• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Keんのブログ一覧

2022年03月12日 イイね!

FC3Sに光りを小さい細かい目が痛い。

FC3Sに光りを小さい細かい目が痛い。どや!((笑))







本来ならヘッド・テール両方を照らしたかったのだけど乾電池3本の電圧で光らせる
ことできても、走行が緩慢になるのは厳しいのでフロントのみ施工。
別電源にすれば?って思うも、重くなるからダメ。


掌サイズのラジコンながら、フロントにワンウェイデフが入ってたり
タイヤの入れ替えでキャンバー角度変更できたりと優れもの。
何で買ったのか分からないけど、観賞用として飾ってました。


むかーし、半年ほどFCに乗ってた頃あったけどお金も無くてロクにメンテできず。
洗車だけ頑張っていつもボディピカピカ。タイヤ量販店に勤めの先輩に
『どうせ破棄するから好きなタイヤ持ってけ!』って頂いてました。
バールでよちよちタイヤ組んでた貧乏学生。

個性タップリのREエンジン。今思えば官能的だった。
まさか、令和の今こんな高騰するなんて思いもしません。
ほんと乗れたことは、良い思い出です。

RX-7と言えば、FD3S世代なのですが私は、FC3Sが精一杯。
ちょっと年上のお兄さん、お姉さんに可愛がられて悪い事いっぱい覚えました。
きっとそれが影響してるせいか、FC3Sのラジコン買ったのだと思います。













躊躇なく加工します。





新規配線の通り道を開けます。












さくっと具を作り。基盤見たくない!と言いながらもやっぱり基盤です。
細かすぎて目が痛い。











仮点灯するも、抵抗値間違えたか?と思うほどの明るさ。
明る過ぎて目が痛い。







痛いことばかりだ。









ピンセット二丁使い組み込んで行きます。小さいだけで手間は実車と一緒。








点灯スイッチを使うもプッシュボタンがシルバーで違和感なので













近似色でお色直し。


















アンテナ位置に綺麗に収まるも

まぁまぁ。。。かな。
















LEDも吟味するも、チップLEDやSMDでは違和感あるので5mm砲弾チョイス。
プロ目みたいでやっぱり違和感なので四角に削りソレっぽく。









ボディが透けてしまうほどの明るさに作り直ししようとするだけ。






面白いことに、フルアップとハーフアップが出来る機構なのを生かしライトの開閉
角度に合わせハイ・ローに仕上げました。

眠そうなハーフアップ顔がやっぱり好きなのです。






イメージ通りになったので歓喜。











フロントアンダーネオンは、おまけ♪





仕上がったらもう興味無くなるという。。。









モンティゴブルーマイカにオールペンしようかな。。。


Posted at 2022/03/12 01:16:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | 遊び | 日記
2022年03月07日 イイね!

黄色いノズルとリッター188とFC3Sに光りを。

黄色いノズルとリッター188とFC3Sに光りを。久々の給油♪
黄色のノズル持つ優越感!といった
心の貧しい人がそういえばいたなぁ。
と思い出したっけ。


がぶがぶハイオク飲みます。

リッター200円も視野に入れないとダメかもね。
















大枚叩いて、ジャラ銭といえどお釣りくるだけマシ。



来月、首都高値上がり。深夜の走り屋さんには割引制度あります。
腕磨くにはもってこいの政策。走り屋に優しい世の中になります((違))
 #アホらし。










ガソリン満タンの帰路は、バックタービン響かせながら帰りましたとさ。






続、とりあえずな壊れかけの製品たちは、ネタにもならない程度だったので
全員一気に片付けて稼働できるよう修復しました。気に入って買った物たちなので
壊れたままだとあまりにも可哀想。稼働できる状態でまた眠ってもらいました。












そんな中、かわいい手のひらサイズのFC3Sが出てきました。

おぉ、こんなの買ったのか。









ディティールは、よく出来てます。











最近細かい作業ばかりだったので、基盤とか見たくないのだけど


















こ、こいつ!ライト動くぞ。








光らせてみるか。。。
Posted at 2022/03/07 23:50:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | LED | クルマ
2022年03月04日 イイね!

各種リペアとアップデートと魔改造。

各種リペアとアップデートと魔改造。身軽になろうと断捨離してます。

そんな中、“時間見つけてやれ” と記載ある
ダンボールを開けると危険な物が入ってました。






“とりあえず”

苦手な言葉の1つであります。
現状で妥協の言葉です。とりあえず時間見つけて後でやるよ。

絶対やりません。やったことありますか?


コロナ禍もあり時間あるので、一気に片付けようと思うもモチベーションが。。。




見てても時間が過ぎるだけなので

じゃ。。。

やる?



セルスターのミラー型レーダーから手を入れます。



メモに “ダメ” としか記載ない。意味無いメモ。
スタートからトラブルシューティング。

通電するもモニター表示したり、しなかったり。














基盤とにらめっこ。

んー。。。

特に痛みがあるとか見つけられず。これはモニターの賞味期限切れかな。












うっすらと電源部に過電流跡を見つけました。
ここがダメ!では無く、なぜ過電流発生したのかを探ります。




過電流発生に伴いモニターにダメージ発生と考えるか
年式を考えると劣化と考えるか非常に難しいところですが
経年劣化でしょう。結果良く分からず。








7
一旦元に戻して車両から通電チェックします。オレンジランプがグリーンランプに
なるとGPS起動しますが少々時間掛かります。これは二次電源バッテリーの劣化です。



メーカーに問い合わせするも、二次電源のバッテリー供給していないとのこと。
実際、交換できるようにもなっておらず基盤直結です。二次電源がダメと
なる頃には買い替えのサインなのでしょう。でも、メーカーが供給パーツを設定
していないことは疑問です。長く愛用したい人は切り捨て淘汰されるのです。
 #知らんけど。







過電流によりモニターダメージあるのか、電源部にダメージがありモニターに
通電が不安定なのか分からぬ結果に悶々ちゃん。

GPS起動が遅いのは二次電源劣化によるものと分かりました。



現状復帰してこの案件は終わり。









続いてフル充電しても10分程でバッテリーが無くなってしまう。
衝撃で不点灯になってしまう自転車ライトです。
再度スイッチONすると何事も無く点灯する。摩訶不思議なライトです。



充電する事24時間経過するも満充電のグリーンランプが点きません。







この時点でピーンとくればバラするまでもないです。










問題なく点灯するのですが10分位で切れてしまいます。
バッテリー劣化しか考えられないじゃんか。そう思うも充電システム基盤損傷の
疑いも拭いされません。








部品点数少ないくせに中々バラバラになりません。

この場合、配線のテンションで分解できないことが殆どです。
ここまでコスト削減する?というのが個人の感想なのですが、アジア製品なので
光ればいいという商品管理なのかなぁというところです。躊躇なく配線切ります。
バッテリー交換式の概念はきっと無いのね。










バッテリー端子部に錆が見えます。防水機能付きという文言の意味を
問いたいです。電解液もちょっと出てます。


恐らく雨水でバッテリーショートしたことにより電圧変化でバッテリーの
劣化スピードが早まったのかな。そう考えると走行中の衝撃で通電不良により
消灯の件も頷けます。

原因判明すっきり。
バッテリーを入れ替えれば問題なく復帰します。






18650充電池です。
何やらところどころ膨らんでます。このまま充電し続けると
大変なことになった可能性も否めません。

サイズを測ります。同18650充電池でもパッケージや形状でサイズが異なります。
規格電池なのに大きさにバラ付きあるから不思議。だからメジャーになれない。










手元にあった18650充電池です。誤差をどうするか考えますが
入らないものは仕方ないので内部削りスペース確保。











結線完了し元に戻していきます。
いま思えば、端子作ってバッテリー交換できるようにすればよかったかな。







充電し仮点灯してみます。




















元の3倍の明るさにしてみました。
車のヘッドライトより明るい自転車ライトにほくそ笑んでおります。
物凄い発熱量で笑いが止まりません。









でも、

8分でバッテリー無くなるんだぜ。


ムカついた奴、追い掛けるときに使おう!←×
Posted at 2022/03/05 00:52:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2022年03月03日 イイね!

日本橋と初体験と出戻り。

日本橋と初体験と出戻り。先日、兄さんと日本橋の
Cafeで待ち合わせしました。


すっかり移動は自転車なのですが
日本橋付近も駐輪場あるので問題ありません。





実は私が手を入れた製品の不具合でリペア依頼となり
預かりで待ち合わせとなった次第なのですが。。。所謂出戻り案件。
 #迷惑掛けてごめんなさい。




取りに行く!と言うも距離があるからと、日本橋待ち合わせにしてくれた次第。
毎度、心遣いに感謝するも更なる接待があるのです。









Cafeで待ち合わせ談笑がてら別案件のブツ引き渡し











その後、食事予定のお店が急遽お休み。











で?








兄さん、話が早いので即コチラへ。








初体験です。















黒い人は見かけませんでしたが
店内はボーイさんが居るしーんと静まり返ったTHE洋食屋さん。
こんな事ならパーカーなんて着て来なかったのにと後悔。








兄さん、お勧めのラーメン。洋食屋さんなのにラーメン?と
疑問がありましたがスープに海鮮ブイヨンを使っているとのことで迷わず決まり。
このスープは、初めましてでした。お蕎麦屋さんのような和のラーメンのようで
後味しっかり海鮮出汁が口の中で広がり細麺が絶妙にマッチします。大好きな味です。

私は、食が細いので必要十分なのですが
兄さんが、ちょっと食べたいんだよね!と御飯ものも。。。
 #出たよw








兄さんとシェアしたオムハヤシ。
ラーメンもですが、マヂ絶品でした。卵が違う超絶ふわふわで味の濃い卵もですが
濃厚なデミグラスソースで深い味わいでした。今まで食べた中で間違いなくNo,1です。



( ノД`)オイシイ。。。







帰路で、腹ぱんぱんです!と兄さんに言うも

知らんがな!

と一蹴され((笑))

半分以上ボク食べたじゃんか!と言えず。
御馳走になって文句言えず。不具合発生案件でブツ預かり文句言えず。

別れたのですが、ヨタヨタ自転車を回収後、このままではカロリー消費できないので
周辺ポタります。皇居2周くらいしようと目論みましたが動けません。









自転車で日本橋交差点から











丸の内へ










東京駅脇を抜け














大手町1stを抜け




皇居へ!と思うも、食べ過ぎボディにはきつく。。。






ゆっくり帰路へ。









滑り込みセーフでホムセンでネジを買い。








ヨタヨタしながらゆっくり帰宅するのでした。









帰宅後、即原因探求します。
ある程度察しがあるも、気になったときにスルーしてはいけないと改めて痛感。
初加工のときにボリュームに違和感があったのです。




輝度調整できなくなったLEDランタン。
画像では分かり難いのですが、うっすら点灯してます。明るくも暗くもなりません。










分解して1つずつ動作チェックするも、可変抵抗ボリュームが原因だ分かりました。
ところが抵抗値を測ると規格にない抵抗値で同じ物が無いのです。どこの国の製品なのだろう?










近似値の抵抗値の可変抵抗スイッチに交換してリペア完了したのですが
納品まで時間があるので細々アップデートしたいと思います。



兄さん、毎度ご馳走様でした。
感謝の極み。


Posted at 2022/03/04 01:03:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | ごはん | グルメ/料理
2022年02月14日 イイね!

3連休と30年目の没と新しい乗り物。

3連休と30年目の没と新しい乗り物。世間は三連休でした。
相変わらずBHは車庫でお留守番。

別に急ぎでもなかったけど
表参道に行って来ました。←本来×

表参道の人の多さは引くくらいで歩道なんて
人の洪水で自転車すら通れません。

他の日は、食材の買い出しに近所ウロチョロしたくらいで
相変わらず人との接触してません。



別に今じゃなくても!?と思いつつも、移動公共の乗り物使わず自転車なら人との
接触無いからいいか。と思うも、別の意味で色々とストレス溜まります。
平気な顔して自転車で信号無視する人達を見てマヂ腹立ちます。
最近、小さな事がスルー出来ないのもストレスかな。







渋谷区神宮前5丁目9−15
あっさり到着して運動にもなりません。





Swatchが好きで、どうしても復活させたい92年のDropá モデル。




発表から一目惚れしてしまいずっと大切に愛用してます。


今回Swatchでは、バッテリー無償サービスなので行ってみました。

事前に自分でバッテリー交換するも動かずもうダメかも。と落胆するも
最後の手段としてSwatch store に持ち込んだ次第です。

事情を説明するも、それでもバッテリー交換してみましょう。
という言葉を信じ託しました。


あまりに好き過ぎて同じ物を福岡のアンティークショップで見つけ購入。
今回2つ共、バッテリー交換をお願いしました。





時間の経過というのは、時に酷な事だと痛感。





1つは完全に不動。
もう1つはバッテリー交換した翌日に奇跡的に稼働するも再び止まってしまいました。
30年の節目に没となりました。恐らくコイルがダメな気がします。


そもそもSwatchは、修理不可モデルなので仕方ないかな。
どうしても復活させたいけど、分解不可なのでこれで諦めがつきました。
この深い藍に惚れたのです。




形あるものはいつか壊れる。だから魅力があるものと思ってます。
そして時を刻むこのDropáは、復活することなく静かに引き出しに入れました。
『30年間ありがとう。。。』









何か失うと、何か新しい物を見つけたりします。


















近所のコインPにシェアロが導入されました。








アルコール殺菌のボトルやヘルメットまで至れり尽くせり!?


















機会があったら乗ってみようかな!?

絶対、自転車の方が速い気がするけどなぁ(笑)
Posted at 2022/02/15 00:26:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記

プロフィール

「事故と町中華と墓参り。 http://cvw.jp/b/2920772/48718849/
何シテル?   10/19 01:05
皆様のカスタマイズ・メンテナンスを参考にさせて頂ければと思います。どうぞ宜しくお願い致します♪ 出来ることは自分でやります。無い物は作ろう精神。気に入れば...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

誰でもできるコーティング前の下地処理 ~湿式施工編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/05 00:56:16
SUBARU LEGACY BH5 STILL 
カテゴリ:絆
2020/05/27 09:59:39
 

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン 銀BHさん (スバル レガシィツーリングワゴン)
ストレスフリーで巡行中♪
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
901運動で日産が真面目に作った車。「1990年代に世界No.1の運動性能を実現する」と ...
トヨタ ハイエースワゴン トヨタ ハイエースワゴン
2400cc NA FR。走るティッシュ箱ましーん! 上官殿に盾突くことなんてありません ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
ゆったり乗れて大荷物も飲み込むラゲッジ。四駆ターボの安心感とクセのある加速感がタマリマセ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation