。(ここでYesのRoundaboutが流れる)
[PR]Yahoo!ショッピング
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク