• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Keんのブログ一覧

2021年11月18日 イイね!

自然破損と不慮の事故と修理対策。

自然破損と不慮の事故と修理対策。犯人達。









PCって毎日起動しますか?
仕事で使っている方にとっては、毎日は当然の事なんでしょうが
私は、2日に1回くらいの頻度で起動してます。






先日、そろそろ年末だなぁ。。。なんてぼんやり考えながらPC起動。
モニターも起動するに、タッチ電源を触るもシーンとしてます。


ぇ?


触り方が悪かったかと思い、再び触れるも音沙汰なし。
何度か触ると一瞬だけ電源が入るも。。。それ以降沈黙。




そろそろ年末だなぁ。。。
そう思う中に、何かが壊れるというジンクスあります。
この物入りの時に何やってくれちゃってんだろう。




ついに逝ったか。
次のモニターは、もう少し大きな物にしよう!そう思っていたのですが、いつものように
何が?何処が?悪いか知りたい病が発令。












そういえばモニターは、初バラシだな。ちょっと楽しみ。
マイナスドライバーでキッカケを作って、さくさくバラしていきます。




3mmステレオジャックからの音声信号は問題なし。






各スイッチからモニター切り替えも問題なし。





なかなか、しょっぱい作りに閉口しますが所詮2万円前後のモニターに期待しません。










金属ゴミ1歩手前までバラしました。ちょっと面倒だなぁ。。。
 ♯捨てちまうかな。




















メイン基盤をゴソゴソ取り出しトラブルシューティングします。







電源入らないんだから、電源経路がダメなんでしょ?そうなんでしょ!
電源回路を追い掛けると、原因探求できました。
















電源回路周辺。瞬殺で原因判明。もう少し難解なら面白かったのに。
もうスッキリこいつに用はない捨てぢゃ!




現状より大きなモニターを導入したいのだけど、モニター周辺環境がこのサイズの
モニターに合わせて棚を作っているだけに、周辺全部作り直しになります。
ついでにモニターは壁に設置してるので金具から作り直しというオマケ付き。



棚作り直すのがラクか、モニター直す方がラクかと考えれば後者がラク。













煙突状の電解コンデンサーこれがダメになって起動しません。
そもそもヒートシンクも小さいような気がします。













指してるコンデンサーの頭が膨らんでいます。これが原因です。
膨らんでくると動作不良起こし、最終的に爆発を避けるために頭(防爆弁)の刻み
のある部分を破って、ガスと臭い電解液がでろでろ出て周辺に撒き散らし隣の
部品など道ずれにして逝きます。感じ悪いです。イメージはエイリアンエッグ。
ちなみに頭が十字に切り込み入っているので大抵のは海外製と分かります。









周辺見る限り悪さしてるコンデンサーは、2個?といった具合ですが
電源経路に使われていることもあるので全部交換対象です。
メーカーに修理依頼すると、新しいモニター買える以上の請求だと思いますが
私は、デカいモニター導入すると周辺の新規棚作りが嫌なので直す方向で参ります。

















ハンダ吸取り線を使って古いハンダとコンデンサーを撤去したところです。
コンデンサーにはプラスとマイナスがあり基盤に極性マークがあります。















基盤の指示通り、新しいコンデンサーを組んでいきます。








ハンダ乗せたら足ぱっちん切ります。これを全部6個組みます。












さくさくやりまーす。









ここ少し難易度高め。













最後にグラ付きや、ハンダクラック等ないかチェックします。同じコンデンサーを
組んでも同じ大きさではなかったので1個だけ斜めになってるのはご愛敬。
やはり日本製に拘りたいのでルビコン製にしました。










逆の手順でモニターカバーを組み上げて電源入れてみます。
















無事起動し動作チェックOKです。
お陰様で新しいモニター買うキッカケを失いました。古いの好きだよね!とよく言われますが
単純に不具合見つけると、自分でコチョコチョしちゃうんで延命になり物が
古くなっていくだけか、気に入って他が目に入らないだけです。



本当は、新しいモノ好きなのに。




マーフィーの法則にありそうな気もする。。。
Posted at 2021/11/18 02:07:49 | コメント(5) | トラックバック(0) | 修理 | 日記
2021年11月08日 イイね!

C27系 セレナe-POWERにサブウーハー取付け

覚書。
車両:日産C27系 セレナe-POWER

サブウーハー取付け依頼。
 ♯TS-WX130DA


ヘッドユニット:日産純正 MM520D-L
Fスピーカー: KFC-XS174S

純正ナビのFスピーカー+-から信号線を拾い
audio-technica AT-HLC130 Hi-Loコンバーターを通してライン出力に変換。

常時電源は、グローブボックスの裏ヒューズボックスから。
ACCは、ヒューズボックス周辺から。
ウーハーアースは、グローブボックス右下のプラスネジへ。
どうやら好きなところから電源を拝借する訳にはいかず、何かと制限の多い車に感じる。
ハイブリッド車の静けさは、私にはとても居心地悪いw




10数年ぶりに高校の友人から連絡が着て、久しぶりと思ったら仕事させられるという。
Posted at 2021/11/09 00:56:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2021年10月02日 イイね!

異音対策と2回目ワクチンと副作用。

異音対策と2回目ワクチンと副作用。久々の整備書開いてみる。
足周りの異音は、継続して探ってます。






そういえば下回り潜って見たら、ボールジョイント破損してた。
 ♯グリスでろでろ出てた。


なんでスタビリンクやる時に気づかないかなー?は、ご愛敬てことで此方もリペアしました。

実際のところ、ボールジョイント破損見つけたときに異音の原因コレじゃん!て気がしたが
これじゃなかった。ついでリアデフからもオイル漏れ発見するも驚かず。
年式を考えれば仕方ない事なのでキニシナイ。直せばいいことデス。














異音の原因トラバン?な雰囲気が出てきました。
リアなら交換で済むけど、フロントなら圧入だよね。




いろいろ悩みどころです。











フロントのトラバンならアーム一式交換した方が早い気もする。







引き続き様子見しながら探ります。










ワクチンの話。
1回目ワクチンは、診療所や病院で予約取れず接種会場で受けました。
〇〇区は、独自のやり方でワクチン確保も早く称賛されましたが蓋開けてみたらグダグダで
全然ダメダメで話になりません。誰も謝らない誰も責任取らない。ってシステムに違和感ありますが
みんな自分の仕事で精一杯なんでしょう。個人を責めるのは違う気がします。






病院や診療所で1回目のワクチン受ければ2回目の予約は、自動的に確保されますが
接種会場でワクチン接種したので、2回目のワクチンは自力で予約取らないとなりません。
これも自治体によってマチマチです。


実際2回目の予約を取るのが、こんなに大変だと思いませんでした。
毎日チェックしても、国が供給しないから予約受付ません。閉鎖状態が何日も続きます。



実際のところ、2回目の予約も取れたのですが予約開始の時間から5分でWebも閉鎖状態。
予約取れたのは奇跡のようなものでした。



今、副反応に翻弄されてます。
寒気、関節痛、極度の倦怠感、発熱しないのが唯一の救いかもしれません。




早く回復して酒飲みたいぞー♪





Posted at 2021/10/02 23:53:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2021年09月25日 イイね!

“外車が怖い” を克服しよう!

“外車が怖い” を克服しよう!事前に仕入れたスイッチ。
配線の組み換えで色々と遊べそう。


スイッチを付けて欲しいという作業依頼です。
配線組み換え&延長加工して挑みます。







今まで数えきれないほど車の作業をしてきましたが、どうしても外車の作業は苦手意識が
消えないのです。何よりCAN制御や統合ユニットにエラーを出したらキャンセルするに
ディーラーやエラーコードを消せる技術を持っているショップに依頼しないといけません。
もちろん有料です。






プラスネジでない場合が多々あります。星形のトルクスネジやヘキサゴンだったり。
ミリじゃなくインチだったり。それに対応した工具を持ってないと出来ないので
少しずつ工具類を買い集めていました。何でも出来ないより出来た方がいい精神です。






割と身近な外国車だと気軽にできそう。



























全然気軽に作業できる車ではナイです。

















以前、この車にラゲッジが暗いからと増設LEDを取付けさせて頂きました。
無事作業完了し、明るさも申し分ないとお褒めの言葉を頂きました。







今回は、増設したLEDにスイッチを取り付ける依頼です。
スイッチなんて余裕と思うも、外車となると勝手が違います。
内装のバラし方は、ほぼ手探りです。中途半端な力を加えても外れません。
また爪が折れる可能性大で、力いっぱい入れても取れなかったり爪位置が把握
していないと高確率で破損まっしぐらです。



苦手意識が強いので触らぬ神に祟りなしなのですが。。。((笑))
折角の依頼なので受けました。




















































































段々と気軽に触れそうな車に見えてきました((白目))
 ♯死ねる。













右利きなので出来れば右側エリアに重点を絞りオーナーとスイッチ取付け位置を
ヒヤリングしながら、あちこち探ります。







ラゲッジナンバー裏が樹脂なので、そこを外すように触りながら探ります。




たぶん、ここがこーでー、こっち側から爪が入っ。。。





んー?



















と考えてると、オーナーが “バキッ!” っと外してくれました((笑))








外し方知ってるの?

いや、力入れて引っ張った!と。

オーナーしかできない必殺技です。











取付けの爪位置を把握できたことは、大収穫です。
裏側見て感心しながらも、スイッチが入るスペースを探り罫書きます。



















ステップドリルで穴開けしていきます。
















無事貫通。





















スイッチインストール。




















取付けてしまえば、どうってことありませんがここに行き着くには
結構、冷や汗だーだーでした。





















各配線接続し、起動確認します。


















トランクオープンでスイッチが光ります。




















スイッチ押し込むと、増設LEDが点灯。リアハッチ閉めるとスイッチLED消灯。



















夜間時は、このように照らします。
















明る過ぎて画像うまく撮れません。



















ほぼ死角なしに点灯しているので、使い勝手は良さそうと勝手に思い込んでいます。
やり過ぎ感ハンパないです。
肝心のスイッチですが暗闇の中で赤く光るので、コチラも良い感じに仕上がり
オーナーから大満足という最高の報酬を頂きました。







ほどなくして、以前レヴォーグのテールランプの加工を依頼してくれた方が
いらっしゃったので、その後の状態をメンテナンスチェックさせて頂きました。






内心、不具合出ていれば面白いなーと思ったのですが。。。











こちらも、




















問題なく、




















輝度低下も見られず安定して点灯確認でき安心しました。





やはり自分が作った物は、定期的にメンテナンスという意味で診ることできると嬉しいです。



Posted at 2021/09/25 23:51:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | LED | クルマ
2021年09月19日 イイね!

続:異音対策→ムムム(悩)→ハズレ。

続:異音対策→ムムム(悩)→ハズレ。隙間から覗き見。

線間密着の異音の疑い!?






車高調のシェルケースもサスも外装痛みあるものの機能面では無問題とプローバから御墨を貰う。
アッパーマウントは昨年新調したし考えられない。ズバリどこが悪いかを見つけたいのです。



線間密着なら手元に来た時から異音していたはず。これも考えにくいなぁ。
勿論、新車ならこの状況は考えにくいも劣化と供に色々な事が起きるのは当たり前のこと。
コロナ禍なのでショップに持ち込むのも躊躇してます。
何だかんだ言って、この問題解決のプロセスを楽しんでいます。









違うよね!?と思いながらタワーバーの繋ぎを一旦緩め増し締め試走。













車高調のアッパーのネジを一旦緩め増し締め試走。














センターロッドのネジを疑うも、緩みも増し締めもできない。


どれも試走するも異音消えず。
そもそもサスペンション一式から異音は、ほぼしないハズ。



ただ、スタビリンク新調したら異音が増えた。
 ♯なぜだ!?





助手席側のセンターロッドをゆっくりトルク掛けたら、カコ!って音がした。
線間密着なのか?と疑うも、違うと思うけどなぁ。。。と思いつつ。









これ100均で売ってる配線纏めるコードチューブなるもの。
前車はコレで異音が消えた。ほんと不思議なこともあるもんだ。










取り合えず線傷あるところの一巻き下から巻いて試走。あまり変わらず。










休憩。

スイカ食べながらサスペンションの走行時の動きをイメトレしながら
スイカうまー♪っと食べました。甘かった!










引き続き一巻き増やしてみて試走。


びっくり!
車高2mm上がったことで異音が増えました((笑))


車高変化によって異音が増えたということは。。。




結果的に今回の作業では、ハズレなんだけどね。。。



段々絞られてきましたよ。
Posted at 2021/09/19 23:58:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

「事故と町中華と墓参り。 http://cvw.jp/b/2920772/48718849/
何シテル?   10/19 01:05
皆様のカスタマイズ・メンテナンスを参考にさせて頂ければと思います。どうぞ宜しくお願い致します♪ 出来ることは自分でやります。無い物は作ろう精神。気に入れば...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 34567 8
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

誰でもできるコーティング前の下地処理 ~湿式施工編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/05 00:56:16
SUBARU LEGACY BH5 STILL 
カテゴリ:絆
2020/05/27 09:59:39
 

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン 銀BHさん (スバル レガシィツーリングワゴン)
ストレスフリーで巡行中♪
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
901運動で日産が真面目に作った車。「1990年代に世界No.1の運動性能を実現する」と ...
トヨタ ハイエースワゴン トヨタ ハイエースワゴン
2400cc NA FR。走るティッシュ箱ましーん! 上官殿に盾突くことなんてありません ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
ゆったり乗れて大荷物も飲み込むラゲッジ。四駆ターボの安心感とクセのある加速感がタマリマセ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation